5月 27月曜日
5月なのに、真夏日… しかもムシムシ… (ーー;) 今日の長岡市の最高気温は、14:00の段階で30.2℃… 5月なんですけどねぇ~… (ーー;) 一昨日(2013/05/25)の土曜日に定点観察した里山で、数羽のオオヨシキリに遭いました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
オオルリやキビタキの囀りが少なくなりつつある里山が、オオヨシキリのギョギョッシの大合唱で、賑やかになっていました (^^ゞ 私の中では、河原に居るイメージのあるオオヨシキリですが、里山でも圧倒的な存在感でした (^^♪



定点観察の本領発揮と言うことで、前の週(2013/05/18)も様子を見てきたコサメビタキの巣ですが、(希望もこめて、たぶん)抱卵も順調なようで、今週もシッカリ様子を観ることができました。 ホッとしました (^^♪ コサメビタキの抱卵は、12~14日間と言うことなので、今度の土日には、カワイイ雛を観ることができるかなぁ~ (^^♪
ってことで、静かになりつつあった里山もオオヨシキリのおかげで、ちょっと華やかになってくれたし、コサメビタキのヒナも観ることができそうと言うことで、次の休みの定点観察が、今から楽しみになりつつある私だったりします m(__)m
5月 26日曜日
何年越しってことになるんだろう… 数年前からコルリに遭いたくて、可能性のありそうな場所に何度か行ってはみていたわけですが、声ばかり… (T_T) 私とコルリとの相性は最低なんだろうなぁ~と思っていました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
当然の事のようにダメ元と考えつつも、ドライブを兼ねて、お隣の県の森林公園まで行って来ました。 やっと… やっとコルリに遭うことができました (^^♪
今日も何度も声は聞くのに、姿を見ることは叶わないのかなぁ~とガックリし始めた時に、また声を聞くことができました。 その場所で粘っていると、ヒョッコリ木の枝に留まって思いっきり囀り始めてくれました ヽ(^。^)ノ



上の3枚はトリミングしていますが、別の場所で撮ったこの1枚はノートリです。 初撮りに成功して良い気分で木道をウロウロしていると、水芭蕉の近くでガサゴソ動くものを発見しました。 全く開けた所が無い場所だったため、こぉ~んなモノしか撮れませんでしたが、その近さに満足です (^^♪ たぶん上のヤツと同一個体。
ってことで、何度もアチコチで、コルリの囀りを聞くことができたため、ツッツッツッツゥ~と言う前奏からの囀りが、まだ耳の奥に残っているような気がします (^^♪ いやぁ~… やっぱり現場に行っていれば、何かしら良いことがあるもんだなぁ~と、例え枝被りだったとしても自分なりの成果に、往復270Kmの運転の疲れも全く感じない今日の私です m(__)m
5月 25土曜日
声は何度も聞いたのになぁ~… 姿を見せてくれたのは、1回だけでした。 しかも遠くて暗い場所で… (T_T)
湿度も低く爽やかな午前中に、定点観察に行ってきました。 サンコウチョウのホイホイホイが聞こえてくると、その度に立ち止まって姿を探してみたのですが…
歩き始めて間もなく、独特の鳴き声を聞くことができ、結構アチコチで何度も声を聞いたため、その内に姿を見ることができるだろうなぁ~と軽く考えていたのですが、全く見える場所に出てきてくれず… 完全に諦めかけた時に、やっと遠くにヒラヒラするものを見つけました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、もうちょっと撮りやすい場所に出てきてくれても良さそうなものなのになぁ~と考えるのは、私の都合であって、彼らは彼らの都合で飛び回っているわけで… なかなかお互いの思惑が重なることってないわけで… そんな風に考えると、綺麗に野鳥を撮るって、かなり確率の低いことなのかもしれないなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m 今年は未だメスを見ていないなぁ~…
5月 24金曜日
ン~っと… 最後に雨が降ったのは、何時だったかなぁ~… ヤバイ… 思い出せない… (^^ゞ まぁ~良い天気が続いている事は良いことであるわけで… (^^ゞ
この前の土日は、2日間連続で定点観察の里山に行ってきたわけですが、土曜日(2013/05/18)は、今年初めてサンコウチョウの姿を確認できたばかりでなく、クロツグミやカワガラス、サンショウクイにも遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

立ち止まっていると、クロツグミが私の頭の上に飛んできました (@_@) あまりに真上過ぎ… 慎重に遠ざかって撮ったのが2枚目です。 わざわざ野鳥から遠ざかるって… 贅沢 (^^♪

チラチラ姿を確認する場面は、結構あるのですが… 今年は、カワガラスもサンショウクイも、ビシッと撮らせてくれません (T_T) 記録用にアップしておきます m(__)m
ってことで、良い感じで良い天気が続いてくれていますので、結果として徐々に気温も上がってきています。 まだあんまり暑くならないで欲しいわけですが… 明日は、結構気温が上がってしまうという予報が… 厳しい散策になるのかなぁ~…と、良い天気の予報なのに、暑くなってしまうのではないかと言う気温のことを考えると、ちょっとテンションがおかしなことになってしまっている週末の夜の私だったりします m(__)m
5月 23木曜日
いいねぇ~ (^^♪ 太陽の陽射しがタップリで、しかも湿度が低い!!! いかにも初夏!!! いいねぇ~ (^^♪ ずぅ~っと、こんな日が続くと良いのになぁ~なんてことを考えてしまう一日でした (^^♪
この前の日曜日(2013/05/19)に、定点観察に行った里山で、またキバシリに遭えました (^^♪ 前回(2013/05/05)とは、別の里山でした。 前回は、凄ぉ~く近寄ってきてくれたのに… 今回は、あまり近寄ってはくれませんでした (T_T) 遠くだと、木の幹と同化して、どこに居るのか分かりません (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、同じ場所で同じ種類の野鳥に遭うってことは、当然の事として良くあるわけですが… 1度遭うことができると、すぐに別の場所でも、遭遇なんて事が案外よくあったりして… 鳥見あるあるってヤツかも… なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 22水曜日
大型連休直後は、かなり肌寒い日が多かったのに、だいぶ暑いと感じる日が増えてきてしまいました (ーー;) まだまだ清々しいと感じる日が続いて欲しいところですが… ここ数年は、快適に過ごせる春と秋が短くなったような気がします (T_T)
この前の日曜日(2013/05/19)に2日連続で、定点観察に出かけた里山で、ノジコとオオルリに遭いました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、姿を見かけて、一応写真を撮る機会はあったものの、あまり良い感じで写すことができなかったノジコが、やっと良い感じのところに留まってくれました (^_^)v が… なぁ~んかイマイチな… 陽射しの関係かなぁ~… やっぱり私のテクかな??? 難しいものです (^^ゞ
すっかり高い所でばかり囀っているオオルリですが、この時は、目線の高さに姿を見せてくれました (^^♪ 今年はオオルリを撮りまくっていたクセに、久しぶりの撮りやすい高さで、ちょっと緊張してしまいました (^^ゞ まぁ~薄暗い場所で、ISO感度も3200まで上がってしまったからなぁ~… こんなモノかなぁ~ (^^ゞ
この日は、折り返し地点で、今年初めて沢の冷たい水で、顔を洗ってノォ~ンビリしていたのですが… タオルで顔を拭いていると… ワラワラと熟年の方々が20人ほど、こちらに歩いていらっしゃいました (@_@) ハイキングのようでした。 私のカメラを見て、色々と話しかけられてしまいました (^^ゞ 鳥を撮っていると話をすると、「さっき青い鳥がいたけど何かなぁ~??? 尾の辺りに白い模様があったんだけど???」「白い模様なんて、よく見てましたねぇ~。 たぶんオオルリですよぉ~」と言う会話をした後に撮ったのが、上の写真のオオルリでした。
ってことで、すっかり高い所ばかりを気にするようになってきてしまった私ですが… 案外、目線の高さにヒョッコリ姿を見せてくれるヤツ等もいるってことが実感できただけでも、この日の散策は、実りがあったなぁ~なんてことを振り返っている今夜の私です m(__)m
コメント一覧