ツグミと亜種ハチジョウツグミ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

建国記念の日で休みぃ~ (^^♪ 昨夜の段階で今日の天気予報は終日曇りだったはず… 実際の空を見ても降ってはいない… まぁ~そりゃ~行くでしょうっ! 何も考えずに探鳥散策に… 一昨日(2020/02/09 日)とは逆の方に天気予報… 大ハズレぇ~ (ーー;) 30分も経たないうちに本気の降り方の雪が… (T_T) 30分ほど車に避難して散策を再開すると言う… 当たり前だけど、良い方ばかりに外れるわけではないんだな… (^^;

散策を再開してすぐに4羽のビンズイと遭遇… おっ!待機していて正解か? 等と思いながら歩いていると… ツグミとハチジョウツグミにも遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミ割と近くに居るツグミに気づいたわけですが… 全く良い場所に出てくれず… (^^;

ハチジョウツグミハチジョウツグミハチジョウツグミおっ!またツグミ発見っ! ファインダを覗くと… ン? 背面の色がやけに薄い… ハチジョウ? 腹を見せてぇ~… 薄いけどオレンジの斑点を確認できました (^^♪

まぁ~ハチジョウ(八畳)と言うのはオコガマシイくらいだな… ヨジョウハン(四畳半)ってところかな… (^^; 前回(2020/02/01)出遭ったハチジョウツグミとは別個体とハッキリわかるレベルで… 前回がこの場所での初対面だったのに、同じ月の間に2個体目とは… ちょっとビックリです (^^♪

ってことで、今日は野鳥の活性が高かったと感じました。 他にカケス、アトリ、マヒワ、カシラダカ、シメ、アオゲラ、アカゲラ、キバシリ… 今回の寒気で降った雪の影響で、今まで深山で越冬していたヤツ等が大挙して里に下りてきたのではないかと想像しています (^^♪ この後は例年より気温の高い日が続くということですので、里に積もった雪は早々に消えてくれ… やって来た野鳥はそのまま残ってくれ… 北帰を意識したヤツ等や思わぬゲストも続々やって来てくれ… もぉ~… これから春までは野鳥パラダイスが続きそうだなぁ~… 等と、自分に都合の良いようにばかり考えてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ツグミ、シロハラとアカゲラ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日は超ぉ~良い天気だったのに… 今日は午後から弱い雨が降ったり止んだり… 陽射しも無く気温(最高気温7.8℃ 12:31)以上に寒さを感じる一日でした。 しかしながら… 1月の下旬と言うことを考えると、例年に比べると天国のような日が続いています (^^♪

ツグミシロハラこの前の土日(01/18、01/19)で探鳥散策した時にツグミとシロハラに遭えましたが… なかなか良い場所では撮らせてくれませんでした (^^ゞ 積雪が無く地面がバッチリ見えているのに地面をウロウロ、ガサガサするわけでも無く… (^^ゞ そんなツグミやシロハラを観ているとアカゲラが何度も視界に入ってくれたためパチリと… こちらも良い場所で撮らせてくれませんでした (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラアカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、とにかく今冬は低層にいるはずのミヤホやルリビ等が当地ではサッパリです (T_T) ヒタキ好きな私としては、かなぁ~り寂しい冬となっているわけで… 雪が全く無い雪国に毎年やって来る野鳥も、あまりの雪の無さに面食らって何処かに行ってしまったのではないかと… しかしながら、もうちょっとすると気の早いヤツ等の北帰が始まったり、里に下りて来ていたヤツ等が標高の高い場所に移動し始めたりと動きが出始めるわけで… そんな時には思ってもいないゲストがヒョッコリ顔を見せてくれたりして… もうちょっとハプニングが無い散策を耐えないとなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

シロハラとツグミ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

とにかく今年は雪が降りません。 今日も雨は降ったりしましたが雪の気配はありません。 もちろん歓迎であるわけですが… 夏の水不足を心配する声も聞かれ始めました… どうなるんだろう???

シロハラシロハラ先日の土日(01/11、01/12)で探鳥散策した時にシロハラとツグミに遭うことができました (^^♪ 少しだけ残ったカキの実にツグミとシロハラがやって来ていたため良い場所に留まってくれることを期待して暫く観ていたわけですが… 結局シロハラは1度も良い場所に留まらずに去って行ってしまいました (^-^; その後、ツグミは何度か遭うことができましたが… 遠かった… こちらの希望通りにならないのが野生です (^-^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミツグミ

ってことで、何処に行っても「雪が降らなくて良いねぇ~」と言う挨拶から会話が始まるわけで… 市街地に雪が無いのは大歓迎ですが、スキー場にも積雪が無く営業できないとか… 夏場の水不足も心配だし… 冬鳥の数も少ないようだし… 上手い具合に深山だけに雪が降ってくれないかなぁ~… 等と、例年にも増して都合の良いことを本気で考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ウソもツグミも背景は灰色でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昼過ぎは陽が射す時間帯もあり最高気温は9.9℃(14:17)まで上がってくれましたが… 結局は1桁台… 本当に気温が上がらなくなりました… (^^ゞ

日曜日(2019/12/15)に探鳥散策してウソに遭えました (^^♪ ウソのフィ~フィ~と言う声が全く聞こえなかったため、完全に気を抜いていたわけですが… 立ち止まっていると、バラバラと5羽のウソが私の頭上の木に集まって来てくれました (^^♪ あいにくの曇天で… 空抜けにならない場所は無いかと細かく立ち位置を変更してみましたが… 葉がすっかり落ちてしまった木々は、曇って真っ白な空を遮ってくれることも無く… 結果、このようなモノしか残せませんでした (T_T) しかしながらウソと分かる程度には色が出てくれたため… 結果オーライと言うことで… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソウソ

ツグミウソに遭えた後、さらにウロウロしていると… 2羽のツグミが飛んでいました。 近くに留まってくれぇ~と念じましたが… 遠くの背の高い木に… こちらも背景は灰色… しかも遠い… まぁ~… 遭えた記念にパチリと… (^^ゞ これからの季節は雪国では灰色の空がデフォルトになってしまうわけで… こぉ~んな場面でも冬になっちゃったんだなぁ~と感じてしまいました (^^ゞ

ってことで、どうも最近はポツポツと冬鳥には遭えているわけですが、これはっ!と言った場面に遭遇することも無く… 気分を変える意味でも、ちょっと長岡市外へ出てみるのも良いかも… と思い始めているわけですが… 出かけた先でも同じような灰色の空を写すことになるのもなぁ~と考えてしまい… だったら… ウ~ン… でも… もうすぐ年末年始の長い休みもあるし… たまにはプチ遠出も有りかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

そう言えば… 年末年始休暇で長ぁ~いトンネルで県境を越えたこともあったなぁ~… あの頃は、元気だったなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   

ツグミをカキノキで待ちました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

曇天の朝… 天気予報では10:00頃に雨が降りそう… しかしながら所々青空が見えているし… 今朝は寒く無いし… 迷った挙句、探鳥散策を強行してしまいましたが… 通り雨にやられてしまいました (^^ゞ

ツグミ北側の外れを歩いていると… ツグミが騒いでいる声が聞こえました (^^♪ 声のする方にユックリ歩いて行くと… カキノキからワラワラとツグミを飛び立たせてしまいました (T_T) 飛び去る方向を観ていると… 少し離れた木に集結しているよう… きっと戻ってくるな! と踏んで待機しみました。 15分ほど経つとカキノキの近くの木に3羽ほどやって来て… 更に待っていると意を決したように1羽がカキノキに… その後、4~5羽が柿の実を食べにやって来ました。 粘り勝ちでした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミツグミ

ってことで、待っている間にカシラダカが姿を見せてくれたり、遠くでジョウビタキの声と思えるヒッ!ヒッ!ヒッ!が聞こえてきたりと冬鳥たちを楽しむ事ができたわけですが… この土日はNoヒタキで… ヒタキLoveな私にとっては少々ヒタキ不足感が… (^^ゞ この1週間は、だいぶ寒くなったなぁ~と思っていたわけですが… 逆に言うと、それまでは極端な寒さを感じる日が少なかったと言うことで… 11月の初めには冬鳥が続々やって来てくれたなぁ~と思っていわけですが… その後続かないなぁ~と言う印象でした (ーー;) でも… 今度の日曜日は既に師走なんだ… 山奥だけ雪が降ってくれれば… 里に冬鳥がドッサリとやって来てくれるのになぁ~… 等と言うことを考えながら散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミにもう遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日も寒いと感じましたが、今日も寒かった… 最高気温は16.3℃(01:14)でしたが… 日中は、ほとんど15℃を超えることはありませんでした。 まだ秋らしい秋を堪能したいのに… (ーー;)

昨日(2019/10/14)雨空をモノともせずノビタキを探しに行ったわけですが、オスが沢山のグループを満喫したため、ちょっと別のヤツを探そうかなぁ~と思ってしまいました (^^ゞ 昨年(2018/10/06)エゾビタキを見つける事ができたミズキに行ってみることにしました (^^♪

ミズキの実が未だあることを確認していると… ヒヨドリ大の大きさの鳥が4~5羽でやってきました。 ヒヨドリにしては顔がスマートとであると直感的に感じました。 もしかしたらマミチャ??? とりあえず30分ほど待機していると、再びやって来てくれましたが… ミズキの高い場所ばかりで真っ黒… 更に我慢して待っていると、1羽だけが少し下の枝に降りてきてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミえっ!? 想定外のツグミでした (^_^)v もう少しバッチリ撮りたかったのですが… 雨が降り出して強制終了でした (T_T)

沢山撮ったノビタキも… (^^ゞ イッパイ居たため複数羽が同じフレームに入るのを期待していましたが… 微妙な距離ばかり… 辛うじて同じフレームに入ったものを m(__)m

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、夏鳥のノビタキと冬鳥のツグミを同じ日に観る事ができましたが… ツグミはもうちょっとだけ綺麗に撮りたかったなぁ~… まぁ~… ツグミはこれからの方が出遭う機会が多いわけで… 次回の楽しみが増えました (^^ゞ それにしても、昨日から寒すぎ… 週末の探鳥散策を楽しむためにも暖かくしないとなぁ~… 等ということを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう