ジョウビタキは重機にチョコンでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

カンムリカイツブリこの前の日曜日(2015/02/22)は、いつもの里山公園に行ってはみたものの、あまり野鳥に遭えずイマヒトツだったため、サクッと信濃川の河原に行ってみることにしました (^^♪ 信濃川に浮かんでいるマガモ、オナガガモ、ヒドリガモ等々とは少し離れた場所に、1羽だけカンムリカイツブリが浮かんでいました (^_^)v 近くに来てくれないかなぁ~と、しばらく観ていたのですが… 願いは届かず… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

仕方が無いため河原に沿ってブラリとしてみました。 姿を見せてくれたのは、オナガ、カシラダカ、ジョウビタキでした (^_^)v ジョウビタキは、河原に停めてあった重機にチョコンと留まっていましたが、遠かった… (T_T) ノビタキとジョウビタキは人工物に留まっていても許せるのは私だけだろうか ??? (^^ゞ 彼女は、前回(2015/02/08)も姿を見せてくれた個体ではないかと想像しています。

オナガカシラダカジョウビタキ

河原と里山では鳥相が随分違うなぁ~と言うことを目の当たりにしたわけですが、地面が見えているかどうかって事が大きいのかなぁ~等と言うことを考えながらブラリとしました (^^♪

ってことで、今日は午前中は陽が射してくれたわけですが… そのための放射冷却だったのか? 今朝は久しぶりに氷点下まで下がって寒かった… 通勤時には市街地も、かなぁ~り酷い霧がかかっていました。 夕方になって雨なんかが降り出してしまったわけですが、週末に向かって天気が悪くなるのか… ソレはソレで仕方無いかなぁ~等と、なぜか妙に物分りが良い今夜の私だったりします m(__)m

カンムリカイツブリがポツンと居ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

いやぁ~寒い… 1日の大半がマイナスの世界と言う日が続いています… 寒いの苦手… (ーー;) 積雪が少ないのが唯一の救いです。

この前の土曜日(2014/02/01)に、ハクガンを観に行った時は、なかなか動いてくれなかったため、手持ち無沙汰を紛らわせるために、池に浮かんでいる様々な鳥をジックリ観察していました。 カンムリカイツブリが単独でウロウロしている姿を見つけることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリ

ってことで、ただでさえ寒い2月だと言うのに、例年に比べても気温が低いとか… これでタップリの積雪があったらと思うと… 全く融けてくれないんだろうなぁ~なんて考えるとゾッとします。 でも、元旦からアッと言う間に1ヶ月も経った事を考えると、またこれから1ヶ月経つのも早いはず!!! あと1ヶ月ガマンすれば、きっと春って言葉を意識しても良い時期になっていてくれるはず… 等と言うことを寒さに耐えながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

まだピンボケを量産しています

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥 2 コメント

本当に今年は雪が無くて助かっています (^^♪ 今日も朝から青空が顔を見せてくれ、1日中雨も雪も心配ありませんでした。 気温も6℃まで上がってくれ私の活性も自然と上がったわけですが… 今日はもちろん仕事… なぜに??? 一昨日までの正月休みに今日のような日が無かったのか… (T_T)

01/03(金)に信濃川の右岸をワサワサとウロウロした時に撮った野鳥ですが… 500mmを手持ちで厳しい状況ではあるのですが… ピントが来ていません (T_T) まだまだAF微調整が甘いようです。 難しい… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カンムリカイツブリツグミモズ

カモがイッパイ群れていた場所から少し離れた場所で、カンムリカイツブリを見つけました。 ラッキィ~と思いながらパチリとしたわけですが… ピントがイマイチだと嬉しさ半減です (T_T)

ってことで、せっかくのオモチャであるわけで、もっとイッパイ使ってドンドンAF微調整を追い込んでいかないとイケナイわけで… そのためには、今日のような暖かい日が休日に当たってくれないとイケナイわけで… 天気任せの調整って… などと言うことを考えて苦笑いしている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう