ミヤマホオジロが採餌でウロウロでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

夕方になって急に雲が出てパラパラ有りましたが、それまでは超ぉ~が付くほど良い天気で… 最高気温も15.0℃(13:26)と絶好の散策日和… 平日の今日は、当然ながらそんな快晴の空を見ながら仕事でした (T_T)

一昨日の日曜日(2019/03/24)の午後に手入れの行き届いた里山を歩いた時、例年秋にはお世話になるアカメガシワ食堂の近くで、ミヤマホオジロ3羽がウロウロしながら採餌中の場面を発見しました (^^♪ 最初は、よぉ~く気付けたなぁ~と言う距離だったわけですが、次第に近くに来てくれました (^^♪ しかしながら、何かのタイミングで一斉に飛び去ってしまい… 行く先を目で追って、飛び込んだあたりのブッシュの近くまで行ってみると… 1羽がヒョイと姿を見せてくれました (^_^)v リーダーだったんだろうか??? 他の2羽が安全に避難できるように敢て目立つ場所に出てきたと言った感じでした。 素晴らしい~… 見習わないとイケナイ行動です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

カシラダカ折り返し地点手前のアカマツが何本も有る場所で、数は多くありませんでしたがカシラダカにも遭う事ができました (^^♪ この時季のこの里山では完全に「ミヤマホオジロ > カシラダカ」のようで、あまり出遭えないため、かなり粘ってみましたが… こんなのを写すのが精いっぱいでした (^^ゞ しばらくは遭遇の機会もあると思いますので次回に期待します (^^♪

ってことで、先週あたりも週の前半は超ぉ~良い天気が続いて週末に天気が崩れると言う悪夢のようなパターンだったわけですが… 今週も同じようなパターンになりそうな天気予報… まだ火曜日であるわけで、十分に天候の回復も期待できるはず… 是非ともそうなってもらわないと平日は勤勉である事が空しくなってしまうなぁ~… 等ということ考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

アオジ、アトリとカシラダカでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

この年始の休みの間に、どうしても里山公園を歩いておきたいと… 雪がチラついていたわけですが… ブラリ(?)としてきました (^^ゞ

カシラダカ市街地には、あまり雪が無いため里山公園も大したこと無いだろうなぁ~と思っていたわけですが… 思っていたより積もっていて… 多いところは15cmほど… しかしながら防寒長靴で対策万全な私にとっては、その程度の積雪は取るに足りず… 雪上を縦横無尽に歩いてみました (^^♪ 雪が降っていたためなのか? 野鳥の声が全く聞こえずシィ~ンとモノクロの静寂の世界でした (^^ゞ 最も西側の小さな流れでやっとアオジ、カシラダカに遭え、パチリパチリしていると50羽ほどのアトリの群れも観ることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオジアトリアトリカシラダカ

ってことで、始まるまでは長い休みでワクワクしていたわけですが… 今日で終わっちゃいました (T_T) でも… まぁ~… 正月ってことで楽しく過ごせたし… 野鳥にも色々遭えたし… それなりに合格点だったのかなぁ~… (^^♪ 明日からは現実の世界に復帰するわけですが… ちゃんと社会復帰できるのだろうか… 等と妙に心配になってきてしまっている今日の私でした m(__)m

…一度だけウソの声が聞こえたんだけどなぁ~… 姿は見つけられず… 残念… でも、まぁ~… これからが本番なんで、次回に期待します m(__)m

今回UPした写真:    

ツグミにやっと遭えたと言えるのか?

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

天気予報… 大当たりぃ~… (T_T) 午後からミゾレのような雪が降り始め… 夕方には市街地も薄ら雪化粧… 天気予報では、この後ズ~っと雪が降るとか… 完全に根雪になりそうです (T_T)

2週間前の土曜日(2018/12/15)に朝一番は里山公園を歩いてルリビタキやアトリに遭えましたが、里山公園の散策は早目に切り上げて帰り道に信濃川の河川敷に寄ってみました。 遭えない、遭えないと嘆いていたツグミにやっと遭えました (^^♪ しかしながら枝の込み入った場所ばかりで… スッキリ撮れませんでした (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミ3~4羽居たんだけどなぁ~… 見上げる角度+灰色の空=被写体は真黒… 野鳥撮影では当たり前のことですが… 野生はコチラの思い通りにはなりません (T_T)

カシラダカカシラダカ近くにカシラダカも数羽居ましたが… こちらも撮り易い場所には来てくれず… せめて目線より下に居てくれたら、ちょっとは色が出てくれたのになぁ~… やっぱり野生にはコチラの思いは通じません (^^ゞ

ってことで、数日前から年末寒波が… と言っていたわけですが… 当たらなくても良い時に限って天気予報と言うのは思いっきり当たってしまうようで… (ーー;) その天気予報の通りなら年内はズ~っと雪の予報であるわけで… 今年は曜日の並びで思いもかけない長ぁ~い年末年始の休みになると言うのに… 絶望的な天気予報に神も仏も無いのかぁ~… と思いっきり叫びたい心境の今夜の私です m(__)m

そんな先の事よりも… 明日は未明から朝方にかけて気温がマイナスになるとのこと… 今年最後の明日朝の出勤時の雪の状況が思いっきり心配です (T_T)

今回UPした写真:   

