センダイムシクイは動き過ぎです

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も黄砂の影響でボヤぁ~とした1日でした (ーー;) なぁ~んか埃っぽくて… 黄砂… 嫌だなぁ~… (ーー;)

5連休の初日(2017/05/03)に手入れの行き届いた里山を歩いてトラツグミ、ビンズイオオルリの♂♀に遭えた時の1stショットは、沢沿いに下りた直後のセンダイムシクイでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

チョコマカと動き回るセンダイムシクイ… 手強い… ある程度の距離があったため辛うじてシャッターを切る事ができました (^^ゞ そう言えば… 大型連休初日(2017/04/29)の1stショットも同じ場所でのセンダイムシクイだったなぁ~… 例年はセンダイムシクイを見かける場所ではないんだけど… 今年は偶々、ここを気に入った奴等が少々長めに滞在してくれたんだろうか… (^^ゞ

キビタキコサメビタキ八重咲きのサクラが未だ咲いているため、サクラ絡みの野鳥を撮りたいなぁ~と思っていたわけですが… キビタキ登場で俄然やる気が… 結局コレが精一杯でした (T_T) コサメビタキはサクラに近付いてくれず… (T_T)

ってことで、なぁ~んかハッキリしない天気の日が続いているわけで… 明日(水)の夕方から明後日(木)の朝にかけては雨の予報か… この埃っぽさを洗い流してくれると良いなぁ~… どうせだったら車もその日だけは車庫から出しておこうかなぁ~… 等と言う天気と同様にボンヤリしたことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

オオルリ♂♀がタッチの差でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

大型連休明けの初日、例年であればバタバタするわけですが… 今年は、案外タンタンと仕事をこなす事ができました (^^♪

オオルリ5連休の初日(2017/05/03)に手入れの行き届いた里山をウロウロしてビンズイやトラツグミに遭ったわけですが… トラツグミに遭った後に、いつものルートを散策して戻って来て、トラツグミも戻ってきていないかなぁ~とキョロキョロしていると、目の前のサクラ(ヤマザクラだったかな?)にオオルリの♀が留まってくれました (^^♪ 例年、オオルリの♀に遭うのはもっと遅い時期なのに… 今年はラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

♀は直ぐに飛び去ってしまったわけですが… 3分ほどで今度は♂が飛んできてくれました (^^♪ 3分前に♀が居たのに… 惜しかったねぇ~… と思いながらパチリとしていると… 小さな声で囀り始めてくれました (^^♪ もっと大きな声で囀らないと♀に届かないぞぉ~ (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

この翌々日(2017/05/05)に、この写真を撮った場所から50mほど行った第1ヘアピンでオオルリの♂♀を撮る事ができました (^^♪ この2羽がペアになってくれたのではないかと想像しています。 と言うかぁ~… ペアに成ってくれていると嬉しいなぁ~… 強い願望です (^^ゞ

ってことで、今日は風が強かった (ーー;) しかも黄砂の影響で遠くの山々がボヤァ~としているし… ホコリっぽくて… (ーー;) でも、まぁ~この風のお陰で陽射しは強かったにも関わらず最高気温が21.8℃とあまり暑くならずに済んだわけで… (^^ゞ それにしても、5連休の間同じ場所ばかりに通っていたため、撮った写真を後で見返してみると、どんなシチュエーションで撮ったのか思い出せないものもあり… 撮った日にメモを残すようにしないとイケナイなぁ~等と言うことを反省している今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキはお喋りでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

黄砂が飛ぶよぉ~と言う予報通り、いまひとつハッキリしない天気… 大型連休最終日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキいつもの通り沢沿いからスタートするものの… 野鳥の声がNothing… ズンズン歩いてイッキに北側の尾根の降り口へ。 ここをテリトリーにしているキビタキが居るはずとの読みで… 大当たりぃ~ (^_^)v キビタキを撮っていると、何やらペチャクチャ、チュルチュルと聞こえて来ました。 2羽(ペアと思われる)のコサメビタキがやって来てくれました (^_^)v やっぱりコサメビタキはカワイイ~ (^^♪ この後、帰路の2つ目の降り口でも井戸端会議中の2羽のコサメビタキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、ヌルッと始まった大型連休ですが、ヌメェ~と終わってしまいました (^^ゞ 例年であれば、何か一つくらいはサプライズがあるのに… オオルリにもキビタキにも何度も遭えたし何ら問題は無いのですが… どうもハイライトと言うか… クライマックスと言うか… ラス前の昨日が雨で、オオラスの今日が黄砂が飛ぶような強めの風ってことで尻すぼみの印象になってしまったんだろうか… (^^ゞ でも、まぁ~… 毎日、元気に里山をウロウロできたってだけでオ~ル・オッケェ~なのではないかと考える事にした大型連休最終日の私でした。 明日からは現実の世界に復帰します m(__)m

北側の尾根でキビタキやコサメビタキを撮っている時に、さらに北側の斜面から前奏つきの電子音が聞こえて来ました… 今年も地元では声だけになってしまいました。 残念… (^^ゞ

今回UPした写真:  

ニュウナイスズメが唐突でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

大型連休のラストスパートだったのに… 終日雨では探鳥散策に出かけられません (T_T) 10:00位までは降らないと言う予報だったのに… (T_T)

ニュウナイスズメ先週の日曜日(2017/04/30)、沢沿いの林道を歩いた時にニュウナイスズメが唐突に近くに来てくれました (^_^)v この日はサンショウクイが器用に巣材を集めている場面を観る事ができ、ニヤニヤしながら停めてあった車の所まで戻ろうと歩いていると、ニュウナイスズメがやって来てくれました (^_^)v そっか… まだ1週間前のことなんだなぁ~… 連休マジックで随分前のことのように感じてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ニュウナイスズメニュウナイスズメニュウナイスズメ

ってことで、全力で遊ばないとイケナイ大型連休なのに… 雨か… しかしながら家に居てウダウダしていても… と、考えて… 午前中に傘を差しながらワラビを採りに行って来ました。 往生際の悪い私です (^^ゞ 傘を差していたため濡れる事は無かったのですが… 普段里山散策をする時のトレッキングシューズで出かけてしまい… 足だけビショビショになってしまいましたが、その甲斐あって良い感じのワラビを採ってくる事ができました (^^♪ 午後は以前からやろうと思っていた断捨離を敢行してスッキリしました (^^♪ まぁ~… 雨も偶にであれば悪くはないのかなぁ~等と考えている今日の私です m(__)m

明日は天気も回復してくれると言う予報… 思いっきり遊んで大型連休を締めくくるぞぉ~!!! (^_^)v

今回UPした写真:  

キバシリ親子に遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

天気予報の通り朝は薄曇でしたが、こどもの日は遊ばないとイケナイと考えている私としては、今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ

この時季の定番コースである沢沿いから歩き始めたわけですが… 野鳥の声も気配も全く無く… 想定外の事態に夏の定番になっている北側の尾根の降り口に行ってみることにしました。 居てくれるであろうと思っていたキビタキがピッコロロ~と囀っていました (^^♪

キバシリキバシリ当然キビタキを撮っていたわけですが… やけに周囲が騒がしくなりました。 リーリー、リーリー… キバシリだな!と、思いながら姿を探すと速攻で見つけることがでたわけですが… おっ… もう1羽居る… アレ??? まだ居る??? アリャリャ??? ナンだ??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリが団子状態に… 3羽が寄り添っていて全く動かず… 偶に親らしきヤツが現れて… おぉ~巣立ったばかりの雛なんだなと納得 (^^♪ 雛は飛ぼうして、羽をバタつかせながら何度も落下していました (^^ゞ 超ぉ~カワイイ姿を観る事ができました。 ラッキィ~でした (^^ゞ

キバシリキバシリキバシリ

キビタキキビタキキバシリ登場前に撮っていたキビタキです。 ビビビ… 威嚇の鳴き声… 前回(2017/04/29)とは違って、今日は小競り合い程度で済んで、直ぐに囀っていました (^^♪

ってことで、お昼前くらいから太陽が思いっきり顔を出して、結局夏日になったわけですが、私がウロウロした午前中は、適度に風もあり超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^^♪ が… さすが大型連休… 普段なら満車になることなど無いのに… 1台分だけしか空きがありませんでした。 いやぁ~焦ったぁ~… (^^ゞ それにしても今日の沢沿いはナンだったんだろう??? 全く生命反応が感じられず… 大型連休で、野鳥も何処かにお出かけだったんだろうか… (^^ゞ グリーンバックで野鳥が綺麗に撮れる時季だけに主役が不在ってのはイタダケナイなぁ~等と言うことを考えながら思いっきりブラリとした立夏の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキやノジコ他でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく午前中は探鳥散策を決行してきました (^^ゞ 今日は気分で沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキいつも感じることですが、大型連休中のコッチの林道の午前中は未だ陽射しが差し込んでくる前と言うこともあり… 案外静かだったりして… (^^ゞ それでもコサメビタキが良い場所に出てくれましたが… タッチ&ゴー… ゆっくりして行って欲しかったぁ~… (^^ゞ コッチの林道も例年ならばコサメビタキの姿を見かける場所にも居てくれず… コサメビタキに関しては、今年は姿を見かけたら、とりあえずパチリとしておいた方が良さそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

他には、ノジコがちょっとだけ姿を見せてくれましたが、コチラもタッチ&ゴー… (^^ゞ オオルリは、3ヶ所の高い木のテッペンで囀っていて、沢までは下りてきてくれず… (ーー;) 前回(2017/04/30)の散策で巣材を集めていたサンショウクイのペアに再会できました (^_^)v 既に巣材は揃ったようで、前回と同じ杉の木に留まったりしてくれましたが、沢とは反対側の木に何度も飛んでいく姿を観る事ができました。 営巣しているのではないかと想像しています。 繁殖に成功してくれると超ぉ~嬉しいのですが… (^^♪

ノジコオオルリサンショウクイ

ってことで、この時季に居るべき夏鳥に遭えた散策ではありましたが… 決定的な場面に遭遇することはできず… やっぱりコッチの林道は午後からの方が沢まで降りてきている野鳥に遭えることが多い気がします… 午前中であれば手入れの行き届いた里山、午後からであれば沢沿いの林道と使い分けるのがベストだなぁ~と言うことを再認識した今日の私でした m(__)m

今日は、林道の最終点から先の登山道に、ちょっとだけ入ってみました。 オオルリ、イカルの良い声と沢の音… 強烈な陽射しだったにも関わらず適度な風があったため、超ぉ~気持ちの良い贅沢な時間を過ごすことができました (^_^)v

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう