サンコウチョウを少しだけ撮りました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

ギフチョウ今日の最高気温は32.2℃(14:21)… 昨日も31.1(13:30)だったため2日間連続で真夏日… 暑い土日でした… (ーー;) そんな暑い中… 午前のうちに地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ ギフチョウに遭えました (^_^)v 例年であれば既に姿は観られなくなっているはずなのに… 今年は長い期間楽しませてくれました (^^♪ しかしながら、散策路に留まったまま近付いても面倒くさそうに飛び立つだけ… 流石に最後かなぁ~… (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

林道に入る前の車道でもサンコウチョウの声が聞こえていたため、今日は活性が高そうだなぁ~と期待しながら散策を開始しました。 声はアチコチで聞こえるものの姿はなかなか見せてくれず… それでも何ヶ所かでシャッターを切る事ができました (^^♪ もうちょっと近くでユックリしてくれれば言う事無しだったんだけどなぁ~… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、私のなかでは、最も野鳥との距離が近くなる5月が…終わってしまいます… (T_T) 今年は、あんまり近くでビシッとってヤツが無かったなぁ~… でも… 5月最後の散策となった今日はサンコウチョウ、オオルリ、コサメビタキ、ノジコ、メボソムシクイ等を撮る事ができました (^_^)v まぁまぁな散策で5月を締めくくる事ができたのかなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

桜メジロとギフチョウで春でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から超ぉ~快晴~… なぜ今日は休日ではないんだ… (^^ゞ 今日の最高気温は18.8℃(14:56)となり、春を通り越して初夏と言った感じでした (^^♪

この前の土日(2019/04/13、2019/04/14)で地元の手入れの行き届いた里山を青色や黄色の夏鳥を探し歩いていると、如何にも春だなぁ~と感じられる光景をパチリとできました (^^♪ モタモタしていて、今日のような気温になってしまっては… 慌ててアップします (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロメジロメジロが大挙してヤマザクラに来ていました。 たまたま近くに来てくれた時がありましたのでパチリとしました。 ソメイヨシノの方が良かったかも… (^^ゞ

ウグイスウグイスウグイスの囀りに春を感じることには誰も異論の無い所だと思いますが… 遠かった上に喉を膨らませている場面は良い角度のものがありませんでした (T_T)

ギフチョウギフチョウギフチョウは、ここ5~6年で本当に少なくなりました (T_T) しかも以前は5月の初め頃にも姿を観る事ができましたが… ここ2~3年は4月の極々数日しか遭えず (T_T) 単に、ここ数年の少雪の影響なのか? 姿を消しつつあるのか??? ここも以前に比べて人が多くなったし… 何時まで観られるか…

ってことで、昨日は朝から夜の初め頃まで一日中非常に強い風が吹いていて、今日は朝から穏やかに超ぉ~快晴… 何となくですが、私がウロウロする里山にもいよいよ夏鳥が入ってくれたのでは無いかと言う気がします… 明日は平日か… まぁ~… 今度の土日になれば、結果は分かると言うもの… しかも暫くは良い天気を期待しても良さそうな感じ… そろそろ日焼け止めの準備もしないとなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

ヒガラが新緑に登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

大型連休の頃の気温が続いていて、市街地のサクラ(ソメイヨシノ)はスッカリ散ってしまいました (T_T) 夜になっても妙な暖かさがあり… ちょっと気持ち悪い感じだったりして… (ーー;)

この前の日曜日(2016/04/10)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、この冬の間タップリと楽しませてくれたヒガラに遭いました (^^♪ ヒガラと言えば、針葉樹っ! が、定番ではありますが… この時は、新緑に登場してくれました (^_^)v この冬は、ヒガラにズ~っとお世話になったなぁ~ m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ギフチョウこの里山を、こんな早い時期から歩いた事は、今まで無かったわけですが… 例年より多くのギフチョウに遭う事ができています (^_^)v この日も沢山フワリフワリしていました (^^♪ 珍しくサクラ(いわゆるヤマザクラってヤツかな?)に留まってくれたため、これは絶対撮っておこう!と気合を入れてパチリとしちゃいました (^_^)v

ってことで、この前の土日辺りから青や黄色の夏鳥がやって来ているヨォ~と、日本各地のブログにアップされ始めているわけで… ここ長岡市のこの里山では例年4月の20日頃が初認であるわけですが… 今年は今度の土日(04/16、04/17)には、ひょっとしたらひょっとするかもなぁ~等と、ちょっとワクワクし始めてしまった今夜の私だったりします m(__)m

マヒワとスプリング・エフェメラルでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

スッキリでは無かったものの陽射しもあったりして散策には良い感じと判断して、地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v 先週の土曜日(2016/03/26)に軽く偵察に行って、既に残雪の心配無しだったため、地元では昨年(2015年)の12月以来の三脚を投入して、ちょっと気合を入れての散策になりました (^_^)v

マヒワマヒワメインの散策路の第2へピンでマヒワを見つけました (^_^)v 最初は、逆光でシルエットだけだったため、慎重に回り込んでパチリ! E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

冬鳥のマヒワが観られた一方、この時季らしいものをイッパイ見つける事ができました (^^♪ ギフチョウ、ショウジョウバカマ、カタクリとミズバショウ (^_^)v 最後のミズバショウは、スプリング・エフェメラルと呼んでも良いのかは疑問だったりしますが… まぁ~… 長岡のコノ時季らしいものってことで… (^^ゞ

ギフチョウショウジョウバカマカタクリミズバショウ

ってことで、今日も午前中に20℃を突破して最高気温は24℃にもなったようです。 夏日一歩手前って… まだ4月になったばかりなのに… (^^ゞ まぁ~… 私としては昨日の散策の反省定点を生かして、この時季にしては薄着で臨んだため、単純に快適な散策を楽しめたんで、ソレはソレでウエルカムでしたけどねぇ~… (^^♪ ゆっくり時間をかけて、今年最初の里山散策を超ぉ~快適に堪能できた今日の私でした m(__)m

来週の散策は、この時季らしい野鳥の出現を切に願うばかりです m(__)m

アリスイに不意打ちされました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は、ポッカポカの1日でした。 と言うかぁ~… 暑いくらいでした (^_^)v

この前の日曜日(2015/04/19)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、アリスイに遭いました。 歩き始めて早々に、ホオジロっぽい鳥が飛び立つ場所があり、立ち止まって正体は何だったのか確認していると… その先のかなぁ~り遠い木に飛んで来る野鳥を見つけました。 ファインダを覗いて確認すると、アリスイでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アリスイアリスイアリスイ

アリスイは、以前河原でボケボケのものを撮ったことがありましたが、この里山ではお初でした (^_^)v と言うかぁ~… 昨年1年間、この里山に通ったのに1度も見た事がなかったため、完全に意表をつかれた格好になってしまいました (^^ゞ

ギフチョウこの日の散策は、最初にアリスイなんぞに遭ってしまったり、早々にキビタキの声を聞いたりしたため、なかなか前に進めず… しかも… コノ日も暖かかったため、ギフチョウも早い時間からフワリフワリしていたり、スミレ(?)に留まってくれたりとサービス満点で、嬉しい悲鳴でした (^_^)v

ってことで、今日は朝から快~晴~(^^♪ しかもポカポカ… きっと里山では、夏鳥が飛びまくっているんだろうなぁ~… 仕事なんてやってる場合ではないなぁ~!!! なんて事を考えてしまい… 日が沈むまでズ~っとソワソワしていた今日の私でした m(__)m

ジョウビタキは寛ぎ過ぎでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

ジョウビタキ4月になって初めての休みは、超ぉ~良い天気になってくれました (^_^)v 里山公園に出勤してきました (^^ゞ ほとんど積雪も無くなった里山公園にジョウビタキが沢山来ていました (^^♪ 昨(2014)年もジョウビタキに遭った場所の近くでパチリとしたわけですが… ナニ~この腹… でっぷり… 寛ぎすぎじゃねぇ~のぉ~ (^^ゞ 実際は、羽毛なんでしょうけど… 笑いを堪え切れませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

たくさんの枝垂桜の木から木へ… 枝から地面へ… 3~4羽のジョウビタキのオスが、かなぁ~り楽しませてくれました (^^♪

カタクリギフチョウ午後になっても陽射しタップリなのに気温もあまり上がらず、超ぉ~清々しかったため、今年初めて手入れの行き届いた里山に行ってみました。 こちらはマダマダ散策路に雪があるものの、長靴であれば見晴台まで行けました (^^♪ バッチリ春でした (^_^)v

ってことで、アッチの里山もコッチの里山も、かなぁ~り良い感じになっていることを実感でき、久しぶりにテンションが上がって、終始ニヤニヤしっぱなしだった今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう