ルリビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は午後になって風が強くなり… 最高気温も11.6℃(12:18)と、この時期としては低く… 昨夜はミゾレも降っちゃったし… いやぁ~… 少しずつ暖かい日に体が慣れ始めていたため… 寒いなぁ~と感じてしまいました (ーー;)

ルリビタキこの前の日曜日(2020/04/19)にクロツグミとクロジの”黒々コンビ”に遭った時に、久しぶりにルリビタキの綺麗な成長オスに遭うことができました (^^)v しばらく小移動を繰り返しながら愛想を振りまいてくれましたが… ちょっと陽射しが無い場所だったため… ISO感度が上がってしまい… フォーサーズセンサーで1600は流石にキツかったぁ~… 細部が潰れてしまっていて… でも、まぁ~… 記録、キロク… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、冬の間は平野部でユックリしていた漂鳥であるルリビタキは、生まれた場所である高いお山に帰って行き… 夏鳥たちは命を次の世代につなぐために、続々と帰省して来ているわけですが… 今年の人間達の大型連休は、生まれ故郷へ帰ることも許されない状況で… 本当に困った状況だなぁ~… 等とグジグジ言うことしかできない今夜の私です m(__)m

…そういう私は、生まれ故郷で生活しているわけですが… (^^;

今回UPした写真:  

ベニマシコとアリスイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は雨が降ることはなかったものの陽射しも無く… なぁ~んだかハッキリしない1日でした (^^; 最高気温は15.1℃(09:40)で、日中は11℃~12℃をウロウロといった感じで、この時季としは少し低めだったように感じました。

先日の土曜日(2020/04/18)に車中からノビタキ探鳥をして、超ぉ~ノビタキを堪能したため、他には何か居ないかなぁ~と思いながら車でグルグルしていると… 前の週の土曜日(2020/04/11)に遭えたベニマシコのグループに再会することができました (^^♪ 前の時は藪の中ばかりでグループの全容を把握することはできませんでしたが、この時は、私の乗った車に驚いて木の高い場所に続々と留まってくれたため10羽ほどのグループであることを知ることができました (^^♪ この時は、前回とは違ってメスのほうが愛想が良かったように感じました (^^♪ たぶんですけど… 今年は”次回”は無いと思います (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ベニマシコアリスイ木に留まったベニマシコをパチリパチリして、ファインダから顔を上げると… 割と近い場所に1羽… しかしながら… ベニマシコとは違うような… 再びファインダを覗くと… アリスイでした (^_^)v 前の週にもチラッとだけ後姿を見ていたため、今日こそはと意気込みましたが… 思いっきりの草被り… (T_T)

車中からだったため立ち位置を変えると言うこともできず… ただただ立ち去る姿を見送るだけでした (T_T) 過去2回のアリスイとの出遭いを振り返ってみても… 私はアリスイとは相性が悪いようです (^^;

ってことで、去って行く冬鳥の道中の無事を願いながら、帰郷して来る夏鳥を迎える季節ですが… まだ今のところは私としては、ノビタキ、クロツグミ、サシバとコムクドリくらいにしか遭っていないわけで… 大本命の青や黄色、灰色のクリクリ等々早く遭いたいヤツばかり… でも、まぁ~焦ることは無いかなぁ~… 何と言っても彼らは生まれ故郷への帰郷だし… 子育てが終わるまでユックリしてくれるわけだし… 等と少しでも早いタイミングでの夏鳥への再会に思いを巡らせている今夜の私です m(__)m

…土日の天気次第だけなんですけど… (^^;

今回UPした写真:   

クロツグミとクロジ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は終日くもりの予報に変わっていたため探鳥散策に出かけたわけですが… 歩いている途中で何度か霧雨&小雨の洗礼を受けてしまいました (^^; 車をスタートするまでは、青や黄色の夏鳥を探すつもりだったのですが… 繁殖地である当地では、これから暫くは割と普通に遭える時期が続くしなぁ~… 運転しながら目的地を急遽変更してしまいました (^^;

クロツグミとクロジに遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

クロジクロジ春にクロジに遭えたのは2015年以来!!! 障害物だらけの斜面を移動していて、全く全身を見せてくれなかったため、完全にキロクだけと言う感じですが… 予定していた場所に行っていたら、まず遭えなかっただろうと… そう言った意味ではナイス判断だったのではないかと… (^^♪

ってことで、思い付きで目的地を変更してみたわけですが… クロジに遭えたり、ルリビタキが長い時間遊んでくれたりして成功だったかなぁ~ (^^♪ クロジをもうちょっとビシッと撮れていればバッチリでしたが… まぁまぁ… 多くは望みません (^^♪ この土日は、天気に恵まれなかった割には、冬の間とは全く違った顔ぶれに遭うことができ… 4月って、渡去前の冬鳥、通過していく漂鳥、帰郷してきた夏鳥と、やっぱり良いなぁ~と強く感じました (^^♪ しかも今日は傘を差したりしながらではありましたが歩くこともできたし… まぁ~… 合格点の土日だったかなぁ~… 等と強く感じ、春を楽しむことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ノビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は青や黄色の夏鳥を探す気満々だったのに… 雨… 強い雨ではない… この時期、雨でも車中から探鳥できると言えば… ノビタキを探して来ました (^^♪

