10月 12日曜日
台風の影響が気になりましたが、スピードが遅いとかで今日も快晴ぇ~ (^^♪ 超ぉ~気持ちの良い午前中に、ワン・パターンとは思いつつも定点観察に行ってきました。 ここ数週間の散策で、朝から陽が差し込む北側の尾根を登る事にしたところ、野鳥の賑やかな声を堪能できました (^_^)v 最初の登りが、かなぁ~りキツく… そうとうゼイゼイ言ってしまったけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週(2014/10/04)の散策でオオルリ♂若に遭った場所で、ヒガラとヤマガラに遊んでもらっていると… キバシリが目の前の木に合流してくれました (^_^)v 久しぶりにお顔を拝見できニヤニヤが止まりませんでした。 が… ナゼに逆光… まぁ~全てが思い通りにってワケには行きません (^^ゞ



キバシリを撮っていると上空を、正にハト大の3羽の野鳥が、かなりのスピードで通過しました。 目で追うと300m以上と思われる距離の松に留まりました。 ファインダを覗いても確認できず… EVFの利点で14倍に拡大すると… アオバトでした (^_^)v 初見です (^_^)v へぇ~、ココでも観られる可能性があったんだ (^^♪ 今度は近くで撮らせてください m(__)m
ってことで、ここ数年は残暑が長く続き、冬が普通通りにやって来ていたため、秋が短く感じられていたわけですが、今年はお盆過ぎから涼しくなってくれ、その後も休日に良い天気が続いてくれて、順調に秋を堪能できています。 非常に良い傾向です (^_^)v このまま明日も… と、鼻息荒く考えたいところではありますが… いよいよ台風19号の影響が出始めるとか… まぁ~3連休のうち2日間は、思いっきりブラリとできたんで良いことにするかなぁ~等と、天気が良いことで妙な余裕を見せ始めてしまった今日の私でした m(__)m
10月 11土曜日
休日に朝からスッキリだと、それだけでテンションがアップで、ヒョコヒョコとチョイ遠出してきました (^^ゞ 3連休の初日とあって高速道路は、それなりの交通量で走り難かった… まぁ~そんな事も天気が良いと、寛大な気分で受け入れられました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そろそろカラスザンショウの実が良い感じになっているはずと思い様子を見に行ってみたのですが… もうちょっとでした (T_T) それでも目敏いメジロは、ちゃんと姿を見せていました。 が… 流石に熟す前の実がほとんどであったため、すぐに何処かに行ってしまいました。
それでも諦めきれない私は、もしかしたら…と考えて、しばらく粘ってみたところ… オオルリ♂若が一瞬だけ姿を見せてくれました。 粘り勝ちでした (^_^)v でもなぁ~… 真正面だと♀と見分けがつかなかったりして… (^^ゞ
ってことで、既に台風の影響が出始めているのか? 終始それなりの風が吹いていて、葉っぱを沢山付けた大きな枝がフワァ~リと揺れていました。 そんな事が影響したのか… それとも今週月曜日(2014/10/06)に通過した台風18号の風に乗って行ったのか… 野鳥の姿を、ほとんど見かけることがありませんでした (ーー;) 3連休初日に、たくさんの野鳥を撮って勢いに乗る予定が狂ってしまって、ちょっとだけ凹み気味の今日の私だったりします (^^ゞ m(__)m
10月 09木曜日
今日もよく晴れてくれました (^^♪ 気温も上がって25℃の夏日にはなりませんでしたが、陽射しがあたる場所では久しぶりにチョイ暑だなぁ~と感じてしまうほどでした。
先週の土曜日(2014/10/04)の午前中に手入された里山でサメビタキを撮った近くで、ホンドリス(ニホンリス)に遭いました (^_^)v 冬から春にかけて出遭ったリスよりも赤味が強いく、耳の長い毛も無いんだなぁ~ へぇ~… 等と思いながらパチリとしました。 リス… オトボケ顔全開だなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
リスの可愛さにニヤニヤしながら撮っていた場所で、遠くに豆粒サイズのオオルリ♂若を発見しました。 まだ観られるんだぁ~等と思いながら、ちょっと回り込んで逆光を回避しようとしたとたんに姿が見えなくなってしまいました。 遠かったため油断しました (T_T) ソノ場所では、ドコに居るのか分からないヒガラと、逆光で真っ黒のアカゲラも撮る事ができましたが… 何れもスキッと撮れないストレスが… まぁ~記録、キロク (ーー;)



せっかく色々な野鳥に遭えたのに、スキッと撮れなかったため、午後からは信濃川の河川敷で畑の青パイプ好きのノビタキを撮ったわけですが… 三脚を使った午前中よりも、手持ちで撮った午後の方がビシッと撮れたような気が… やっぱり距離だな… 里山の野鳥も、ココのノビタキのようにフレンドリーだったらなぁ~ (^^ゞ
ってことで、今週の月曜日(2014/10/06)の台風18号に続いて、今度は猛烈な台風19号が近付いて来ているとか… 相当強烈な台風のようで”スーパー台風”と言われ始めたようで… 明後日からの3連休直撃か… (ーー;) こう毎週台風とか言われると今年は多いのかなぁ~と思うわけですが、昨年(2013年)の10月上旬には24号とか26号とか言っていたわけで… 昨年が異常だったわけですが… それにしても毎週ってのは、どうなのよぉ… 今度の3連休も天気に一喜一憂しそうだなぁ~なんて事を考え始めた今夜の私だったりします m(__)m
10月 07火曜日
まさに絵に描いたような台風一過の秋晴れでした (^^♪ 超ぉ~気持ちの良い過ごし易い日に仕事か… 致し方無い事とは分かっているのですが、やっぱりこう言う日は思いっきりブラリとしたいものです (^^♪ この前の土曜日(2014/10/04)の午後に信濃川の河川敷でノビタキに遭って来ました。 コノ時期、確実に遭えると言う安心感で重宝する場所と被写体で、これからもヘビーローテーションの予定です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その前の週にはセイタカアワダチソウばかりに留まっていたノビタキも、この時は畑に立てられた青いパイプに留まってくれました。 留まり難いだろうに (^^♪ 私の場合、ノビタキに限っては人工物にチョコンと留まってくれるほうが嬉しかったりします。 この青いパイプに留まるノビタキが、視界の中に同時に6羽も見られた時は… 超ぉ~歓喜しました (^^♪ 撮れなかったけど… (^^ゞ



ってことで、なぁ~んか… ノビタキってヤツは、人との距離が近いことを感じられる人工物に留まってくれるようなシチュエーションの方が、のほほぉ~んとして「らしいなぁ~」と常々思っている私だったりします m(__)m
10月 05日曜日
午前中から降ると言う予報だったため、早々と今日の散策は断念していたわたけですが… 無理すればウロウロできたかなぁ~… 失敗したかなぁ~ (ーー;) 午後からはシッカリ予報通りシトシトと… 最高気温も16.5℃までしか上がらず寒い… (T_T) 気分だけでも晴々したいと思い先日(2014/09/27)撮った東山ファミリーランドのコスモスを現像して遊んでいました。 花はコントラスを低くしたほうが良いナッ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
毎年、最低一度は訪れているわけですが… 今年は時期的にもバッチリだったようで、ここ数年で一番良い感じのコスモスを撮る事ができました (^^♪ 鳥用に使っている Sigma APO 50-500mm F4-6.3 ですが、ズームの利便性を久しぶりに感じる事ができました (^_^)v



ってことで、家の中ではTシャツに短パンと言う夏の装いでウロウロしていたわけですが… 流石に寒い… やっぱりコノ時期雨が降ると気温が上がらず… こんなところでも秋を感じてしまった今日の私でした m(__)m
今回UPした写真:
10月 04土曜日
台風の影響で雨と言う予報であったため、全く期待していなかったわけですが、西の方は青空が見えていたため、ダメ元で午前中に定点観察に行って来ました。 現地に着いてもイマイチの天気であったため、とにかく一回りすることを目標に、ただただひたすら足早に散策を開始しました。 あまり周りを見る余裕も無いなか、ツキがあったようでサメビタキが飛ぶ瞬間を目にする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初は先週(2014/09/28)コサメビタキに遭えた場所で待機してみたのですが、陽射しが無かったため先週とは全く雰囲気が違い… 天気も気になるため早々に下り始めると… たった1羽だけですがサメビタキが目に入りました (^_^)v 最初は縦縞が目に入ったためエゾ?と思ったのですが、よぉ~く確認すると… ン??? なんか先週も全く同じ展開でサメビタキを撮ったなぁ~… もしかして先週と同じ個体???



ってことで、昨夜の段階ではグダグダな土曜日を覚悟していたわけですが、気持ち良く散策できただけでなく、サメビタキにも遭えるなんて… いやぁ~超ぉ~儲けたなぁ~ (^_^)v やっぱりムダにウロウロしてみるもんだなぁ~なんてことを今回も感じてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