11月 10土曜日
上がってくれると言う予報だったのに… 昨夜からの雨は今日も降り続いてしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
さぁ~て… 散策できないんだったら… どうしようかなぁ~… と考えて… 前から行ってみたいと思っていて、私の住む長岡市にある「トキと自然の学習館 トキみ~て」へ行って来ました (^^♪ 超ぉ~間近で初めてのトキを見ることができました (^_^)v しかしながら… ガラスの向こうには網があり… 上手く撮る事はできませんでした (T_T) たぶんガラスだけだとトキが気付かず衝突してしまうんだろうなぁ~…とは思いながらも、ガラスだけだったらなぁ~と思わずにはいられませんでした (^^ゞ いやぁ~… 綺麗な色です。 いつかは自然の中でトキを見てみたいと強く感じました (^^♪




ってことで、休日の雨は… (ーー;) しかしながら夕方近くになってから太陽がチョロッとだけ顔を見せてくれたりして間違い無く回復傾向で有ると感じる事ができ… 天気予報では明日は降ることは無さそう… 今日の日中はズ~っと15℃を下回っていたため、明日は太陽の顔を見る事ができ暖かい日であって欲しいなぁ~… 等と言うことを強く願っている土曜日の夕方の私です m(__)m
11月 08木曜日
今日は太陽が1日じゅう顔を見せてくれていたため、本当に暖かったぁ~… (^^♪ 快晴… 大歓迎です (^^)v
この前の土曜日(2018/11/03)、アオバトやルリビタキに遭えた時に撮ったアオジです (^^♪ 散策開始時からアチコチの藪でチッチッと聞こえていましたが… 前の週(2018/10/28)の散策でクロジに遭っていたこともあり、ズ~っとクロジが出てくるのを期待していました (^^ゞ クロジの地鳴きと紛らわしいなぁ~… (^^ゞ アオジは地元では久しぶりに撮ったような気がします (^^ゞ その後、何ヶ所かでパチリパチリとしたわけですが… この日はアオジばっかりで… 期待していたクロジは撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、今日の最高気温は21.3℃(14:03)… 20℃超えたのは久しぶりのような気がします… (^^♪ 立冬の昨日(2018/11/07)もまずまずの晴れだったし、その翌日である今日も快晴ぇ~ (^^)v 暦の上では冬になってしまったわけですが… 暦の上で冬になった途端の2日連続の良い天気… 是非!この冬はズ~っと今日のような天気であってくれる事を切に願ってしまった今日の私でした m(__)m
…とは言っても… 本当に冬の間ズ~っと今日のような天気だったら… 世の中的には色々困ることも有るし… まぁ~… やっぱり「ほどほど」が良いのかなぁ~… (^^ゞ
11月 06火曜日
今日は陽射しも無く最高気温が15.0℃(15:14)と寒い1日でした (ーー;)
この前の土曜日(2018/11/03)に手入れの行き届いた里山でマッタリしていたアオバトを撮った後、ヘアピンコーナーの反対側に回り込むと… 地面で何か動いたような気が… その場にピタッと立ち止まって三脚をゆっくり降ろしてファインダを覗くと… ルリビタキの雌を発見しました (^^♪ 散策開始時からヒッヒッと聞こえていたのはコイツかぁ~… ジョウビタキのヒッヒッよりは力強さが無いなぁ~とは思っていたわけですが… ルリビタキでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
雌は何度か近くの枝を移動してくれましたが斜面を徐々に登って行ってしまい… すっかり姿が見えなくなった後も未だククッと聞こえるため周囲をキョロキョロ探すと… 葉っぱが動いている場所が… 今度は雄を発見っ! しかしながら枝の込み入った薄暗い場所ばかりでピントを合わせきれず… 残念… 次回に期待します (^^♪




ってことで、この里山でルリビタキに遭えるのは僅かな期間だけで… まぁ~… 高い山から越冬地へ向かうための通過でしかないため致し方無いわけですが… しかしながら、今回姿をパチリとできたのは以前(2014年)に雄を見つけた正にその場所であったわけで… この場所って… ルリビタキが好む何かがあるのかなぁ~… 今度の散策では注意して見ておく事にしようっ!等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m
11月 04日曜日
今日も快晴~ (^^♪ 昨日(2018/11/03)の散策では、コノ時期らしい野鳥に遭えたため、2匹目のドジョウを狙って手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪
2日連続で天気が良いと言うことで、沢山のキノコ採りの方々がいらっしゃいました。 キノコ採りの方々は藪の中をワサワサされるため… あまり落ち着いて探鳥できませんでした (T_T) 比較的、人が少ないと思われる北側の尾根で待機していると… ツグミの類の姿が見えたため近くまで行ってみると速攻で飛び去ってしまい… 随分の時間を使って待ってみましたが… (T_T) 里山全体がワサワサしている感じで… この時季らしい野鳥には遭えませんでした (T_T) 代わりと言うわけではありませんが… キバシリをパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、いつもは静かな里山が今日は… 超ぉ~賑やかで… まぁ~… 良い季節の晴天では皆さん考える事は同じと言うことで… 致し方ないなぁ~… (^^ゞ この土日はツグミの類を撮りたいと思っていたわけですが… 昨日も今日も姿をチラ見しただけ… ちょっと当てが外れてしまいました (T_T) でも、まぁ~… これからの時季が本番であるわけで… 来週に期待しよっ!… 既に思いは来週末になってしまった今日の私でした m(__)m
11月 03土曜日
夜明けと同時に快晴無風! ただ… 放射冷却って事なんだろうか… 寒かったぁ~… 手入れの行き届いた里山に向かう道に設置されている外気温計では9℃… 1桁か… まぁ~… これだけの快晴であれば直ぐに気温も上がるだろう等と考えながら意気揚々と現地へ (^^♪
歩き始めると直ぐにアチコチの藪からチッチッと聞こえて来て、度々姿を確認できるのですが… なかなかパチリとすることができず、ちょっとフラストレーションを感じ始めた復路の第2ヘアピンで立ち止まって北の方向をぼんやり眺めていると… まさにハト大の鳥が割と近くの枝に飛んでくるのがみえました。 ファインダを覗いて確認すると… アオバトでした (^_^)v この里山では2014年に遠くに初認して以来2度目のご対面でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アオバトを見つけて観察していると、今日は天気が良かったため何組ものトレッキングの方々が私の側を通過して、私よりアオバトの居る木にズンズン近付くという事を繰り返すのですが… アオバトはまったりしているようで全く動く気配が無い… よぉ~し!近付いてみようっ!と… 最初発見した時は逆光だったため反対側の順光になる場所までアオバトの近くを通って回り込んでみました。 アオバトは全く意に関せず… 超ぉ~ジックリ、タップリ観察&パチリパチリとできました (^_^)v




ってことで、アオバトは新潟県では夏鳥と言うことですが、私がウロウロする範囲では秋のこの時期にしか遭えないため、最初は無我夢中でパチリパチリとしていました (^^♪ あまりのノンビリ具合に私のほうが先にお腹イッパイになってしまい… アオバトは未だジィ~っとしていてくれるのに、その場所を後にしました。 超ぉ~贅沢 (^^ゞ その後、ルリビタキにも遭えたりして… いやぁ~… 先週 (2018/10/28) の散策あたりから、それまでの探鳥の不調が嘘のように様々な野鳥が姿を見せてくれ始めました。 良い傾向です (^^♪ さぁ~て… 明日も良い天気の予報… これは… 今日以上のパラダイスが待っているに違いない… 等と、すっかり有頂天になってしまうほど11月最初の散策を堪能できた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 18.2℃(14:39)
手入れの行き届いた里山:アオジ、アオバト、メジロ、ヤマガラ、ルリビタキ(、ミヤマホオジロ、クロジ)
※ツグミ系が5羽ほどで飛んでいました。 マミチャかな???
11月 01木曜日
11月のスタートは天気予報がハズレて日中は陽がさす時間が割とありました。 やっぱり太陽の顔を見ることができると、それだけでちょっとだけ気分が明るくなります (^^♪ しかしながら気温は… 昨夜から明け方まで結構な雨が降ったこともあり… 最高気温は15.5℃(14:48)と寒さを感じる1日でした。

この前の日曜日(2018/10/28)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて、この秋初めてのクロジやミヤマホオジロに遭うことができたわけですが… 第1ヘアピン下のちょっとした広場の脇でエナガの群れに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この日は何度かエナガの群れに遭えていましたが、何れのケースでも一度にワラワラをやって来たため… なかなかシャッターを切ることができないでいました (T_T) 広場の脇で出遭った時も一気に押し寄せてきてアタフタして… どいつを撮ろうかキョロキョロしていると… 全く色が違うヤツが居る事に気付きました。 ターゲットをコイツに絞って… なかなか合照してくれずにイライラしながらパチリとしました。 ムシクイでした (^^♪ 時期的に考えてメボソムシクイ上種だと思いますが… メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイ… ムシクイとの出遭いが少ない私に取っては超ぉ~難問です (T_T)




ってことで、毎年10月の下旬から11月の頭って、こんなに寒かったかなぁ~… とにかく寒いのが苦手な私にとっては非常に辛いところです… (ーー;) しかしながら、そんな気温が続いている中でも今日のように陽射しがタップリだと、本当に気分もスカッとします (^^♪ この良い感じの晴天が少しでも長く続いてくれると良いなぁ~… 週末の里山散策の時もスカッと晴れる事を期待しまぁ~す… 等と言うことを取り留めも無く考えた11月初日の私でした m(__)m
コメント一覧