小雨が降ったり止んだりする状況で、警戒心が薄くなっていたのか??? お目当てのノビタキが超ぉ~近づいて来てくれました (^^♪ 大袈裟ではなく、私が乗っている車に留まってくれるのではないかと言う状況が何度もあり… 久しぶりに顔がニヤけっぱなしでした (^^)v 結局、何羽のノビタキが居たんだろう? ノビタキを観に行くとイッパイ撮ってしまいます (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキ

とにかく人をあまり怖がらず近くまで来てくれるノビタキ… 超ぉ~カワイイ (^^♪ 人工物に留まってくれたり愛嬌たっぷりです (^^♪ まだオスがメインで、メスは少ないようで… もう少し楽しめるのではないかと期待しています (^^♪

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、今春もノビタキをたっぷり堪能しているわけですが… 今日は他に先週も出遭えた10羽ほどのベニマシコのグループに再会したり、シメ、ツグミの渡去前の冬鳥に遭えたり、アリスイ、アオジに遭えたりと車中探鳥としては上出来だったのではないかと… (^^)v 夕方になって雨も相当小降りになりつつあるようで、予報より天気の回復が早いのではないかと… 明日は探鳥散策できるかなぁ~… 夏鳥の良い声の囀りを聞くことができるかなぁ~… 等と青や黄色の夏鳥との遭遇に思いを馳せている土曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ジョウビタキ、ベニマシコ、ノビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日、今日と素晴らし~く良い天気!!! ちょっと風があるかなぁ~と言う時間帯もありましたが、陽射しがタップリ… 探鳥散策したかったなぁ~… (^^;

この前の土日(04/11、04/12)でジョウビタキ、ベニマシコ、ノビタキに遭えました (^^♪ とりあえず出遭えた当日はオスをアップしてしましたので、未アップだった各々のメスを… (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジョウビタキジョウビタキ日曜日(2020/04/12)に出遭えたジョウビタキのメス (^^♪ 陽射しがキツ過ぎでした… しかしながら、渡去間際に遭えたと言うことで、構わずニヤニヤしながらパチリとしました (^^♪

ベニマシコベニマシコ土曜日(2020/04/11)に雨空を物ともせずに出撃してノビタキを探している時に出遭ったベニマシコ10羽ほどのグループに居たベニマシコのメス (^^♪ 渡りの途中で今春もギリギリ出遭えて良かったぁ~ (^^♪

ノビタキノビタキ土曜日(2020/04/12)に今春初認したノビタキのメス (^^♪ 相当な枚数を撮ったつもりでいたのですが… ほとんどが目立つガングロのオスばかりでした… ちょっと誤算… (^^; まぁ~短い期間の通過ではあるとは思いますが、もう1度くらいはチャンスがあると思いますので再戦です (^^♪

ってことで、今朝は毎年やって来てくれる市街地のコムクドリを初認しました。 今年も帰って来てくれホッとしました (^^♪ となると… やっぱり青い鳥や黄色の鳥が気になるわけで… 毎年4月の20日くらいには初認しているため、今年もすでにやって来てくれているのではないかと… しかしながら平日は勤勉である悲しい社会人としては、気が気ではない日々を過ごしているわけで… でも、まぁ~… すぐに土日だし… と思いながら天気予報を見ると… 土日ともに傘のマークが… 勤勉な日本の正しい社会人に、あまりの仕打ちではないのかなぁ~… 等とグチグチ言いながらも、土日の劇的な天気の回復を願わずにはいられない今夜の私です m(__)m

ベニマシコとサシバ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

午前中はグズついた天気も午後からは陽射しが戻り、夕方には超ぉ~良い天気になりました。 日が長くなったなぁ~と感じました (^^♪

この前の土曜日(2020/04/11)ノビタキを探してメデタク今春初認できた時に、ベニマシコとサシバにも遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコ10羽弱のベニマシコのグループが採餌している場面に出遭えました (^^♪ ひと冬に少なくとも1度は遭いたいベニマシコですが、今冬は出遭えず… 今年は遭えないのかなぁ~と諦めていたわけですが… 北帰の途中で立ち寄ってくれたようで… ラッキィ~でした (^^)v とりあえずオスをアップしますが… あまり近くまでは来てくれませんでした (^^;

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

この日、現場に到着すると同時にサシバが目線の先を横切っていくのが見えました (^^♪ 何処か近くに留まってくれぇ~と祈りながら目で追っていると… ラッキィ~ (^^♪ とりあえず1枚パチリ… 歩くほどの速度で徐々に車を近づけてパチリ… 更に近づいてパチリ… (^^♪ 金色の目がカッコイイ (^^)v

サシバサシバサシバサシバ

ってことで、今日立ち寄ったコンビニではレジの前に大きなビニールのシートが垂れ下がっていました。 テレビで見た記憶があったため、そんなに驚かずに済みましたが… こんな地方都市でも新型コロナ感染防止が本格的になってきてしまったんだなぁ~と強く感じてしまいました… まだまだ収束の気配が見えないどころか、今が道のりのどのあたりに居るのかさえ分からなくなってきているような気がします… 先が見えないってツライよなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう