12月 12火曜日
昨日(2017/12/11)の夕方あたりから思いっきり風がビュービュー… 雨がバシャバシャ… 超ぉ~荒れ始めて… 今朝の情報番組では終日荒れると相当脅されたわけですが… 確かに荒れはしたけど… と言う感じで今のところ大した積雪にならずに済んでいます… 明日の朝にかけて心配ですが… (ーー;)
この前の日曜日(2017/12/10)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて2週連続でジョウビタキのメスに遭えたわけですが(全く同じ場所ってことで同じ個体かな?)… 遠くにウソの姿を観る事ができました (^^♪ 今年は既に11月の初め(2017/11/05)にお顔を拝見できていたわけですが、その後の散策では声ばかり… なかなか姿を観させてはくれませんでした (T_T) この日(2017/12/10)も何度も声を聞こえてはいましたが… そんな状況の中、ちょっとだけ姿を観る事ができました (^_^)v でも… 遠過ぎでした (^^ゞ 救いはこの時期の雪国には珍しい思いっきりの青空背景と言う事だけ… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、「里に3度雪が降ると根雪になる」とか… 今日の積雪で今年は3度目の積雪… 遂に根雪になっちゃうんだろうか… (ーー;) 春まで雪に閉ざされた世界か… なぁ~んか間違って劇的な天気の好転ってヤツになってくれないかなぁ~… 等と毎年思うことを今年もモレなく感じてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
…撮った写真にパワー(自信と言う)が無いと無駄に文章が長くなる傾向があるなぁ~… (^^ゞ
11月 05日曜日
今朝は寒かった… 地元の手入れの行き届いた里山に向かう道路に設置されているデジタルの気温計は7℃… あまり陽射しも無くウロウロした午前中は10:00を過ぎるまで1桁台でした… そんな気温が良かったのか? 割と賑やかな里山でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

第3ヘアピンを過ぎるとフィッフィッと聞こえたため立ち止まっているとウソが2羽登場してくれました (^^♪ もうちょっと近かったら… 記録、キロク… (^^ゞ
見晴らし広場で、ちょっと高音のチッ… チッ… と聞こえました。 立ち止まると直ぐ近くの枝にクロジが飛び上がってくれましたが… かなぁ~りの暗所… 一応パチリとしましたが… 記録、キロク… (^^ゞ
何ヶ所かでツグミ系のシィ~と聞こえました。 実績のある北側の尾根を50mほど下ったナナカマド&アオハダと見晴らし広場のユズリハの2ヶ所で待ってみましたが、アカハラだけ撮れました… マミチャも居たんだけどなぁ~… 撮れたのはコレだけ… (ーー;) まぁ~記録、キロク… (^^ゞ
ってことで、10月はイマイチだった里山に色々な野鳥が入ってくれていました (^^♪ でもなぁ~… 今日は全く綺麗に撮れなかったしなぁ~… ちょっと残念だったけど、次の機会に期待が持てる散策だったってことかなぁ~… 等と感じる事ができた今日の私でした m(__)m
3月 28火曜日
この前の土曜日(2017/03/25)今年初めて歩いて行けた里山公園の東側の里山の北側散策路でキバシリを撮っていると、小さなフィ~フィ~が聞こえて来ました。 キョロキョロすると… ウソ(亜種アカウソ)を2羽だけ発見することができました (^_^)v が… サクラの枝が込み入っている場所で… どう撮っても枝被りになってしまいました。 相変わらず野生は手強い… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



毎年、この里山公園では頻繁にお世話になるカケスですが、今年は声は聞こえて、姿をチラ見できるのですが、全く撮れる場所に来てくれることは無く… この日、やっと近くに留まってくれたのに… 思いっきりの逆光で暗いし… 枝被りだし… 今季は相性悪し… でした (T_T) まぁ~1回くらいはアップしておこう… (^^ゞ
ってことで、この1週間くらいはイマヒトツ気温が上がらない日が続いているような… 春が足踏みってヤツかな? そう言えば、このウソ&カケスに遭った日も陽射しはあるのに風があったし… 当然ながら真冬とは違った格好だったと言うこともあって… 寒かったなぁ~ (ーー;) 今度の土日は4月だし、そろそろポカポカの中でユッッタリの探鳥ができるかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
3月 19日曜日
せっかくの三連休だし、今日の長岡は陽射しは期待できそうな予報では無いし… 色々なことを考えて、上越方面の公園まで行って歩いて来ました (^^♪ わざわざ高速を使って行った先も青空はありませんでした (T_T)
地元の里山公園は、まだ雪が残っている場所があったりするけど… 今日行った公園は、雪の「ゆ」の字も無く (^^♪ 普段は、あまり遭えないヤツがヒョッコリ現れてくれることを期待しつつ散策を始めたわけですが… 近寄ってきてくれるのはシジュウカラ、声が聞こえるのはカワラヒワ… マズイなぁ~と思っていると、フィ~フィ~と聞こえて来ました。 地元でも撮りまくってたウソに遭えました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日はコノ公園では野鳥観察会があったようで… ウソを撮っていると20人ほどの団体さんが… 先頭を歩いていた先導役(講師?)と思われる方とお話することができました m(__)m 「時季的にジョウビタキやミヤマホオジロが居るはずなのに… 今日は全く観ないねぇ~」とのこと… (T_T) 遭えたのは、結局地元でも遭えるヤツばかりだったりして… (^^ゞ でも、まぁ~… ゆったりした気分で、気持ち良くウロウロできただけも良かったかなぁ~… 等と、ムリヤリ自分自身を納得させようと努力している三連休なか日の私です m(__)m
3月 12日曜日
夜明けから快晴と分かる朝でした (^^♪ が… 放射冷却で08:00の時点でも1.7℃と寒く… しかしながら、そんな事はモノともせずに里山公園をブラリとしてきました (^_^)v
この前の火曜日~木曜日に降った雪が、先週の散策時にはスッカリ除雪されていた散策路に10cmほど残っていて、その上をわざと歩いて凍み渡りの気分を楽しみながらウロウロしていると、ピーンと張りつめた空気に、透き通ったフィ~フィ~が聞こえて来ました (^^♪ サクラの木にウソを発見してパチリパチリしていると、コチラに気付いて近くのタニウツギ移動しました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この里山公園では、ソメイヨシノに留まっている姿しか見たことがなかったため、ちょっと新鮮でしたが、家に帰ってから検索してみると、案外種(実?)を食べるようでした。 そうなんだぁ~… 知らなくてスミマセン m(__)m




昨日(2017/03/11)行った下越方面の水辺でもウソに遭いました (^^♪ これは… ソメイヨシノでは無いような… そもそもサクラ? ナンダロウ? 植物も難しいなぁ~… (^^ゞ
ってことで、とにかく良い天気で、超ぉ~気持ち良くブラリとでき、休日のリフレッシュとしては最高ぉ~だったわけですが… ちょっと顔がヒリヒリ… ただでさえ陽射しが強いなぁ~と感じていたのに雪からの反射もあったりして… これからの良い天気の日の散策は、日焼け止めを塗ったほうが良さそうだなぁ~等と言うことを思ったりした今日の私でした m(__)m
2月 25土曜日
天気予報… オオハズレ~ (^_^)v 今日は完全に散策を諦めないとイケナイ予報だったのに… 午前中から青空が見え始めて、午後も快晴~ (^^♪ 市街地から最も近い里山公園に行ってブラリとしてきました。 午後からと言うことで時間的に期待していなかったわけですが… 本当に鳥が居ない… ウソ(亜種アカウソ)の20羽弱の団体さんに遭えた時は、思わず拝んでしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年に入ってからウソばっかり撮っているなぁ~… そんな思いもあり、ある程度撮ったところで、その場を後にしたわけですが… その後、「何か居ましたか」と声をかけてくれた方に「ウソが居ましたよぉ~」と返すと… 「来ると、いつもウソばかり…」と… 「今日もウソばかりですよぉ~…」 (^^ゞ
ってことで、そんな会話をした後に、先週までは除雪されていなかった散策路の雪が綺麗になっていたため、ソチラに行ってみると… シロハラ、キバシリ、エナガ、ヤマガラ等々に遭えました (^^♪ 声だけであれば、カケス、ミソサザイ、ヒガラなんかも聞こえていました (^^♪ 地面が見える範囲が広がって、野鳥の活性も上がってきたのかなぁ~… そう言えば日が長くなったなぁ~と言うこと感じながら、明日も天気予報は悪い事から、もしかしたら今日が2月最後の散策になるのかなぁ~等と言うことを考えながら気持ち良くウロウロした今日の私でした m(__)m
明日も天気予報… 思いっきり外れてくれないかなぁ~… (^^ゞ
コメント一覧