3月 12火曜日
天気予報では夜のはじめ頃から雨が降り出すとのことでしたが… 夕方にはパラパラあったりして… しかしながら、今日は陽射しが無かったにも関わらず最高気温が13.5℃(12:57)と、この時期にしては高い気温をキープしました。 まぁ~暖かい分には文句は無いのですが… (^^ゞ
この前の土曜日(2019/03/09)に手入れの行き届いた里山を歩いた時、メインの散策路から小さな沢への2つ目の降り口で1羽だけのミヤマホオジロの雄に遭いました (^_^)v ミヤマホオジロは小さくても群れで居るのが相場と思っていましたが… 周囲を注意深く探しても他には姿無し… 単独行動することもあるんだなぁ~… (^^ゞ 何度か良い場所に留ってくれたのですが… こういう時に限ってAFが言う事を聞いてくれず… 連写した一連の成果を大きさを変えてトリミングしてみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
前の週(2019/03/03)にミヤマホオジロの4羽の群れに遭った場所の上流であると言うことから、あの群れの中に居た個体だったのかなぁ~??? その時はミヤマホオジロらしく群れで居てくれたのになぁ~… (^^ゞ




ってことで、昨日(03/11)月曜日から色々とバタバタし始めてしまい… いよいよ年度末の慌ただしさの中に身を投じる事になってしまったようで… まだ今週は2日間終わっただけなのに何故かぐったりモ~ドと言う… (^^ゞ しかも今週はこの後、土日に向かって天気が悪いとか… 何を楽しみに、このバタバタを乗り切れば良いのだろうか… すっかりニンジンを見失った気分になっている今夜の私です m(__)m
3月 10日曜日
今朝も快晴とまでは行かないまでも晴れぇ~ (^^♪ 最高気温が16.7℃(15:04)にもなっただけあって、里山公園を散策した午前中もポカポカでした。 今日からアウターを薄手のモノに変えました (^^♪
先週(2019/03/02)の散策でキバシリが巣材を集めていた場所に行ってみました。 1週間も経っているんで… もう巣も出来上がって、頻繁には姿は観られないかなぁ~… と思いながら少しだけ待っていると… 直ぐに近くでリィ~リィ~と聞こえて… 巣材を咥えたキバシリが登場してくれました (^_^)v まだ建設中って事のようです。 毎日ズ~っと行ったり来たりしているはずなのに… 完成まで結構時間がかかるものなんだなぁ~と思いながらパチリとしました m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
やって来てくれる事が分かっているため、いつもの絞り優先からシャッター優先にしてみたり… 電子シャッターにしてみたり… 低ISOにしてみたりと色々試してみた結果… 今日はなぁ~んか良いモノが残せませんでした (T_T)




ってことで、冬から定点観察を続けていて… ここ2~3週間で野鳥の数が減ったなぁ~と感じています (T_T) 冬鳥が去って行く一方で… 例年であれば、別な場所で越冬していて移動して来たと思われるヤツ等が… しかもこの辺りでは珍しいヤツ等がひょっこりと姿を見せてくれる時季なんだけどなぁ~… 今年は寒気が南下しなかったし… 雪消えが早過ぎで… 去るのみのようで… まぁ~… それでもアトリがソレナリの数居たし… キバシリやミソサザイにも遭えたし… ヒガラにも久しぶりに遭えたし… 何を不満に思うことがあるのか? と… 自分に言い聞かせた今日の私でした m(__)m
例年であれば手入れの行き届いた里山に散策のメインを移すのは4月になってからですが… 今年は早めにメインを移す方が良いのかな???
3月 09土曜日
今日も朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^_^)v 朝は0.5℃(06:22)まで下がった気温もグングン上がって最高気温は13.7℃(14:46)にもなりました (^^♪ まだ1桁台だった午前中に手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪
先週(2019/03/03)と全く同じ展開で… 然したる結果も残せないまま第1ヘアピン近くまで戻ってくると… 散策路を西から東に横切るモノが… 立ち止まって観ているとヤマガラとエナガでした (^^♪ しばらくヤマガラと格闘していると… 物凄ぉ~く小さなフィ~… キョロキョロしても見つからず… 遠いんだなぁ~と諦めて歩き出すと東側の斜面で動くモノが… タニウツギ(だと思う)の種に… ウソ発見っ! (^_^)v

2羽居るよう… どう撮っても枝が被るため四苦八苦していると… 急に西側の下の斜面に移動… 隠れた場所をシッカリ観ていると姿を見せてくれました (^^♪ 何枚かパチリとしていると… 頭上でピィ~ヒョロロロォ~… ウソも頭上を見上げました。 急に移動したのは、そういう事だったんだぁ~と納得 (^^♪ 直ぐに近くのカツラノキに移動して、お食事を開始しました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
私も第1ヘアピンの先端まで移動してパチリとするわけですが… このカツラノキは手前にソメイヨシノがあって枝が被ってしまい… それでも粘って枝の間からパチリパチリとしました (^^♪ ここは例年であれば、ウソだけでなくマヒワも一緒に採餌しているのになぁ~… 今年はやっと姿を見せてくれたのはウソだけでした (^^♪




ってことで、今日も超ぉ~気持ち良く散策できたわけですが… なかなか野鳥との出遭いが少ない… 全く居ないと言うわけでなく声はするわけですが姿が見えず… それでも今日もミソサザイの大音量の囀りを聞いたり、単独行動のミヤマホオジロに遭ったりと楽しむ事ができました (^_^)v もぉ~春そのものだなぁ~と感じた散策でした (^^♪ それにしても陽が長くなったなぁ~… 早く里山も野鳥でイッパイになって欲しいなぁ~等と言うことを感じている今日の私です m(__)m
3月 07木曜日
今日はズ~っと雨がシトシトと… しかもっ!!! 昨日(03/06)の最高気温は15.8(14:10)と、この時期としては超ぉ~がつくほど暖かったのに… 今日は6.7℃(13:41)… 気温差が大き過ぎです (ーー;)
この前の日曜日(2019/03/02)に3月初旬としては初めて地元の手入れの行き届いた里山を歩く事ができたわけですが… 期待していた冬鳥が殆ど姿を見せてくれず… やっぱり今年の冬鳥は不発だったなぁ~と思ったわけですが… ミソサザイの声はアチコチで聞く事ができました (^^♪ (冬鳥も結局は散策の一番最後に立ち寄った場所でミヤマホオジロには遭う事ができました) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


折り返してトボトボと第1ヘアピンまで戻って来て遭えたミソサザイ。 近かったのですが… 暗かったぁ~… (^^♪


ミソサザイだけだと寂しいので、前日(2019/03/01 土)に撮った里山公園のアトリ。 手入れの行き届いた里山でもチラホラ姿は見えました (^^♪
ってことで、「春に3日の晴れなし」って本当なんだなぁ~… 昔の人は、よっぽど自然との付き合いが濃かったんだなぁ~ (^^ゞ しかし… この冬の冬鳥たちは何処で油を売っていたんだか… (^^ゞ 例年、この辺りで普通に見る事ができるツグミやマヒワが本当に居ません。 辛うじてツグミは何度か見かけましたが、マヒワに至っては1度も姿を見ていないわけで… でも、マヒワに関しては昨年(2018年)は大型連休まで姿を見る事ができたんで、渡りの途中に姿を見せてくれる事を期待して、もうちょっと待ってみようっ! 等と言うことを考えた今夜の私です m(__)m
3月 05火曜日
昨日(03/04)は終日雨で肌寒さを感じましたが、今日は超ぉ~晴れぇ~ (^^♪ 天気が良いとソレだけで顔がニヤけてしまいます (^^)v そんな時は… エナガを見て一層ニヤけるのが良いのではないかと思い… エナガをアップです (^^ゞ
この前の土曜日(2019/03/02)の3月最初の里山公園でエナガに度々遭えました (^^♪ 特にエナガのペアと思われる2羽が巣材を集めている姿をパチリとできた時は軽くガッツポーズしてしまいました (^^ゞ 今までもエナガの巣材集めの様子は撮ったことがあったわけですが… この日のように2羽一緒の場面をパチリとできたのは初めてでした (^_^)v ピントが甘いとか… もうちょっと顔が見えて欲しいとか… 案外遠かったとか… 全て些細な事… とにかく巣材を集めている2羽が1つのフレームに納まってくれたことが重要で… まぁ~カワイイんでオ~ル・オッケェ~です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、完全に季節が1ヶ月進んでいます。 基本的に喜ばしい事ではあるのですが… 気になるのは… 冬鳥は早々に渡去してしまい、夏鳥が未だやって来ない空白期間です (T_T) もしそんな期間ができてもエナガが常に相手してくれれば良いのですが… さぁ~て… 今年の春はどんなヤツが楽しませてくれるのかなぁ~… 等と言う事をニヤニヤしながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
3月 03日曜日
今日も朝から青空が見えました (^^♪ ちょっと賭けに出てみました (^^ゞ もしかしたら春の定番の手入れの行き届いた里山が歩ける状態になっているのでは無いかと… 所々、それなりの量の雪が残っている場所もありましたが、折り返し地点と決めている見晴台まで歩いてくる事ができました (^_^)v
一度もカメラを構える事も無く折り返し地点までイッキに歩いてしまい… 完全に賭けは失敗だったかぁ~と諦めていたわけですが… 戻りの第1ヘアピン近くでミソサザイを撮って満足していたわけですが… 最後に小さな沢に降りてみました。 散策路の一番最後の沢を挟んで反対側で小さな影が飛び立つのが見えました。 一旦姿が見えなくなりましたが、再び出てくるのを待っていると… ミヤマホオジロが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
観ていると… 雌が2羽と雄が2羽居るようでした (^_^)v 昨日(2019/03/02)里山公園を散策した時に地面が見える範囲が多くなっていて、そろそろミヤマホオジロが観られるんじゃないかなぁ~と思いながらの散策だったわけですが… 昨日は見られず… 未だかなぁ~と思っていたわけですが… 雪が多く残っている手入れの行き届いた里山で今日遭えるとは思っていませんでした。 超ぉ~ラッキィ~ (^^♪






10分ほどすると… 次第に反対側の斜面を上へ… 私も別の道から回り込んでみると… バッチリ再会できました (^_^)v
ってことで、ギャンブル成功ぉ~ (^_^)v それにしても… ズ~っと里山公園の雪が無くなるのを待っていて、やっと殆ど無くなったと言うのに… わざわざ雪が残っている場所に行くって… 天邪鬼にも程がある… (^^ゞ ちょっと期待していたカツラノキに群がるマヒワは全く気配無し… ウソも北側の尾根の更に北側から声が聞こえたのみ… (ーー;) それにしても3月の頭に手入れの行き届いた里山を歩けるとは… 今年の雪が如何に少なかったかが想像できると言うのも… 例年であれば早くて3月の下旬でないと行ってみようと言う気にもならないのに… やっぱり今年は異常なんだなぁ~… でも… あと1ヵ月半もすれば… この里山にも夏鳥が姿を見せてくれるか… 等とシミジミと見晴台で感慨にふけった今日の私でした m(__)m
コメント一覧