3月 04土曜日
夜明けと同時に快~晴~ ♪♪♪ 私の休日のルーティーン… 里山公園をブラリとして来ました (^^♪ 超ぉ~良い天気なのに… 南南西の風4m… ちょっと強めの風… 風の日って良い思いをしたことないんだよなぁ~と考えながらも3月最初の散策を楽しんで来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

歩き始めて直ぐに2羽のシメを見つけましたが… 全く近くに来てくれず… しかも全く留まってくれず… 順光だったのが救い… (^^ゞ

チッ、チッ…と聞こえたためキョロキョロ探すと、地面では無くサクラの枝に留まっているカシラダカを発見できました (^_^)v カシラダカも良い場所に留まってくれず… (^^ゞ
ってことで、他にはアオゲラ、ヒガラ、ミソサザイなんかも見ることができたわけですが、2月の間ズ~っと楽しませてくれた20羽ほどのウソ(亜種アカウソ)の団体さんはコノ里山公園を後にしたようで、全く声が聞こえませんでした (T_T) しかしながら今まで姿を見ることが無かったカシラダカに遭えたことから、もっと地面が見える場所が増えてくると… 他にも色々と顔を見せてくれるようになりそうだなぁ~等と言うことを確信しながら気持ち良く散策を楽しむことができた今日の私でした m(__)m
今日の天気予報は、15:00くらいから雨とか… 散策した午前中の超ぉ~快晴からは想像できなかったわけですが、ちょうどお昼くらいから雲で青空が見えなくなったと思っていたら、本当に雨が… 今日は予報… 大当たりだったネェ~ (^^♪
12月 17土曜日
朝は雨が降っていた事もあり、早々に散策を断念してしまいました (ーー;) 午後からは雨が降らない時間帯もありましたが、日中の最高気温が3℃に届かないと言う寒ぅ~い1日でした (ーー;)
2週間前(2016/12/03)の12月最初の里山公園の散策でミヤマホオジロに遭った時に、カシラダカとコゲラにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

普通に遭えるカシラダカですが、軽度懸念(LC)から絶滅危惧II類(VU)へと大幅に絶滅の危険度がランクアップとか… これからは姿を見かけたら必ずパチリとしておこうっ!

木々の葉がスッカリ落ちてしまった11月くらいからは、頻繁に姿を目にするようになりました (^_^)v コゲラ… カワイイなぁ~ (^^♪
ってことで、明日は終日雪や雨の心配の無い曇りの予報で気温も少し上がってくれそう… 2週間ぶりに地元の里山公園をブラリとできると良いなぁ~等と言うことを考えている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m
4月 07木曜日
1日中シトシトと… 昨夜の天気予報では荒れるってことだったのに… 等と、思っていたら日が暮れた頃から風がビュービュー吹き始めてしまいました (ーー;) 明日の朝までには収まってくれると良いんだけどなぁ~… (ーー;)
この前の日曜日(2016/04/03)の午前中に今年初めて三脚を携えて気合を入れて地元の手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが… 遭えた野鳥は、マヒワとヒガラとアトリとカシラダカ… 冬の間にも里山公園で毎週くらいの頻度で遭えたヤツ等ばかりでした (^^ゞ いくら私が気合を入れても、何の変化も無いってことで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、日本の西の方では、いよいよ夏鳥が戻ってきてくれ始めているようで… ここ長岡にも一刻も早く顔を見せて欲しいものです (^^♪ が… 早くて来週の週末(04/16 土)辺りが最有力かなぁ~… その前に今週末は河川敷でガングロ達に遭わないとなぁ~… 等と期待ばかりが先行気味の今夜の私だったりします m(__)m
2月 25木曜日
今朝は、薄っすらと積雪がありました。 寒かった… (ーー;) ちょっと暖かい日が続いていただけに堪えました (^^ゞ
先週の土曜日(2016/02/20)地元のいつもの里山公園をブラリとした時に、アトリが積もった雪の上で採餌している場面に出遭いました (^_^)v 6、7羽が雪上をウロウロしていたため、観ていると… ちゃっかりカシラダカが1羽混じっていました (^^♪ いやぁ~せっかくの場面だったのに… ナゼか超ぉ~ザラザラ画質になっちゃったため、現像時に思いっきりノイズ除去したらノッペリになってしまいました。 難しいなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今週も土日に向かって、また天気が悪くなってきてしまいました (T_T) もぉ~完全に天気に嫌がらせをされていると言っても間違い無さそうです (T_T) しかしながら、来週になると… と言うか、3月になると暖かくなるとか… 野鳥も移動する時期になり… 天気が安定してくれるのと上手く重なってくれそうな… 等と、今週末の天気の悪さと言う現実から逃避しながら、完全にトラヌタヌキノカワザンヨウをニヤニヤしながら始めてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
12月 05土曜日
一昨日(木)からのカゼ・アメ・ミゾレ・アラレの荒れた天気は今日も1日続いてしまい週末に楽しみにしている散策は叶いませんでした (T_T) まだ積雪が無いのが救いです…
2週間ほど前の勤労感謝の日の午後に信濃川の左岸を歩いた時に、カシラダカが沢山群れていました (^^♪ 歩き始めて直ぐに、バラバラと地面から飛び立つカシラダカに気付いて慎重に歩く事を心掛けたわけですが、その後も同じ様な事を繰り返してしまい… たまぁ~に撮れる範囲に留まってくれるヤツが居たためパチリとできました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、いつも行く里山の奥の標高の高い山が薄っすら白くなり始めてしまいました (ーー;) ついに今年の里山散策も終わりの時期に来てしまったんだなぁ~と感じてしまうわけですが… 未だ近くの里山は積雪があるわけでは無し、来週は天気も回復してくれると言うことから、もう少しは里山散策も可能そうかなぁ~… 今季はズ~っと里山通いができると良いんだけどなぁ~… 等と言うことを考えている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m
11月 10火曜日
日曜日(2015/11/08)から3日連続の雨の1日でした (ーー;) 昨日までは、雨が降っていても寒いと言う感じは無かったわけですが、今日は気温が上がらず(最高気温15.3℃)… 寒いなぁ~と感じてしまいました。 太陽の顔が見たいなぁ~ (ーー;)
11月になってからの散策では、ミヤマホオジロに度々遭えているわけですが、もれなくカシラダカも一緒に行動していました。 特にカシラダカは色が目立たないため、地面で群れていると全く気付かずに近づいてしまう事があり、一気に飛び立たせてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
大概の場合は飛び上がった先でも姿が見えなくなってしまうわけですが、たまに観やすい場所に留まってくれるヤツがいるわけで… そんな時は、シメタッ!と思いながらパチリとさせてもらっています (^^♪



ってことで、やっと明日(水)は雨が降らずに済みそうな予報で、その後、木曜、金曜と太陽が顔を見せてくれそうです (^^♪ で… 月曜日も太陽マークの晴れの予報で… 土日だけ傘マーク… (T_T) いやぁ~完全に悪い巡りになってしまったようで… 天気予報、外れろぉ~! 思いっきり外れろぉ~!!! 等と言う事を念じ始めた今夜の私です m(__)m
コメント一覧