10月 10木曜日
フェーン現象、恐るべし (@_@;) 2~3日前の天気予報では、今日(2013/10/10)台風24号が、新潟に最接近のはずったのですが、かなり早く昨日(2013/10/09)のお昼前に温帯低気圧になり、新潟沖の日本海を通過していったようで… 今日も暑かったわけですが、昨日は… 糸魚川では、35℃を超えて猛暑日で、10月としては観測史上最高だったとか… 長岡も33℃位だったし (ーー;) 写真は今日の青空。SP-570UZ。
完全に忘れていたコゲラです (^^ゞ 地元の里山でキバシリに遭った2013/09/29に、見晴らし広場で休んでいると… コツコツ… コツコツ… と聞こえてきました。 普段は、完全にスルーの場所だけに、「ナンだろう???」と、音のする方に近付いてみると… コゲラが一心不乱に、巣穴を掘っていました。 巣穴を作るのって繁殖期なんじゃないの???と、思いながらも一応、パチリパチリとしました。 もう少し気合を入れて、ピントをバシッと決めて、露出補正にも気をつければ良かったと… 反省です m(__)m 今考えると… もう少し待っていれば、巣穴から顔を出すコゲラってヤツを撮れたのではないかと… こちらも反省です m(__)m E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、今回の台風24号は、それ自体も相当な脅威だったわけですが、完全にその存在が無くなった後も、フェーン現象とかで、存在感を主張しまくってくれたわけで… どうせなら、この台風の影響で、普段は遭う事ができない渡りの野鳥が、迷って来て姿を見せてくれないかなぁ~… などと言うことを考え、今度の休みが、ちょっとだけ楽しみになって来た今夜の私です m(__)m
10月 08火曜日
ここ数日、日中は30℃近くまで気温が上がっているわけですが、日が暮れると必ず過ごしやすくなってくれます。 まぁ~10月ですから (^^ゞ この前の土曜日(2013/10/05)に、地元のノビタキを探して信濃川の河原を歩いた時に、アッチコッチでキジを観ることができました。 やけに多くの個体に遭えました。 年々、増えているような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
大人のオスは、カッコイイのですが… たぶん今年生まれと思われるオスは… なぁ~んかハゲ散らかしているようで… あんまり好きじゃなかったりして… (^^ゞ



ってことで、今夜は台風24号が沖縄から九州の近くを通過するとか… 明後日(10/10)には、新潟の近くを通過する可能性もあるとか… ちょっと今秋は、台風が連発で発生しすぎではないかなぁ~なんてことを考えてしまって、今週末の3連休の天気が超ぉ~気になってしまっている今夜の私です m(__)m
とにかく… オオゴトにならないことを祈ります m(__)m
10月 06日曜日
去年の今頃(2012年10月)は、バッチリだったし、先週(2013/09/28)もバンバン飛び交っていたし… 当然、今日も姿を観ることができるはずっ!と考え、上越方面へヒョコヒョコと遊びに行ってきたわけですが… エゾどころかコサメの姿もありませんでした。 ナニがどうなって居なくなっちゃったんだろう (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
本当に、ナンでだろう??? (私の浅い経験の中で)最も遭遇率の高かった場所を重点的に、ウロウロしながら丹念に見て回ったのに… 一度も気配を感じることすらできませんでした (T_T) なぜ??? もぉ~南に向かってしまったんだろうか??? 週の半ばは、かなり肌寒かったからなぁ~… 今日は、午前中で25℃を超えて暑かったけど…

