4月 02木曜日
一昨日は3月とは思えない暖かさで、昨日は終日雨で寒い1日… で、今日はポカポカ… 1日おきの気温の変化で体が対応できません (T_T) まぁ~… 暖かい分には歓迎なんですけどねぇ~ (^^♪
この前の土曜日(2015/03/28)の午前中に里山公園をブラリとした時に、巣材集めで忙しそうな2羽のエナガに遭いました。 超ぉ~近くまで来てくれたのは良いのですが… 近すぎてピントが合わない距離まで来る事は無いと思うのですが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



エナガを撮っていると、モズがやって来ました。 もしかして… エナガを狙ってきた??? エナガを観ていた直後だったため、モズ… デケェ~なぁ~と感じました。 里山公園も地面が見える面積が増えて、今までは姿を見なかった野鳥がやって来てくれ始めました。 非常に良い傾向です (^_^)v
ってことで、たぶん… 既に里山公園の散策路は、すっかり積雪が無くなったはず… そうなると… この土日は、縦横無尽に里山公園を歩きまくって、様々な野鳥に出遭えるのでは… なぁ~んてことをニヤニヤしながら考え始めた今夜の私だったりします m(__)m
…そう言えば… このエナガに遭った先週の土曜日(2015/03/28)には、里山公園に向かう途中で今年初めてツバメを見かけたんだなぁ~ (^_^)v
4月 01水曜日
雨からスタートの年度始まりになりました。 終日雨の1日… 昨日(2015/03/31)までは、順調に良い感じでポカポカだったのに… 最高気温は、昨日から10℃以上低い9.3℃… (ーー;) いやぁ~カラダが対応できません (T_T)
この前の土曜日(2015/03/28)の午後、信濃川の河原をブラリとした時に、ジョウビタキに遭えました (^_^)v コノ日の午前中は、里山公園でジョウビタキが居ないかなぁ~と、かなぁ~り本気で好きそうな場所を探したにもかからず全く姿を見かけなかったのに… 河原ではサクッと発見できました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



私の散策の行き帰りで、同じ場所をフラフラしていました。 近くに来てくれないかと、ちょっとだけ粘ってみたのですが、全く近付いてくれる気配も無く… (T_T) ジョウビタキは人懐っこいものと相場は決まっているのに… 愛想の無い、らしく無い個体だなぁ~と感じてしまいました (^^ゞ
ってことで、たった1日変わっただけで、昨日まではH26年度、今日からはH27年度… 年末年始でも感じるわけですが、結構乱暴な決まりだなぁ~と… (^^ゞ でも、まぁ~気分を変えるキッカケになるから良いかっ! と、ノーテンキに考えることに徹した今日の私でした m(__)m
3月 31火曜日
2014年度の最終日は、最高気温が21.6℃と3月とは思えない暖かさ… と言うか… 冬用のスーツだと暑い位になりました。 体が… (ーー;) この前の土曜日(2015/03/28)の午後に信濃川の河原を歩いた時に2羽のツグミが近くにイキナリ登場してくれました (^_^)v 私のほうが先に気付くことができたようで、しばらくジッとしていてくれました。 毎回コウだと良いなぁ~… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



昨年(2014年)の秋口から感じていた事があります。 季節が1ヶ月早まっているなぁ~と言うことです。 お盆前から涼しくなり始めて、8月の終わりにアカメガシワがすっかり実っていたり、エゾビタキが早くに姿を見せてくれたり、例年であれば11月の初めまで姿を見せてくれていたノビタキが早々に居なくなったり、年末年始が積雪のピークになったり、積雪が多かった1月からウソが大量に姿を見せてくれた後3月にはあまり見かけなくなったり等々… 例年とは違う様子に季節の進み方に違和感を感じていたわけです。
ってことで、3月の末で20℃を超える気温になったのも、季節が1ヶ月進んでいると思って良いのではないかと… この調子だと、例年大型連休近くまで居てくれる冬鳥達も、早々に当地を後にするのではないかと… 夏鳥が早くに来てくれれば良いのですが… そうしないと、野鳥がなぁ~んにも居ない期間ができたりして… (ーー;) 年度末のあまりのバタバタっぷりに、なんともトリトメモナイことを考えてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
3月 29日曜日

今日の午後からは雨が降ると言う予報であったため、午前のうちに里山公園をブラリとしてきました。 皆さん考える事は同じだったのか、いつもよりずっと賑やかな里山公園でした。 そんな状況でもヤマガラだけは、近くまで来て元気な姿をみせてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
なぁ~んかレギュラー陣以外の顔が見たいなぁ~なんてことを考えながらウロウロしてみましたが、声が聞こえてくるのは、カシラダカとカワラヒワだけ (^_^)v たまぁ~に、エナガがチョロチョロ姿を見せてくれましたが… 結局遭えたのは、留鳥メインのレギュラー陣だけでした (^^ゞ



ってことで、3月最後の休日であったわけです。 3月の前半は、割りとバラエティにとんだ野鳥に出遭えましたが、後半はパッとしない散策が続いていたため、今日こそはビシッとした出遭いを期待していましたが… コチラの思い通りに行くはずも無く… (ーー;) まぁ~でも、季節に見合った野鳥に遭えたんではないかと… 4月になれば、行ける場所も増え、野鳥との出遭いのチャンスも増えるはず… 等と言うことを考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m
3月 28土曜日
今日は朝から晴れるという予報であったため、昨夜は痛飲しないように気をつけて軽ぅ~く頂きました (^^ゞ その努力のお陰で予定通り朝から里山公園へ行く事ができました (^^♪ とにかく雪解けが進んでいました。 縦横無尽とは行かないまでも、公園の東側の里山も所々に残る雪をザクザクと踏みしめて歩けるようになっていて、行動範囲が一気に拡大でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

午前中の里山公園の散策で撮ったアオゲラです。 もうちょっと光が当たる場所に出て来て欲しかったなぁ~ (^^ゞ
いつもであれば、午前中だけの散策で満足しているわけですが、今日はとにかく天気が良く、ポカポカと言うこともあり、午後からは信濃川左岸の河原を久しぶりにブラリとしてみました。

見つけた野鳥が、すぐ傍の木に飛び上がったため、降りてきてくれるのを待っていると、目の前にアオゲラが来てくれました。 ラッキィ~ (^_^)v
ってことで、午前も午後もブラリとしてみたわけですが… やぁ~疲れた… (ーー;) 天気が良いことに触発されて張り切り過ぎてしまいました (^^ゞ 陽に当たり過ぎたようで、顔もちょっとヒリヒリし始めてしまいました。 さぁ~て… いよいよ歩きまくって、野鳥に出遭いまくる季節になったなぁ~なんてことを実感した今日の私でした m(__)m
3月 26木曜日
この前の日曜日(2015/03/22)の午前中に里山公園をブラリとした時に、マヒワに遭えました。 今年は、あんまり近くに来てくれなかったなぁ~… まだ、もう少しはチャンスがあると思うけど… (^^ゞ 今年は、厳冬期から散策の度にマヒワを探していました。 と言うかぁ~… マヒワに混じっている可能性のある額が赤いヤツを観たいなぁ~と言う魂胆が有ったのですが… 来年への持ち越しになりそうです。 コチラの思ったとおりには行きません (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
未だ冬鳥を観る事はできるのですが、野鳥達も少しずつ季節の変化に対応を始めたようでした (^^♪

カシラダカが、すっかりガングロになっていました (^_^)v 未だ3月なのに、夏の装いって… 大丈夫? なんて思いながらパチリとしました (^_^)v
ってことで、今週は月曜日(2015/03/23)から昨日の水曜日(2015/03/25)まで一時的に、ちょっとだけ季節が逆戻りしたわけですが、今日は朝から青空ぁ~ (^^♪ 流石に3月も終わりが見えてくると天気も安定してくるようで、明日からの一週間も概ね太陽マークが並んでくれています (^^♪ さぁ~て… そろそろ渡りの野鳥がバタバタと行ったり来たりし始める時期になるわけで… 楽しみだなぁ~ (^_^)v 年度末のバタバタを乗り切るために、楽しい事だけを考えようと心に決めた今夜の私だったりします m(__)m
最近は、ビシッとした写真が撮れてないんだよなぁ~… そろそろビシッ!バシッ!とした写真を撮りたいなぁ~ (^^ゞ
コメント一覧