ミソサザイとカシラダカに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の午前中は陽が射して良い感じだったのに… 午後からは雨が降り出してしまいました (T_T) 結局、今日の最高気温は10.1℃(12:37)か… 一昨日(2018/12/04)の19.8℃っては… ナンダッタンダロウ??? (^^ゞ

この前の日曜日(2018/12/02)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に散策路でミヤマホオジロに遭えたわけですが、他には決定的な場面は無かったものの… ヒガラ、キクイタダキ、ミソサザイ、カシラダカと種類だけは色々と遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラキクイタダキヒガラとキクイタダキには、折り返し地点のアマカツが何本も有る場所と一番下の池の周りのスギが何本もある場所の2ヶ所で遭う事ができましたが… とにかくこの日は全くジッとしてくれず… 一応、記録のみだけでした… (^^ゞ

ミソサザイ折り返して帰りの第1ヘアピンでミヤマホジロと格闘していると… 背後でチャッ、チャッと急に大きな声で鳴き始めて… 後ろを振り返ってジィ~としていると、小さな姿を見せてくれましたが… まったくピントが合わず… アタフタしていると側溝に沿って私の横1mの所を通って、徐々に遠ざかって行きました (^^ゞ あまりの近さに私はフリーズするのみで… ピントを合わせることすらできませんでした (^^ゞ

カシラダカ散策の最後に小さな沢の流れ出しでキョロキョロしてみると… ミヤマホオジロのそれとは違うチッ、チッ… と言う声が聞こえてきました。 暫くそのままでいると… 藪から枝に飛び上がる影が… カシラダカでした (^^♪ ここ2、3年のこの場所に限っては、出遭える頻度は… 完全に「ミヤマホオジロ > カシラダカ」で… 2016年に絶滅危惧II類に指定された事がモロに… なのかなぁ~… (ーー;)

ってことで、ズ~っと冬とは思えない気温の日が続いていたわけですが… いよいよ天気予報にも雪だるまマークがチラホラと… この土日の散策はダメかなぁ~… まぁ~… 降らなさそうな時間帯があればスクランブルしちゃうとは思うのですが… 天気が期待できない土日って… 全くワクワク感が無くて、辛いなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

カシラダカが囀っていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝から雲一つ無い快晴~ (^^♪ 気温もグングン上がって、最高気温は22.3℃(14:04)… でも… 平日の今日は大人しく仕事ぉ~ (^^ゞ

カシラダカこの前の土曜日(2018/04/14)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてルリビタキに遭えた時にカシラダカにも遭えました (^^♪ 何時もの地面でチッ・チッと地鳴きしている姿では無く、非常に早口でピーピーチョピピチョー、ピーピーチョチョ(表現できない…)と枝で囀っていました (^^♪ 私の記録を確認すると… 例年カシラダカの姿が観られなくのは4月中旬頃と言うことでパチリとしましたが… 予期せず囀っている姿を撮る事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カシラダカカシラダカカシラダカ

ってことで、今日昼食のために外に出た時にコムクドリを観る事ができました (^^♪ 例年、市街地にやって来てくれるコムクドリが今年も姿を見せてくれました (^^♪ いやぁ~… こんな感じだと今度の土日は青や黄色の夏鳥をタップリ楽しめるのではないかと… 本当に良い季節になったなぁ~… 等と言うことを実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

カシラダカとキバシリに遭いました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

4月に入ってからズ~っと最高気温が20℃オーバーの日が続いていたわけですが、今日の最高気温は12.7℃(13:40)と言うことで久しぶりに肌寒さを感じる1日でした (ーー;) 陽射しはあったのに気温が上がらず… 昨日夕方からの雨が影響したんだろうか???

カシラダカこの前の土曜日(2018/03/31)に私史上最速でノビタキに遭えたわけですが、その前には地元の里山公園を歩いて3月の常連だったマヒワやアトリが騒いでいた近くでカシラダカとキバシリをパチリとすることができました (^^)v カシラダカは何ヶ所かの地面をウロウロしていて、ミヤホが一緒に居るのではないかと期待したわけですが… この日はカシラダカだけだったようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

例年であれば、この時季のキバシリはあちこちで囀りを聞かせてくれているのが当たり前と思っていたのですが… 今年は、ほとんど囀りを聞く事がありません… これからなのだろうか??? それとも私が気付かない場所で思いっきり囀っているのだろうか???

キバシリキバシリキバシリ

ってことで、季節が1ヶ月以上も進んだ状態だったわけですが… 今日は通常営業に戻った感が有り… 市街地のソメイヨシノもアッと言う間に咲き始めた状態から少し足踏みしてくれるのではないかと… まぁ~待ちに待った春であるわけで、少しでも長く春を楽しみたいわけで… 春の象徴のソメイヨシノを少しでも長く楽しめるんであればソレはソレで歓迎するわけで… でも… 今日(木曜日)現在の今度の土日の天気予報が雨… せっかくソメイヨシノが完全に満開になるのを待ってくれているのに… 雨では意味無いなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m

サクラがどうのと言うよりも… 日本の西では青い夏鳥代表が姿を見せ始めてくれていると言う情報を見て、雨で土日に鳥見に行けないなんて… アリエナイ… と思っているだけだったりして… (^^ゞ

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう