11月 12木曜日
今朝は、かなり寒かったわけですが、日中は陽射しがタップリでした (^^♪ 気温は、上がらなかったけど (^^♪
先週の土曜日(2015/11/07)に今年の定点観察の里山を歩いた時に、エナガの群れに遭えました (^^♪ 8月の終わり頃からエナガの群れと色々な野鳥が一緒に行動している場面に何度か出くわしていたため、最近はエナガのジュリジュリが聞こえてくると、ちょっと緊張してしまいます (^^ゞ この時は、エナガだけの群れでしたが、近づいてくると静かだった里山が一気に華やかになったように感じました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、明朝も寒くなるようですが、日中は良い天気の予報です (^^♪ 昨夜までの私だったら、木曜と金曜が晴れてもなぁ~… と、グチってしまう展開ですが… ナ、ナントっ!!! 今度の土日だけ傘マークだった天気予報が、良い方に変わってくれ土曜日は雨が降らないとか (^^♪ 今度の土日は散策は無理かなぁ~ (ーー;) と諦めかけていたわけですが、一安心です (^。^)y-.。o○ とは言いつつも… もしかしたら明日になったら、また悪い方に戻ってしまいはしないかと、ちょっとドキドキです (^^ゞ 天気一つで喜んだり心配したりと、忙しいヤツだなぁ~等と自分の事ながら、思わず苦笑いの今夜の私です m(__)m
11月 10火曜日
日曜日(2015/11/08)から3日連続の雨の1日でした (ーー;) 昨日までは、雨が降っていても寒いと言う感じは無かったわけですが、今日は気温が上がらず(最高気温15.3℃)… 寒いなぁ~と感じてしまいました。 太陽の顔が見たいなぁ~ (ーー;)
11月になってからの散策では、ミヤマホオジロに度々遭えているわけですが、もれなくカシラダカも一緒に行動していました。 特にカシラダカは色が目立たないため、地面で群れていると全く気付かずに近づいてしまう事があり、一気に飛び立たせてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
大概の場合は飛び上がった先でも姿が見えなくなってしまうわけですが、たまに観やすい場所に留まってくれるヤツがいるわけで… そんな時は、シメタッ!と思いながらパチリとさせてもらっています (^^♪



ってことで、やっと明日(水)は雨が降らずに済みそうな予報で、その後、木曜、金曜と太陽が顔を見せてくれそうです (^^♪ で… 月曜日も太陽マークの晴れの予報で… 土日だけ傘マーク… (T_T) いやぁ~完全に悪い巡りになってしまったようで… 天気予報、外れろぉ~! 思いっきり外れろぉ~!!! 等と言う事を念じ始めた今夜の私です m(__)m
11月 09月曜日
昨日(2015/11/08)立冬を迎えて、季節は冬になってしまいました (T_T) 昨日、今日と終日雨の日が続いてしまい、気分も冬モードになりつつあります (ーー;) が… まだまだ雪が降るまでは散策を楽しもうと虎視眈々と狙っているわけですが… (^^♪ 一昨日の土曜日(2015/11/07)に手入の行き届いた里山をブラリとした時に、ヤマガラがエゴノキにやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヤマガラとエゴノキはセット品のような関係であるわけですが、メジロとタラノキも近いものがある気がします (^^♪

2015/11/01の散策時には、タラノキにはタップリの実が有り、頻繁にメジロがやって来ていました (^^♪

2日後の2015/11/03(文化の日)には、だいぶ実の数も少なくなっていましたが、それでもメジロはチョクチョク姿を見せてくれました (^^♪
で… 2015/11/07の散策時には、すっかり実が無くなっていて、メジロは全く姿が見えなくなっていました。 アッと言う間に、食べ尽くしてしまったようです。 メジロの食欲… 凄ぇ~なぁ~ (@_@;)
ってことで、秋の散策は木の実を探すと野鳥にも遭えると言うことを学習してからは、探鳥の効率が上がって様な気がします (^_^)v が… 季節は冬に移ってしまい、里山もダンダンと木の実が少なくなってしまってきてしまい… 散策の楽しみが減ってしまいそうな… それどころか今年は土日の休日に天気が良い日が少ないような気が… 今年は後何回気持ちの良い里山散策ができるのかなぁ~… 等と言うことが気になって仕方が無い今夜の私だったりします m(__)m
11月 07土曜日
降らないと言う予報であったため散策へ (^^♪ ドコに行こうか迷いに迷って、定点観察が良かろう!と判断して、いつもの手入れの行き届いた里山へ行って来ました (^^ゞ ツグミの類をターゲットに前回の(たぶん)アオハダの実の場所へ行ったものの… 完全に沈黙… 風があったからかなぁ~ (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
マミチャジナイは時期的に厳しいとは思っていたわけですが、シロハラやツグミは姿を見せてくれるであろうと安易に考えていました… 甘かった… 斜面を上がってくる北西の風が寒かった… (T_T) 意気消沈しながらメインの散策路の第1ヘアピンまで戻ってくると、カシラダカとミヤマホオジロが朝食中でした (^^♪



かなりの数が地面をウロウロ… 1度に何羽を同じフレームに入れられるかなぁ~と考え、チャレンジしてみました (^^ゞ 青丸がカシラダカで、赤丸がミヤマホオジロです。 カシラダカ6羽とミヤマホオジロ2羽を1フレームに入れる事ができました。 が… だからナニ?… と言う感じがしないでもなかったりして… (^^ゞ
ってことで、散策の度(2015/11/01、2015/11/03)にミヤマホオジロに遭えているわけで… 嬉しいことは間違いないわけですが… 毎回だと、ちょっと有難味が薄れて来てしまって… (^^ゞ 等と、かなぁ~りバチアタリなことを思ってしまった今日の私でした m(__)m
でも… 本来であれば、もっと色々な種類に野鳥に出遭えるはずの時季なのに、鳥影が少なかったなぁ~… 風の影響なんだろうか… (ーー;)
11月 06金曜日
土日に向けて下り坂の天気を実感できる金曜日でした (ーー;) 雨が降ることは無かったものの、一昨日や昨日のようなタップリの陽射しは無く… とにかく土日だけは降らないで欲しいなぁ~と切望です (^^ゞ
先日の文化の日(2015/11/03 火)に手入の行き届いた里山をブラリとした時には、マミチャジナイ、シロハラ、ツグミに遭えたわけですが、またまたミヤマホオジロにも遭う事ができました (^_^)v 今季は、その2日前の日曜日(2015/11/01)に地元で初認できたわけですが、この日(2015/11/03)も前回(2015/11/01)と同じく散策開始早々に姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



この時も早々と姿を見せてくれましたが、なぁ~んか警戒されてしまったようで、すぐに姿が見えなくなり… 折り返し地点まで行ってマミチャジナイと一戦交えた後に、超ぉ~久しぶりに沢側から最初の目撃地点に戻ってくると、地面でお食事中の何羽もの群れに出遭う事ができました (^^♪ もうちょっと近くで撮る事ができれば言う事無しだったんだけどなぁ~ (^^ゞ
ってことで、11月の声を聞いて急に冬鳥が姿を見せてくれるようになった里山ですが… ド定番のジョウビタキには未だ遭えてなかったりして… でも… ジョウビタキだったら河川敷の方が確率が高そうだしなぁ~… アッチも行きたい、コッチも良さそう… 天気が良ければ、アッチもコッチも行けるのになぁ~… 結論!!! やっぱり休日は快晴~になってもらわないと困るなぁ~等と言うことをモゴモゴと考えてしまっている金曜日の夜の私です m(__)m
11月 05木曜日
昨日(2015/11/04)、今日と雲一つ無い超ぉ~快晴でした (^^♪ 気温も上がってくれ、13:30の段階で21.9℃の最高気温でした。 2日間連続で、超快晴なのに… 平日… 休みを取って里山をブラリとして来ようかと本気で考えてしまいました (^^ゞ
この前の日曜日(2015/11/01)の午後からは手入れの行き届いた里山で冬鳥1号のミヤマホオジロをこの秋初認したわけですが、午前中は里山公園に行ってはみたものの… あまりの寒さに速攻で退散してきてしまいました (ーー;) 短い時間の散策だったにも関わらず、アカゲラがやけに近くに来てくれ、コツコツやりながら長時間、目の前に居てくれる場面に出遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
お気楽な散策だったため三脚は携帯せず手持ちで撮ったわりには、近い距離だったからか? それなりの写りで撮る事ができました。 私的には良い感じで撮れたなぁ~と… (^_^)v



ってことで、どぉ~も悪い廻り合わせにハマってしまったようで… 平日には文句の無い快晴なのに、休日はイマヒトツの天気で… (ーー;) とにかく晩秋から初冬に移ろうとする時季であるわけで、天気は期待してはイケナイと分かっていても、昨日や今日のような快晴を経験してしまうと… やっぱり晴れって良いなぁ~… 休日も晴れてくれないかなぁ~等と言うことを青空を見ながら考えてしまった今日の私だったりしました m(__)m
コメント一覧