今日は野鳥に対して切ったシャッターは、4回だけ… 全て、このオオルリ若でした (T_T) この場所で、今日ほど野鳥の気配を感じなかった事は無かったわけで…
ってことで、この場所の管理をされている方と、1年ぶりにお会いしてご挨拶できました (^^♪ まぁ~私が、この場所には秋の渡りの時期にしか行かないってことなんですが… (^^ゞ 「そろそろ、来るかなぁ~」と思っていたと声をかけていただきました (^^ゞ 今日は… こぉ~んな声をかけてもらって、ニコニコしながらお話ができたことだけが救いだったかなぁ~… と、惨敗の中にも無理矢理にでも良かったことを見出そうと必死になってしまっている今日の私だったりします m(__)m
しっかし… なぁ~んで全く居なくなっちゃったんだろう??? 早過ぎじゃね??? 納得行かないなぁ~… ブツブツ…
10月 05土曜日
降りそうで降らない空を見上げながら、午後から久しぶりに信濃川の河原を歩いてきました。 ノビタキが来ているはずとの100%の自信を持っての散策だったのですが… ちょっと苦戦してしまいました (^^ゞ 確実に居ると踏んでいた場所で姿を見つけることができず… 半分以上諦めた時に、何気無くノビタキが登場してくれました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかく陽射しが欲しいと思いながら、パチリパチリとしたわけですが… もうちょっと速いシャッタースピードが確保できないと手持ちではキツイ… なぁ~んかボンヤリしたものしか撮れませんでした (T_T)



ってことで、超ぉ~久しぶりに Sigma APO 50-500mm を手持ちでウロウロしてみたわけですが… 左腕がプルプルと… いやぁ~完全に鈍ってしまったようです (ーー;) これは、かなぁ~り由々しき事態ではないかと… しばらく三脚に頼ってばかりいたからなぁ~… これはからは、偶には手持ちでブラリとしながら鍛えなおさないとイケナイなぁ~なんてことを感じながら、今秋地元でのノビタキ初認を無事に果たす事ができた今日の私でした m(__)m
10月 03木曜日
今日の最高気温は、日付が変わったばかりの01:00で20.1℃、日中は、20℃に届きませんでした。 肌寒いってほどではありませんでしたが、かなぁ~り涼しいなぁ~と感じていたのですが、夜になると… やぁ~すっかり肌寒くってしまいました (ーー;)
この前の土曜日(2013/09/28)に、エゾビタキを堪能した場所では、コサメビタキもちょくちょく姿を見せてくれました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
なぜ? この場所にエゾビタキもコサメビタキもやって来るかと言うと… アカメガシワやミズキの実がタップリあるからでした。 秋は、こういった実をつける植物の近くで待ちのスタイルってヤツが正攻法であると、やっと昨年(2012年)辺りに学習することができ、植物にも注意することを心掛けるようになりました (^^ゞ



ってことで、地元をウロウロする時も、植物を気にしながらブラリとしているのですが… 私がウロつく里山では、野鳥が好みそうな実をつけている植物を見つけることができず… そっか… だから私のウロつく里山では、秋はあんまり鳥果が良く無いのか… で、あれば!!! 今度の週末も、野鳥の好みそうな実をつける植物のありそうな海寄りの場所まで、ちょっと遠出したほうが良さそうかなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
10月 01火曜日
日中は、ちょっとキツメの陽射しだったのですが、風が吹いてくれていて、案外清々しい一日でした。 が… 日が暮れてから、ちょっと蒸してきたような気がします。 降っちゃうのかな?
この前の土曜日(2013/09/28)にエゾビタキを堪能した時に、センダイムシクイもチラッとだけ姿を見せてくれました (^^♪ 動きが早いのは、許せるのですが… 遠過ぎて小さくしか撮れず、本当にセンダイムシクイだったのかと… 疑問が残ります (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的のエゾビタキもタップリ撮った事だし、そろそろ引き上げようかなぁ~と、車を止めてある所に戻ろうと歩いていると、エゾビタキを一緒に楽しんだ東京からお出での方と、バッタリ会って、再びお話させてもらっていると、オオルリ若が登場してくれました。 思いがけず「帰りがけの駄賃」を、貰っちゃいました (^^♪
ってことで、今日から10月か… (@_@;) 10月… 11月… 12月??? アリャ? あと3ヶ月で正月? いやぁ~早いなぁ~… ちょっと前に、5月になって、戻って来てくれた夏鳥を撮りまくって狂喜乱舞していたのに… もぉ~その夏鳥も南に行く準備をしているわけか… でも、まぁ~… そんな渡りの野鳥を撮る事ができるから良いかっ! なぁ~んてことを、しんみり(?)と考えたりしている今夜の私です m(__)m
コメント一覧