タゲリがグイグイ来ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日の段階では今日の天気は何とかなりそうと思っていたのですが… 起きると降っている… 天気予報を確認すると、午後は降ることは無さそう… と言うことで、午後からの散策のつもりだったのですが… お昼ごはんを食べてもドンヨリ… まぁ~なんとかなるかなぁ~と出てみたわけですが… フロントガラスには霧雨が… (ーー;)

タゲリ散策は諦めて、車からの探鳥に方向転換しました (^^ゞ この時期であれば… タゲリに遭えるかも… と考えて行ってみたわけですが… ウ~ン… 居ない… (T_T) 車で広い範囲をグゥ~ルグルしていると… 居たぁ~ (^^♪ 20羽オーバーのタゲリが採餌中でした (^_^)v 初めは30mほどの距離を保っていましたが… 車を停めて待っていると徐々に近づいてきてくれました。 更に待っていると… ズンズン、グイグイ近くまで来てくれました (^_^)v 私の乗っている車を危害を加えるモノではないと認識してくれたようで、少し車を動かして全く逃げる様子も無く… 超ぉ~フレンドリーな群れでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

タゲリタゲリタゲリタゲリ

タゲリタゲリあまりにグイグイ来るもので、私も大胆になり… 少しでも良い場所で撮ろうと車を前後に動かすわけですが… 全く動じず… (^^ゞ とにかくイッパイ撮る事ができましたが… 近いと同じ様な画になり… 8割以上を削除してしまいました (^^ゞ 近過ぎるのも… 嬉しい悲鳴でした (^^ゞ

ってことで、せっかくの休みで散策ができずグダグダになってしまいそうだったわけですが… 良い勘だったようで… 何が幸いするか分からないものです (^^ゞ 来週末の休日は元気に散策できるかなぁ~… 今年はあと何回散策できるかなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シメだけには何度も遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日(12/06)の午前中に湿っぽい雪が降り10cmほど積もったため、今日は変わった顔ぶれになっているのではないかと期待しながら、真冬の装備をタップリ着込んで探鳥散策して来ました (^^♪ 元気なのはヒヨドリだけでした (^^ゞ

シメ散策路には薄っすら積雪があると言う状態で、しかも今朝の最低気温は公式で1.0℃(06:51)だったため、そぉ~っと歩いても残っている雪がバリバリと音を立ててしまい… ヒヨドリ以外の野鳥の声は聞こえないのに自分の足音でウルサイと言う… (^^ゞ そんな中でもシメのビチンビチンと言う声は何度も聞こえ… やっと姿を見つける事ができましたが、細かい枝が邪魔になり… 一応、パチリパチリとしました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメシメ

ってことで、市街地にも積雪があったため奥山の野鳥は採餌できなくなり里に大挙して押しかけて来るはずと言う読みは大ハズレでした (^^ゞ しかしながらマヒワ、カシラダカ、ヒガラ、キクイタダキを観察でき、シロハラ、ルリビタキ、ミソサザイとウソの声を聞き姿をチラ見することができました。 この辺の冬の間の定番と言ったところではないかと… それにしても今日はドイツもコイツも良い場所に出てきてくれなかったなぁ~… まぁ~… こういう日もあるよなぁ~… 等と未練タラタラな今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

マヒワが寛いで食事中でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日もズ~っと雨でした… まぁ~そういう時季です… しかも北海道や東北は結構な積雪があったとか… シーズンの初めは雪に慣れていないため注意が必要だったりするわけで… あまりオオゴトにならないと良いなぁ~… m(__)m

マヒワこの前の日曜日(2019/12/01)に探鳥散策した時にカツラノキで採餌中のマヒワに遭う事ができました (^^♪ 例年よくウソが居るカツラノキとは別の場所でしたが… たまぁ~にウソやマヒワが居る場所でした。 この日は割と低い場所で寛ぎながらのお食事中で… 羽をノビィ~とした姿なども見せてくれました (^_^)v 額が赤いヤツが混じっていないか丹念に観ましたが… まぁ~… 思った通りそう都合良くは居てくれませんでした (^^ゞ これからの時期は何食わぬ顔で別の種類が混じっていたりすため… 群れには注意が必要です m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、当地は昨シーズンはマヒワは全くでしたが、今年は割りと早い時期からポツポツ遭えているわけで… しかしながら今のところ昨シーズンは好調だったアトリに関してはパチリとできていないわけで… 年によって随分違うものだなぁ~… 自然って分からないものだなぁ~… と、思わざるを得ないわけで… 今年は普段は観られないヤツがヒョイと顔を見せてくれると良いなぁ~… (^^♪ しかしながら出遭えるかどうかは、先ずは散策できるかどうかと言うことで… 全て休日の天気次第… 今夜からはミゾレや湿雪の予報か… ついに積もっちゃうのかなぁ~… なぁ~んか土日の休日に向けてテンションが上がらなくなっちゃったなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シロハラが出て来てくれませんでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は1日ズ~っと雨… 午前の内にかなりの勢いでアラレが降った時間帯もありましたが… ズ~っと雨… 白いモノの季節がすぐ近くまで来ているなぁ~と感じてしまいました (ーー;)

シロハラ一昨日の日曜日(2019/12/01)に12月最初の探鳥散策した時に、その前の週の散策時(2019/11/23)にアオゲラが赤い実を啄ばんでいた場所で、再びアオゲラが採餌していました。 しかも今回は2羽!!! しかしながら前回と同じで込み入った枝の奥ばかり… そんなアオゲラと格闘していると、シロハラの声が聞こえました (^^♪ 数羽が同じ赤い実を食べにやって来たようでした (^^♪ しかしながら薄暗いし… 枝が被るし… なかなか良い場所に出てきてくれませんでした (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シロハラシロハラシロハラシロハラ

ってことで、今週は今度の日曜日(12/08)までズ~っと雨や雪の予報です (T_T) しかも割と風が強い日が多いようで… いよいよ荒れてきたなぁ~と実感してしまいます… まだまだ白いモノを拝みたくは無いのですが… どうせ寒くなってしまうなら普段は観られない冬鳥も一緒に運んで来て欲しいなぁ~… 遭いに行ける天気であればと言う前提付きですが… (^^ゞ まぁ~… グダグダ言っても白いモノが降って寒くなってしまうわけで… それならソレをどうやって楽しむかを考えた方が建設的ではないかと… 結局… グダグダな事を考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ゴジュウカラにAFが役立たずでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

夜明けと同時に青空が見えて晴れぇ~ (^^♪ 当然ながら探鳥散策に行って来ましたが… 行く途中の道路に設置されている気温計は1℃… 寒かったぁ~ (^^ゞ

ゴジュウカラ日が差し込むのが遅くなったなぁ~などと思いながら歩いているとシロハラの声が… 込み入った枝の奥に居るようで… なかなか姿を見せてくれないシロハラを待っていると… ヤマガラ、シジュウカラが騒ぎ始めたためソチラを見ると… ゴジュウカラも… ターゲットをシロハラからゴジュウカラに変えてファインダに捉えようとしましたが… とにかくAFが言うことを聞いてくれず… MFを試みましたが動きが速過ぎ… とりあえずこの辺かな?と言う所でシャッターを切ったわけですが… キロクと言うことで… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ゴジュウカラゴジュウカラゴジュウカラゴジュウカラ

ゴジュウカラゴジュウカラに惨敗して失意に打ちひしがれていると… ヒガラの声が… 慌ててレンズを向けると… おっ! キクイタダキも居るぅ~ (^_^)v 遠過ぎだけど一応カメラで動きを追ってみましたが… 1回だけシャッターを切ることができました (^^ゞ 今年は割りとキクイタダキに遭えるのですが… なかなかシャッターを切らせてくれません。 次回以降に期待します (^^ゞ

ってことで、今日から師走… 早いなぁ~… (^^ゞ そんな12月初めての散策は最低気温0.3℃(06:22)と寒かったため、だいぶ着込んで行ったつもりでしたが… 陽射しの無い場所は寒かったぁ~… そんな日はヒッソリとして静かだろうなぁ~と思っていましたが… トレッキングの方が割りと… 12月であれば既に何時雪が積もってもおかしく無い時期であるわけで… トレッキングの皆さんも残り少ないチャンスを… 私と同じ考えだったのではないかと… 今年はあと何回気持ち良くブラリとできるのかなぁ~等と考えながら元気良くブラリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリが随分観易くなりました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は如何にも新潟の11月の下旬と言った陽射しの無い1日でした (^^ゞ しかも最高気温は8.8℃(02:00)で… 日中は5℃前後をウロチョロ… 寒くなったなぁ~… (ーー;)

キバシリこの前の日曜日(2019/11/24)に探鳥散策してカキノキでツグミを撮ったりした時に、通り雨にやられてしまったわけですが、その後はすぐに陽が差し始めて… 黄色くなった葉っぱが良い感じだなぁ~と見ていると… キバシリがやって来てくれました (^^♪ 葉が落ちて姿を確認しやすくなったため、随分、追尾し易くなりました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリキバシリ

ってことで、いよいよ天気予報に雪だるまのマークが… 今年は暖冬だぁ~と言うことで油断していましたが… もう11月も終わろうとしているわけで、既にいつ白いものが降り出してもおかしく無い時季でした… まぁ~… 降っても、まだミゾレや水っぽい雪だろうとは思うわけですが… この寒気で冬の野鳥たちも一気に南下して来てくれるのではないかと期待せずにはいられないわけで… でも… この位では気の早いヤツ程度かなぁ~… 等と言うことを考え週末の散策が楽しみになって来ている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう