ノビタキは雄が混じったグループも居ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日までのザ・秋晴れぇ~とは違って、今日は1日ハッキリしない曇りぃ~でした。 午前中はパラパラする時間も有った割には、午後からは陽が差す時間帯もあり最高気温は29.2℃(14:19)… 久しぶりにちょっと蒸し暑さを感じてしまいました (ーー;)

ノビタキノビタキこの前の日曜日(2019/09/29)にノビタキを探しに行って最初に見つけた雌3羽のグループを満喫した後、他にも居るんじゃないかなぁ~と車でグゥ~ルグルしていると… 雄2羽を含む5~6羽のグループを見つける事ができました (^_^)v 雄は、ちょっと逆光になってしまう場所ばかりを移動していて… それでも多少条件が良い場所に留まった時を狙ってパチリパチリとすることができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

アカモズアカモズ雄の混じったノビタキのグループを見つける前に撮りました (^^♪ ちょっと距離があり低い位置を直線的に飛んだため、瞬間的にノビタキだと思いました。 ファインダを覗いてみると… モズかぁ~… でも一応パチリ… (^^ゞ それにしても大きさが全く違うモズとノビタキを間違うかなぁ~… (^^ゞ

家に帰ってジックリ見てみると… (タダ)モズの色合いと違う… 図鑑を見たり、画像検索してみたり、経験豊かな人に聞いてみたりしたところ… 断定はできないがアカモズ(もしくは、その亜種)の幼鳥ではないかとの結論に至りました (^^♪ もう少しスッキリしたいところですが… 普段は見られないヤツを見る事ができ… でも、やっぱりハッキリしたいなぁ~ (^^ゞ

ってことで、ちなみにノビタキは13cm、モズは19-20cm、アカモズは18-20cm… 全く違う大きさなのに… (^^ゞ アカモズ(または、その亜種)に遭えたのは今回で2度目、さすが渡りの季節!!! を実感できました (^^♪ そんな時期であるため最近は、もしかしたら変わったヤツが居るかもなぁ~と結構慎重に探鳥していたのに… 不意をつかれて思いがけないご対面となり… 現場で違和感に気付いていれば、もうちょっと慎重に観察してパチリパチリしたのに… 私の探鳥は、そんな事の連続なんだなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

… 今度の土日に再戦してみようかなぁ~… 居てくれる可能性は低いと思うけど… (^^ゞ

今回UPした写真:   

イカルが群れで居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

この前の土曜日(2017/09/23)に里山公園を歩いてコサメビタキクロツグミメボソムシクイに遭った時に、イカルが6~7羽の群れが飛んでいるところを何度か観ました。 どこかに留まってくれないかなぁ~と思っていたわけですが… ブラリブラリとしていると数羽が群れている場所がありました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

アカモズアカモズヒタキの類がやって来るミズキの反対側の木にモズが留まっているのに気付きましたが… 超ぉ~逆光だったため、「一応」程度に撮っておいたわけですが… すっかり忘れていました (^^ゞ

なぁ~んか気になったので、明るく補正して現像してみたところ… 私がよく目にするタダモズとは様子が違うような… アカモズ !? と言う疑惑がフツフツと… 一応調べてみると… 頭も背面もオレンジ色だし、太い(と思われる)過眼線とその上の白い左右の眉(?)が顔の正面で繋がっているし… アカモズではないかと… 何せ初めて観るため全く自信無しですが… 期待を込めてアカモズとしようと思います (^^ゞ 別角度でも撮れていたらなぁ~… 今度の土日も居てくれないかなぁ~… できればもうちょっと低い場所で… (^^ゞ

ってことで、野鳥との出遭いは本当に一期一会なんだなぁ~と思っているわけですが… この時は、瞬間的にタダモズと思いこんでしまい… その時、違和感を持てていたら… もう少し粘って色々な角度で撮っていたのに… 大失敗です (ーー;) やっぱり「後悔」ってヤツは「先に立たず」なんだなぁ~等と言うことをシミジミと感じてしまっている今夜の私です m(__)m

でも… 本当にアカモズだったんだろうか… だったら初見初撮だったんだけどなぁ~… モヤモヤして感動がイマヒトツ… (^^ゞ

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう