コサメビタキとキビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月… 5月最初の鳥見は暑い1日でした (^^♪ 一応、ウインドブレーカー的なモノを着て行きましたが… 歩き出す前に脱いで正解でした。 今日の最高気温は27.4℃(11:00)の夏日… 10:00前には25℃を超えて、歩いていると汗ばむほどでした (^^♪

コサメビタキキビタキ野鳥との距離が近くなる5月の面目躍如と言った感じで… コサメビタキもキビタキも割と近い所まで来てくれました (^^♪ 他にオオルリ、クロツグミ、ノジコ、ミソサザイ… びっくりしたのはマヒワが未だ姿を見せてくれたことでした (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何か所かでコサメビタキが姿を見せてくれました。 1つの枝がお気に入りのようで、何度も飛び出してフライングキャッチして戻っていました。 腹が白いコサメビタキと言うことで、白トビしないように立っている位置を微妙に変えたり、露出補正を小まめに調整しながらパチリパチリとしました (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

キビタキが良い声で囀っていました (^^♪ 場所を特定してパチリとすると… 小さな移動を繰り返してくれ、何ポーズも撮ることができました (^^♪ いやぁ~… キビタキってフォトジェニックだなぁ~と改めて思いながらタップリ堪能することができました (^^)v

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、コサメビタキを撮っている時に、山菜採りのおばあちゃんが「”今は”なんの鳥がいるだね?」と声をかけてくれました (^^♪ だいたいの場合、声をかけてくれる人は「何が居ますか?」「何の鳥がいるの?」ですが、このおばあちゃんは”今は”と最初に仰いました。 季節によって居る鳥が違うことを知っていらっしゃる方なんだなぁ~と思い… 「その枝にコサメビタキがいますよ」と返すと… 「そうそう、小さいのがいるねぇ~」「さっきオオルリも居ましたよ」「良い声で鳴くんだよねぇ~」… 撮ったばかりのコサメビタキやオオルリを見てもらいながら暫く話をしていると「アンタ、山菜は食べるかね? ウド、あげようか?」と言い出すと、さっさと小さなビニール袋を取り出して採ってきたばかりのウドを詰め始めました (^^; 「いやいや、苦労して採ったのにいいですよ」と言ってもお構い無し… たっぷりのウドとシオデを有難く頂戴してしまいました (^^; 鳥見も好調… 思ってもいなかった山菜をもらったりして… なかなか良い5連休の初日を過ごしたなぁ~… 等と感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリとノジコ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

オオルリオオルリ昨日(2020/04/29)ミソサザイの囀りを堪能ミソサザイの囀りを堪能した時は他にもオオルリ、ノジコ、キビタキ、マヒワにも遭うことができました (^^♪ オオルリは目線まで下りてくれましたが… 残念ながら遠かったぁ~ (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコは今春初認でした (^^♪ 3羽で一緒に行動していたようで… 全く落ち着きがありませんでした (T_T) キビタキの囀りを聞くことができました (^^♪ まぁ~… これからタップリ聞くことはできますが… (^^; マヒワ30羽ほどが未だ滞在してくれていました (^^♪ 次は無いかなぁ~… 無事に故郷にたどり着いて欲しいなぁ~ m(__)m

ノジコキビタキマヒワマヒワ

ってことで、今日は最高気温が24.4℃(14:10)にもなりました… イッキに上がり過ぎです… (^^; 気持ちの良い春を通り越して初夏といった感じでしたが… 帰郷して来たばかりの夏鳥にとっては良い傾向なのではないかと… これで夏鳥の活性が上がって近くまで来てくれることが多くなると良いなぁ~等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:     

ミソサザイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

ミソサザイ昭和の日。 快晴とはいきませんでした… しかしながら薄曇り程度で、たまに太陽が顔を出してくれました (^^♪ ミソサザイが思いっきりの囀りを聞かせてくれました (^^)v 大音量の声が聞こえたため、声のする方向にゆっくり進んでパチリ… 思いっきり囀っている時はコチラの動きなどお構いなし… 少しずつ場所を変えながら前進してパチリ… ミソサザイの囀りを超ぉ~満喫することができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイ

ミソサザイミソサザイ野生を堪能するには寄りだけではイケナイと… その時の周囲の状況も大切にしつつパチリ (^^♪ やっぱりミソサザイは小さいなぁ~ (^^♪

ってことで、この時季のミソサザイの囀り… これが無いとなぁ~ (^^♪ ミソサザイの囀りを聞きながらパチリとできた時は、それだけでテンションMAXになります (^^♪ 越冬中のミソサザイは警戒心バリバリですが、囀っている時のミソサザイはメスへのアピールのために自身の姿が丸見えで… ヒトの姿が見えても囀りを止めず… いやぁ~… オスってメスにモテるためなら何でもするって事か… ナンだか楽しいなぁ~… 等と考えながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、オオルリ、サンショウクイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は、ちょうどお昼くらいにサッと雨が降った以外は終日陽射しがありました (^^♪ まぁ~… 仕事をしていましたが… (^^;

