7月 17日曜日
昨夜の段階の天気予報では、今日は終日くもりだったはずなのに… 午前中は雨が降ってしまいました (T_T) 最近では珍しいくらいの大外しって感じでした (ーー;)
午後から地元の沢沿いの林道を歩いてきました。 が… いつ降り出してもおかしく無いような空模様… 急ぎ足でウロウロしてみました。
過去に何度か姿を見かけたことのある場所で、サイレント状態のサンコウチョウを見つけました (^_^)v ファインダーを覗いてみると… 頭が小さい… 午前中の雨が残った木々を移動したために水で羽がペチャンコ状態なのかなぁ~… と思ったわけですが… ちょっと大き目にトリミングしてみると… 冠羽が既に抜けた状態… もぉ~冬羽への換羽が始まったの ??? 気が早いような… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



サンコウチョウ♂の坊主頭を撮った後、散策を継続して折り返し地点まで行って戻って来て、また坊主頭を見せに来てくれないかなぁ~と待機していると、やっぱりサイレントで近くにサンコウチョウの♀が来てくれました (^_^)v が… タッチ&ゴーでした (T_T) しかも、陽射しが無さ過ぎで… キロク、記録 (^^ゞ
ってことで、本当に冬羽への換羽だったんだろうか… 未だ7月の中旬なのに早過ぎのような気がします (? ?) でも、やっぱり季節が進んでいるってことなのかなぁ~… そう言えば、先週までは見かけなかったオニヤンマがブンブン飛んでいたなぁ~… やっぱり確実に季節が進んでいるってことなのかなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
7月 16土曜日
せっかくの3連休の初日だし… と言うことで、久しぶりに地元を離れてブラリとして来ました (^^♪
ここ2~3年、遭いに行っているわけですが… 今年は、ちょっとタイミングを外してしまい… 既に雛も巣立って、姿を見せてくれないんじゃないかなぁ~と心配しながら運転したわけですが… バッチリ顔を観る事ができました (^_^)v しかしながら… やっぱりブッポウソウは飛翔姿を撮りたいわけで… 綺麗な羽の色をバッチリ撮りたいわけで… 今年もトビモノは惨敗でした (^^ゞ まぁ~… 同じ機材で工夫もなければ、自ずと結果は同じ… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、昨年(2015/07/11)もブッポウソウを観に行った後は、明るいレンズと高感度に強い本体が欲しくなってしまったわけですが… 今年も同じ思いをしてしまいました。 特に今日は陽射しがイマヒトツだったし… (^^ゞ ブッポウソウは、物欲を思い出させてしまう危険な被写体だなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
7月 14木曜日
今日も快適ぃ~… とは程遠い天気の1日でした。 湿気が… (ーー;)
この前の日曜日(2016/07/10)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、チラッとだけでしたがオオルリの幼鳥を目撃する事ができました (^^♪ 前の週(2016/07/03)には、肉眼でも確認できるほどの距離で遭えたのに… この時は、チラリとだけ… まぁ~2週連続で遭えただけでもヨシとしたほうが良い時季なんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、昨夜23:00過ぎだったかなぁ~… 結構な勢いで雨が降ったわけですが… 12年前の2004年の7.13水害(平成16年7月新潟・福島豪雨)と同じ7月13日と言うことで、嫌ぁ~な記憶が蘇ってしまいました (ーー;) その2004年と言えば、10月には新潟県中越地震があり、その冬は大雪… 新潟県はトリプルパンチを食らってしまった年でした (T_T) 今年(2016年)は、熊本を中心にした九州の方々にとっては、地震であったり豪雨であったりと自然災害に苦しむ年になってしまったわけですが… 終わらないのではないかと思える苦しい時も、間違い無く終わりを告げて、間違い無く復旧・復興できるんだよぉ~等と言うことを、夜が明けて今朝になって考えた今日の私だったりしました m(__)m
7月 13水曜日
今日は終日雨の予報だったはずですが… 日中は雨が降らない時間の方が長かったような(夜になってからは、かなりの降りになったけど)… 陽射しが無いのに夏日で、超ぉ~蒸し暑かった… やけにカラダに堪える… (ーー;)
この前の日曜日(2016/07/10)に沢沿いの林道を歩いた時に、無言のノジコを見つける事ができました (^^♪ ノジコと言えば、常に元気イッパイに囀っている印象がありますが… 静かにしている時もあるんだなぁ~… (^^ゞ 光の加減が良く、ノジコの特徴的な黄色が良い感じで出てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、気温の変化が大きいせいか??? 体が超ぉ~ダルい… (ーー;) やっと週の半分で、今週はあと2日間もあるのに… マズイなぁ~… さらに3連休も控えているのに体調不良になんてなっている場合では無いわけで… 今日は早目に寝て、1日だけで元気を回復ぅ~… と… なってくれると良いなぁ~等と言うことを考えているテンション低目の水曜日の夜の私です m(__)m
7月 12火曜日
今日は08:00過ぎに25℃を突破して、最高気温が15:00の段階の30.2℃… 真夏日か… 気温以上に陽射しがキツイ1日でした (ーー;)
猛暑日になっている地域からすれば、未だ可愛い感じもしないではないですが… とにかく陽射しがキツイ… (T_T) 一昨日の日曜日(2016/07/10)に沢沿いの林道を歩いた時に、行く先々でヤマガラの幼鳥に遭えました (^^♪ 様々な幼鳥に遭えると言うのは、この時季の散策の唯一の楽しみだったりするわけで… その中でもヤマガラの幼鳥は物怖じせず近くまで来てくれることがあります。 ナンダカンダ言っても… 幼鳥カワナイイなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヤマガラ幼鳥の近くには成鳥も姿を見せてくれることもあるわけですが、既に幼鳥だけでウロチョロしていることの方が多くなっていて、チョコンとコチラを見ていたりしてくれます。 思いっきりのシャッター・チャ~ンスとばかりに、パチリパチリとします (^^♪



ってことで、今年は暑さへの耐性がガクンと落ちてしまったように感じているわけですが… 気温的には、未だコレからが本番であるわけで… (ーー;) いやぁ~… 今年は無事に夏を乗り越えられるのだろうか… 超ぉ~不安になってしまった今日の私でした m(__)m
7月 11月曜日
27.7℃って暑いなぁ~と感じるわけですが… 日本の各地では、真夏日や猛暑日が… 今年の夏は気をつけないとなぁ~と感じた1日でした (ーー;)
昨日(2016/07/10)地元の沢沿いの林道を歩いた時に、最初にシャッターを切ったのはキビタキを見つけた時でした (^^♪ 全く声が聞こえなかったため、前方の薄暗い枝でウロチョロしているのがキビタキだったとは気付きませんでした (^^ゞ 「なぁ~んか居るなぁ~… 一応、確認しよっ」とファインダを覗いて良かったぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



1連写した後、速攻で去ってしまったわけですが… その後、キビタキの姿を見かけることは無かった事を考えると、1度だけでもシャッターを切れたのはラッキ~だったなぁ~ (^^♪
ってことで、今朝会社に行ってカレンダーを見た時に、今度の週末が3連休だと気付いてしまいました (^^ゞ おぉ~… そうだったのか… ソッカ、そっか… そういう事であれば… 天気次第では、久しぶりにチョットだけ市外に出て来ようかなぁ~等と言うことを、週初めの月曜日から考えてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