8月 28金曜日
今日は久しぶりに陽射しの強さを感じた1日でした。 最高気温も30.6℃と真夏日… ソレよりもナニよりも蒸したわけで… (ーー;) 夜には雨が降ると言う予報だったからなのかなぁ~… とても雨なんて降りそうも無い青空だったのになぁ~… 結局、降ったけど (^^ゞ
この前の日曜日(2015/08/23)の午前中に手入れの行き届いた里山で、サンコウチョウ、センダイムシクイ、キビタキに遭う前は、北側の尾根の降り口で野鳥を静かに待っていました。 時々姿を観る事はできましたが、なかなかシャッターは切れず… (ーー;) 参ったなぁ~なんて思っていると、イカルが登場してくれました (^_^)v 私の場所からは、葉の茂った隙間に、ちょうど姿を確認する事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
空抜け逆光で綺麗には撮れませんでしたが、コノ時期にイカルに遭えたと言う記録を残す事ができました (^^♪ しかも、この2羽以外にも近くに居たようで、盛んに良い声で鳴き交わしていました (^^♪



ってことで、降るだけ降って雨は日の出前に止んでくれれば、明日はスカッと清々しい朝を迎えることができ、午前中の気持ち良い散策が待っているはず… (^^♪ そぉ~んな思い通りの展開になることを願いつつ雨の音を聞いている今夜の私です m(__)m
8月 27木曜日
昨夜(2015/08/26)の雨が効いたようで、今日の最高気温は27.5℃と割りと過ごし易い気温ではあったわけですが… 風の無い室内だと、ちょっと蒸す感じがしました。 まだ温帯低気圧に変わった台風の影響があるのかなぁ~… (ーー;)
この前の日曜日(2015/08/23)にキビタキの♂に久しぶりに遭う事ができました (^_^)v 前回キビタキの♂に遭えたのは2015/07/27でしたので、約1ヶ月ぶりの再会と言うことになりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



♂に遭った近くでは、エナガとメジロの混群と一緒に行動していたサンコウチョウとセンダイムシクイに遭ったわけですが、前日(2015/08/22)と同じくキビタキの♀も混じっていました (^_^)v 上写真の♂も近くに居たことから一緒に行動しているのかと思ったわけですが、どうもタマタマ近くに居たと言う感じで、混群が去った後も♂だけは、その場に留まっていました。
ってことで、お盆以降、朝晩はスッカリ過ごし易くなり、野鳥達も秋の渡りの動きをしだしているようで… しかしながら気候のほうは、まだまだ秋のスカっとした清々しさを感じるまでには行かないようです (ーー;) 一日も早く、超ぉ~清々しい~!なんてことを言いたいなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
8月 25火曜日
台風15号が近付いているのか… 沖縄や九州は凄かったようで… m(__)m ここ新潟も、夕方から風が出てきたり、雨も降ったり止んだりして… 影響が出始めているんだろうか… (ーー;)
一昨日の日曜日(2015/08/23)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、サンコウチョウも一緒に居たエナガとメジロ主体の混群に、センダイムシクイが数羽混じっている場面に出遭いました (^_^)v エナガやメジロは、とにかくチョコマカ動くものと相場は決まっているわけですが… センダイムシクイも負けていませんでした。 動き過ぎぃ~ (^^ゞ エナガやメジロとは違った動きをしているヤツに絞ってシャッター切りまくりでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
5月の連休以降、ほとんど姿を見かけることがなかったセンダイムシクイですが、8月の上旬あたりからポツポツと見かけるようになり、お盆くらいからは姿を観る頻度も上がってきました。 秋の渡りなんだろうなぁ~と感じています (^^♪



ってことで、春の渡りは、それまで観なかった夏鳥の姿が一気に観られるようになり「おぉ~渡りの真っ最中だなぁ~」と明確に感じる事ができるわけですが、秋は… なぁ~んか割りと長い時間をかけてダラダラと始まっちゃってハッキリしない印象です (^^ゞ 一時期姿が観られなかった夏鳥の姿が再び観られるようなったなぁ~と思っていると、またいつの間にか姿が観られなくなったりして… まだ8月ではあるわけですが、もぉ~確実に季節は進んでいるんだなぁ~等と言うことをシンミリと感じてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
8月 23日曜日
昨日(2015/08/22)真昼間にも関わらずキビタキに遭えたことに気分を良くして、今朝も予定通り手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v しかしながら暫くはシィ~ンと静かな里山を堪能するのみで… 二匹目のドジョウってソウは居ないんだなぁ~等と気分が沈み始めたわけですが… 昨日もキビタキを撮る事ができた状況と同じ場面に出くわす事ができました (^_^)v
エナガ、メジロとヤマガラが中心の混群がザワザワと近寄って来てくれました。 ジックリ観察すると、センダイムシクイ、キビタキとサンコウチョウが一緒に行動していました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



最初は声が聞こえていた事もあってヒヨドリだと思っていたわけですが、一応カメラを構えて確認するとサンコウチョウでした (^_^)v しかもアチコチ近くを飛びまわりながら徐々に近寄ってきてくれ、私がジッとして居ると最後は直ぐ目の前の枝に留まってサービスしてくれました (^_^)v
ってことで、散策の間じゅうズ~っと薄雲が空を覆っていて期待した陽射しには恵まれませんでしたが、そのお陰で立ち止まっていると暑さを感じる事無くブラリとできました。 しかも!!! かなぁ~り幸運で偶発的ではあったわけですが、ワサワサ動き回る混群に出遭え、全く予想もしていなかったサンコウチョウをパチリパチリとでき… 間違い無くココ数週間の散策の中で最も気分良くウロツク事ができた今日の私でした m(__)m
8月 22土曜日
早い時間に雨は上がってくれると言う予報だったのに… 午前中は降ったり止んだり… (ーー;) 午後になって、短時間であれば大丈夫かな? と言う感じの西の空と判断して、とにかく歩く事を主眼に手入れの行き届いた里山に行って来ました。 自分でも良く続くなぁ~と… (^^ゞ 予想してはいたわけですが、静か… (^^ゞ まぁ~時間も時間だし、気分良く歩ければ良いかっ! とスッカリお気楽モードでサクサクと歩いていました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
第2ヘアピンの辺りで、なにやら声が… 立ち止まって様子を観ていると… エナガとメジロが混群でサワサワしていました (^_^)v エナガを撮ろうとジックリ観ていると… ちょっと違った動きをするヤツが… ファインダーを覗いて確認すると、キビタキでした (^_^)v



薄暗い場所や逆光の場所ばかり… まぁ~… 久しぶりに姿を拝めたと言うキロクってことで… (^^ゞ 等と自分なりに満足して、帰路についたわけですが… アレ? 何か飛んだぞぉ~… 黄色かったような… おぉ~久しぶりにキビタキ成鳥オスの登場でした (^^♪ 良い場所に留まってくれたため、カメラをセットしてAFでピントを合わせて… ヨシっ!と思った瞬間に飛ばれてしまいました (T_T) まぁ~良くあることではあるのですが… 残念でした (T_T)
ってことで、全く期待せずに、とにかく歩ければ良いかなぁ~と思っていたわけですが… まぁ~気楽に構えていたのが良かったのかなぁ~ (^^ゞ 昼間のコンディションの悪い時間帯でもキビタキに遭えたんだから、午前中の良い時間帯だったら、きっとビシッとした良い写真が撮れるはず… 明日は雨の心配も無さそうだし、きっと良い野鳥との遭遇が待っているはず!!! と、久しぶりに気合が入り始めた私だったりします m(__)m
8月 20木曜日
陽が暮れるのが早くなったなぁ~と… ウッカリしていて19:00なんて言うと既に真っ暗なんてことが度々… (^^ゞ しかも虫の声が、よ~く聞こえるようになりました。 確実に季節は進んでいるようです (^^ゞ
この前の土曜日(2015/08/15)の午後に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、センダイムシクイやコサメビタキに遭った時に、コゲラにもアチコチでチョコチョコ遭う事ができました (^_^)v コゲラ… カワイイなぁ~等と思いながらパチリとしたわけですが… 撮った写真は、あんまりカワイクありませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、朝方の気温や湿度の低下とか日暮の早さとかから、確実に季節が進んでいることを実感できているわけで… そろそろ野鳥の動きからも季節の進み方を実感できそうな気もするわけで… やっぱり定点観察って面白いなぁ~等と言うことを留鳥であるコゲラの写真を見ながら考えてしまっているトンチンカンな今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