この前の土曜日(2020/04/25)に、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、オオルリ、サンショウクイの夏鳥を一気に、この春初認することができました (^_^)v 全く近くに来てくれませんでしたが… (^^; 例年に比べて少々遅めの初認でしたが… どちらかと言うと私のタイミングが合わなかっただけで… バラバラに帰郷していた面々は私の鳥見タイミングを待ち構えていてくれたって感じでしょうか… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキクロツグミコサメビタキオオルリサンショウクイ

特にオオルリが高い場所で囀っているのを観ていると… 飛び去ってしまったわけですが… 呆然と見送る私の視線の先で、入れ替わりにサンショウクイが全く同じ場所に留まってくれると言うラッキィ~な場面を観ることができました (^^♪

ってことで、イッキにたくさんの夏鳥の帰還を確認できたわけですが… なかなか近くに来てくれず… 例年であれば、到着した直後は割と低い場所にも居てくれることが多いような印象ですが、この時は違っていました… もしかしたら到着から少し時間が経っていたのかなぁ~… まぁ~… 相手は野生だし、その時の気分もあるだろうし… 次はタップリ近くに来て欲しいなぁ~… 等と考えてしまっている今夜の私です m(__)m

ノビタキとツグミ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日、写真としてのデキは別にして、この時期に居て欲しい夏鳥をサラっと確認できたし… 春のノビタキっていつ位まで見られるんだろう??? 例年であれば、夏鳥が来出すとノビタキのことはスパッと忘れてしまうんだよなぁ~… (^^; 過去の記録を確認してみると… 4月の中旬までか… 今日は既に下旬か… 今日遭えたらキロク更新だなぁ~… スカを覚悟で探してみようっ!

先週まで観られた辺りを中心に探してみましたが… やっぱり中旬までなのかなぁ~… 昨年観た辺りに行ってみよう… おっ! あの地面すれすれに飛んだのは… 居たぁ~ (^^♪ 数は相当減ったようですが、メス2羽とオス1羽を見つけることができ… メデタク記録更新です (^^)v もうちょっと近くに来てくれないかと相当ジィ~と待機してみましたが… 陽射しもチョットで、コレはっ!と言うのは撮れませんでしたが… まぁ~… メデタシ、メデタシ… かな? (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキ

ツグミツグミツグミノビタキを探して車でウロウロしているとツグミをアチコチで観ることができました。 これからの長い旅に備えてエネルギーを蓄えているのかなぁ~ (^^♪

ってことで、繁殖地に向かう春のノビタキは、この辺りは4月の1ヶ月をかけて通過するようです(個人としての記録です)。 漠然と2週間くらいで駆け抜けて行くイメージがありましたが… 思ったよりユックリなんだなぁ~… なぁ~んかスッキリしました (^^♪ これからは天気も安定しそうだし、完全に夏鳥に軸足を移すことができそうだなぁ~等と言うことを思った今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ、アオジ、マヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

キビタキ夏鳥を探して来ました (^^♪ まぁ~予定通りと言った感じで、オオルリ(他の三鳴鳥は声だけは確認)、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、サンショウクイをパチリとできました (^^)v しかしながら… 何れも遠かったぁ~… まだ散策路の近くには来てくれないようで… でも、でも… この時期に居るべき若しくは居て欲しいヤツ等が確実に帰郷して来てくれ安心することができました。 夏鳥シーズンは始まったばかりですので、バッチリ撮るのはこれからに期待です (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

黄色繋がりでアオジとマヒワも m(__)m 散策開始直後の薄暗い場所で遭えたアオジ。 何週間も姿を観なかったため、既にこの辺りからは渡去してしまったと思っていたマヒワですが、今日は30羽ほどが忙しなく飛んでいました。 もっと南で越冬したグループが北へ帰る途中に立ち寄ってくれたものと推測します (^^♪

アオジアオジマヒワマヒワ

ってことで、今日は山菜採りの人の車、バイク、自転車がワサワサと引っ切り無しで… 落ち着きませんでした (^^; そんな状況だったため野鳥も近くに来てくれなかったんだろうなぁ~… まぁ~暫くすれば静かになってくれると思いますので… 我慢、ガマン… (^^; 閉塞感だらけの日常ですが、夏鳥の元気な姿を観ることができ、ちょっとだけ気分も晴れやかになった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう