アオゲラがチョコ~ンでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アオゲラ10日前の日曜日(2015/01/25)の午後に地元の里山公園を歩いた時に、アオゲラに遭えました。 立ち止まっていると、割りと抜けた場所の木にアオゲラが飛んできてくれました。 いつも私が遭うアオゲラは、忙しなく木の幹をコツコツやっているわけですが、コノ日のコノ個体は留まった幹で何をするわけでもなく、ただただチョコォ~ンとしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

かなぁ~りの時間、ボケ~としてくれていましたので、私の方も一緒になってボケェ~としながらユッタリとした気持ちでジックリ観察することができました。 他の野鳥も、こぉ~んなだと良いんだけど… (^_^)v

アオゲラアオゲラアオゲラ

ってことで、今日は快~晴~♪でした。 関東では雪が降るとか言う予報で、朝から「十分な警戒を~」とか言っていましたが、ここ長岡市は2月とは思えない気持ちの良い青空が広がり、最高気温も7.3℃と十分に暖かいと感じる事ができました (^_^)v 明日は一旦天気も崩れるようですが、明後日の土曜日は太陽も顔を出してくれそうです。 さぁ~て、このアオゲラを撮った日から2週間経つ里山公園は、どんなになっているかなぁ~等と言うことが、超ぉ~楽しみになって来た今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

雪があってもアオゲラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

昨日(2014/01/14)は文句の付けようの無い快晴で、最高気温も5℃くらいになり、暖かかったなぁ~ (^_^)v それなのに… 今日は、午後からミゾレが降っちゃって寒くなってしまいました (ーー;) 長岡の冬は良い天気が2日と続きません (T_T)

アオゲラアオゲラこの前の3連休の初日(2015/01/10)の午前中に里山公園をブラリとした時にアオゲラに遭いました。 雪があっても元気でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + TopazAdjust。

ウソアオゲラに遭う前にタップリ撮る事ができたウソです。 撮った当日(2015/01/10)に既にアップしてあったわけですが、2羽が近くに居るショットがありました。 ピントがイマヒトツですが… (^^ゞ 今年もサクラの芽を食い荒らしてしまいそうな勢いでした。

ってことで、この時期は太陽の光があると雪がレフ板のようになって割りと早いスピードでシャッターを切る事ができるのですが、その太陽の光を拝める日が殆ど無いと言うジレンマが… 今度の土日に期待したいわけですが… 土曜日の天気予報は、吹雪って… (T_T) この冬は、休み毎に雪が降っているような気が… (T_T) まぁ~そういう年もあるよなぁ~等と、既に諦めにも似た悲しい気分になってしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   

アオゲラのように青ざめです

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アオゲラ長ぁ~かった休みの最終日も天気には恵まれませんでした (T_T) 休みに入る前は、アッチもコッチも散策しようっ!!! 等と企てていたわけですが、終わってみると… 年末にチョロっとウロつけただけでした (T_T) 今年になってからは、1度も里山に行けないと言う… (T_T) 実際アオゲラは、顔が青ざめているわけではありませんが、何もせずに休みが終わってしまい青ざめている私とアオ繋がりと言うことで (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2014年の最後の晴天になってくれた2014/12/28に里山をブラリとしてトラツグミを初見・初撮した時に、アオゲラにはチョクチョク遭えました。

アオゲラアオゲラアオゲラ

ってことで、ここ数年の中で最も何もしない正月休みを過ごしてしまいました (^^♪ やったことを思い出してみると… 雪いじり位か… (T_T) でも、まぁ~… そのおかげで、毎年言っている「お腹の辺りのお肉がぁ~」と言う事を言わずに済むわけで… こぉ~んなユッタリとしたお正月休みも悪くないのではないかと考えた休み最終日の私だったりします m(__)m

明日から仕事かぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

照れ屋のアオゲラ他でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

2014紅葉昨日、今日と一日中の雨… 太陽の顔が見てぇ~なぁ~ (ーー;) この前の土曜日(2014/11/22)、マヒワが群れていた里山を歩いた時は、陽射しがイッパイだったんだよなぁ~… でも、まぁ~… 思ったほど寒くならずに済んでいるのが救いだなぁ~ (^^♪ 私の場合、ブラリとする時は基本的に超望遠レンズしかもっていないため、せっかく撮った紅葉も同じ様なものばかり… とりあえずポップアートフィルターを適用してみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日は、良い所に出てきてくれる野鳥が皆無で… それでも撮れないよりは良いだろうとパチリとしておいたのですが… ドレもコレも… (T_T)

アオゲラカシラダカツグミ

左のアオゲラは、遠過ぎのうえ全身を見せてくれず… 照れ屋だったようで… 超がつくほど大トリミングしました。
真ん中のカシラダカは、逆光で大切なカシラダカが黒くなってしまい… TopazAdjustでフェイクHDRにしてみたところ、かろうじて色が出てくれました。
右のツグミは、遠いうえ逆光で枝被り… 流石にコレは… 大トリミングしてTopazAdjustでフェイクHDRにしてみましたが… (T_T)

ってことで、せっかく割りと天気に恵まれた3連休だったのに… 鳥果の方は… 何が悪かったのかなぁ~… でも、まぁ~色々とレタッチで遊べたから2倍得したってことになるのかなぁ~… (^^ゞ 等と、トンでも無く前向きであろうとする今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

紅葉とアオゲラ等々でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141109紅葉どぉ~んよりの雲が広がっている朝でしたが、雨は午後からと言う予報を信じ午前中のうちに市街地から最も近い里山をブラリとしてきました。 「歩き:紅葉:野鳥=4:3:3」くらいの割合でウロついてきました。 曇りの空ではあったわけですが、良い感じの葉っぱも有り気分良くパチリパチリとできました。 が… やっぱり寒い… 思わず買った暖かい缶コーヒーが嬉しかった (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日は三脚は持たず軽快さを重視して手持ちでウロウロしたわけですが… 手持ちは久しぶりで重いレンズがユレユレでAFが安定せず厳しいなぁ~と痛感しました。 そんな中でもアオゲラ、ミヤマホオジロ、アトリに遭う事ができました (^_^)v まぁ~綺麗には撮れなかったわけですが… この時期に遭えたと言う記録、キロク (^^ゞ

アオゲラミヤマホオジロアトリ

ミヤマホオジロ撮っている時はカシラダカだと思ってパチリとしていましたが、家に帰ってからパソコンの画面で確認すると、冠羽が立派な事とTopazAdjustでフェイクHDRに加工してみたところ微妙に黄色も見えることからミヤマホオジロと判断しました。 違うかなぁ~… 難しいなぁ~… (ーー;)

ってことで、市街地から最も近く、毎年雪が降ると他の里山に行けなくなっても多少は歩き易いため頻繁に出没する里山ですが、雪が降る前でも偶にはブラリとしてみると、いつもの定点観察で感じるマンネリ感の対策にもなりそうだなぁ~なんて事を感じながら気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

ヒガラは素早過ぎでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

アオゲラ台風一過で、午後からは青空が出てくれたのですが、肌寒い一日でした。 この時期、雨が降ると一気に気温が下がってしまい… 本来は清々しいはずなのに… モッタイナイ (ーー;) 一昨日(2014/10/12)、定点観察の里山を歩いた時の1stショットは、アオゲラでした。 ちょっと遠すぎだったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

一旦、折り返し地点まで登って下ってくると、最初にアオゲラを撮った場所で、ヒガラが物凄ぉ~く素早くウロチョロしていました。 なかなか動きを停めてくれず相当苦戦しました。 と言うか… 惨敗でした。 まぁ~キロク、記録 (^^ゞ

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、昨日までの3連休は、最終日だけは台風の影響で雨が降って寒くなったわけですが、前半の2日間は快~晴~で陽射しも強よかったため、10月なのに顔が真っ黒になってしまいました (^^ゞ ちょっと… この時期に顔が真っ黒って言うのは社会人として、いかがなものだろうか… と、考えていたわけですが… 3連休明けで会社に行っても、誰にも何も言われませんでした (^^ゞ 自意識過剰だったなぁ~なんてことを苦笑いしながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう