私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月… 5月最初の鳥見は暑い1日でした (^^♪ 一応、ウインドブレーカー的なモノを着て行きましたが… 歩き出す前に脱いで正解でした。 今日の最高気温は27.4℃(11:00)の夏日… 10:00前には25℃を超えて、歩いていると汗ばむほどでした (^^♪
野鳥との距離が近くなる5月の面目躍如と言った感じで… コサメビタキもキビタキも割と近い所まで来てくれました (^^♪ 他にオオルリ、クロツグミ、ノジコ、ミソサザイ… びっくりしたのはマヒワが未だ姿を見せてくれたことでした (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
何か所かでコサメビタキが姿を見せてくれました。 1つの枝がお気に入りのようで、何度も飛び出してフライングキャッチして戻っていました。 腹が白いコサメビタキと言うことで、白トビしないように立っている位置を微妙に変えたり、露出補正を小まめに調整しながらパチリパチリとしました (^^♪
キビタキが良い声で囀っていました (^^♪ 場所を特定してパチリとすると… 小さな移動を繰り返してくれ、何ポーズも撮ることができました (^^♪ いやぁ~… キビタキってフォトジェニックだなぁ~と改めて思いながらタップリ堪能することができました (^^)v
ってことで、コサメビタキを撮っている時に、山菜採りのおばあちゃんが「”今は”なんの鳥がいるだね?」と声をかけてくれました (^^♪ だいたいの場合、声をかけてくれる人は「何が居ますか?」「何の鳥がいるの?」ですが、このおばあちゃんは”今は”と最初に仰いました。 季節によって居る鳥が違うことを知っていらっしゃる方なんだなぁ~と思い… 「その枝にコサメビタキがいますよ」と返すと… 「そうそう、小さいのがいるねぇ~」「さっきオオルリも居ましたよ」「良い声で鳴くんだよねぇ~」… 撮ったばかりのコサメビタキやオオルリを見てもらいながら暫く話をしていると「アンタ、山菜は食べるかね? ウド、あげようか?」と言い出すと、さっさと小さなビニール袋を取り出して採ってきたばかりのウドを詰め始めました (^^; 「いやいや、苦労して採ったのにいいですよ」と言ってもお構い無し… たっぷりのウドとシオデを有難く頂戴してしまいました (^^; 鳥見も好調… 思ってもいなかった山菜をもらったりして… なかなか良い5連休の初日を過ごしたなぁ~… 等と感じることができた今日の私でした m(__)m
コメント一覧