ミヤマホオジロの雄ばかりでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は-0.2℃(06:07)まで冷え込みましたが、太陽が顔を見せてくれ… 良い天気になりましたぁ~ (^^♪ 気持ち良く手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v

ミヤマホオジロ現場に行く途中の田んぼでツグミが4羽居たり、沢沿いからスタートすると大音量のミソサザイの囀りが聞こえてきたりと… 天気が良いと言うだけで気分上々だったのに、更にテンション・アップで歩いていると… 第1ヘアピン手前でミヤマホオジロ発見! 第1ヘアピンを回って第2ヘアピン手前でもミヤマホオジロの雄2羽に遭遇… (^^♪ 折り返して戻ってくると再び第1ヘアピン付近でもミヤマホオジロに再会… やっぱりミヤマホオジロの黒&黄色の配色って綺麗だなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ルリビタキ散策の最後に再び小さな沢に下りてみると… ミソサザイが大音量を発しながらウロチョロしていたため、なんとか姿を! と思いながら眼光鋭くキョロキョロしていると… 沢の反対側の斜面で動く影が… カメラを構えてファンダーを通して確認すると… ルリビタキでした (^^♪ この冬は里山公園でズ~っとお世話になりましたが、こっちの里山でも姿を観られて感激です (^^♪ 次回以降に期待です (^^♪

ってことで、先日水曜日夜から木曜日の朝方にかけて降った雪が散策路の所々に残っていましたが… 先週の散策時よりも全体的には雪の量は減っていて、着々と春の里山の姿になりつつあるなぁ~と感じる事ができました (^^♪ しかしながら、ミヤマホオジロを始めアトリの姿を観たり、ウソの声が聞こえたりと、まだまだ冬鳥も楽しめ… 超ぉ~気持ちの良い散策ができる時期になって来たなぁ~… 等と考えながらの散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリ、ミソサザイに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

午後になってから雨が降ったり… 止んだり… まぁ~… 今日は雨水ってことで… 雪では無く雨が正解なのかなぁ~… (^^ゞ

一昨日の日曜日(2019/02/17)に毎週通っている里山公園をブラリとしてキバシリとミソサザイに遭う事ができました (^^)v どちらも「ちっこくて」「すばしっこい」(どっちも漢字に無いのか?)わけで… (^^ゞ 例によって綺麗に撮る事はできませんでした (T_T)

ミソサザイミソサザイは今まで殆ど行く事のなかった東側の散策路で久しぶりに姿を見る事ができました (^^♪ 散策の度に割とチャッチャッと言う声を聞くわけですが… 超ぉ~素早い動きで反応できずにいました。 この日の動きも素早かったわけですが… 辛うじてシャッターを切る事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリには、今年頻繁にルリビタキを観ることができていたヌルデ食堂で待機中にパチリとできました (^^♪ いつもならリィ~リィ~と鳴いてくれるため割と見つけやすいのですが… この日は気付いたらソコに居たっ!と言う感じでした (^^ゞ

ルリビタキルリビタキルリビタキこの日、新たに歩いた東側のルートでルリビタキ発見! 全く綺麗に撮れず… 肉眼で見るよりも暗かったようで… 未熟… (T_T)

ってことで、新たに見つけた東側のルートですが… こっち側で色々な野鳥に遭えたと言うことは… これからは散策ルートを変更した方が巡回の効率が良いかも… いやぁ~新しい場所や新しいルートって言葉の響き… 良いなぁ~… 久しぶりにマンネリから抜け出せそうな気がしてワクワクするわけで… 今度の休日散策が非常に楽しみになりつつある今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

ルリビタキがチラ雪に登場でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

家を出た時は降ってなかったのに… 走り出すとチラチラと雪が… まぁ~… 雪だし何とかなるかなぁ~と考えて里山公園へ… 到着すると、ちょっとした降りに変わってしまい… でも、まぁ~… 雪だし何とかなるかなぁ~と散策決行っ! 散策中は降っていない時間の方が短かった… (^^ゞ

ウソウソ今日も野鳥の声が少ない… (T_T) しかしながら昨日(2019/02/09)と同じ折り返し地点の西側でウソ(亜種アカウソ)をパチリとでき… 昨日作っておいた道が活きました (^_^)v 調子に乗ってヌルデ食堂まで作っておいた道に行ってみることにしました。 延長工事してヌルデ食堂の先まで行ってみると… 別のヌルデ食堂にルリビタキが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前からのヌルデ食堂は品切れ閉店状態になっていたため、もう何処かに行ってしまったと思っていたルリビタキですが… 近隣の別のヌルデ食堂に、ちゃっかり移動していたようです (^^♪ こちらの新ヌルデ食堂への道が未だ完成前だったため近づけず… しかしながら「居た」と言う事実が大切であるわけで… いやぁ~… 雪が降っている中ウロウロして良かったぁ~… (^^ゞ

ウソウソウソウソ

ってことで、数年前までは、少しでも雪がチラついていたら外出しよう等とは思わなかった私ですが… 雨ではなく雪がチラつく程度であれば里山公園をウロついて… しかも多少の積雪であれば道を作って散策路以外へもズンズンと分け入って行くなんて… 自分でもビックリです (^^ゞ まぁ~… 雪国では雪を楽しまないとなぁ~… 等と言うことを考えながら散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ルリビタキのお出ましは1回でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

夜が明けると同時に快晴確定ぇ~ (^^♪ 超ぉ~良い天気 (^^♪ もぉ~… それだけで満面の笑みぃ~ (^^♪ 今週も里山公園を歩いて来ました (^^♪

ルリビタキルリビタキ天気は最高ぉ~♪なのに鳥の声があまり聞こえないスタートでした (^^ゞ ここの所毎週お会いしている鳥見人のご家族とお話しても今日はヒタキ系の声は聞いていないとのこと… しかしながら一縷の望みを託して、毎週ルリビタキが姿を見せてくれていたヌルデで待ってみることにしました。 既に実(正確には種かな?)が、ほとんど無くなっているものの未だ辛うじて少しは残っているなぁ~… 等と考えながら待っていると… 10:30くらいに、いつものルリビタキの雌が1度だけ姿を見せてくれました (^_^)v

お話をしたご家族からの情報では、この前の水曜日(2019/01/30)に青い雄を観た人が居るとのことでしたが… 私は年末に姿を観たっきり… 雄に遭いたいなぁ~… でも、まぁ~… 出てきてくれただけでも感謝!と思いながらパチリとしました (^^♪ でもなぁ~… ヌルデ食堂もほぼ品切れ状態だし… 今日は良い場所に留まってくれたし… そろそろ何処かに行っちゃうんで最後の挨拶に来てくれたんだったりして… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、今日は最高気温8.2℃(13:35)にもなったわけですが… 午前中に戻ってくる時の車の外気温計も6℃で… 陽射しがあっての6℃って暖かいなぁ~… タップリ着込んでいた事もあり、思わず車の暖房を切って帰ってきました (^^ゞ それにしても今日は歩き出した時は野鳥の声が聞こえないなぁ~と感じたにも関わらず、結局… アオゲラ、アカゲラ、アトリ、イカル(?)、ウソ、エナガ、キクイタダキ、シメ、シロハラ、ルリビタキをパチリとできました (^^♪ ウソが少し増えたし、エナガがあちこち群れで移動していたし、キバシリは既に恋の季節なのか?囀りが聞こえたし… 確実に季節は進んでいるなぁ~等と言うことを強く感じる事ができ… 快晴のなか、超ぉ~気持ち良く2月最初の散策を楽しむ事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ルリビタキは今週もヌルデでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

完全に天気を読み間違ってしまいました (T_T) 今朝天気予報を確認すると終日曇りに変わっていました (^^♪ 超ぉ~ラッキィ~ (^_^)v ならば… 先ずは家の周りの雪を片付けてしまおうっ! と思ってしまいました… (^^ゞ 雪いじりをしていると太陽が顔を出し陽射しタップリ… イイよ、良いよぉ~ (^^♪ 午後から行こうと思っている里山公園の散策時には、きっと快晴になってくれるだろう!と期待しながら雪いじりをサクサクとこなす事ができました (^_^)v

ルリビタキ昼食後、予定通り今週も里山公園へ。 アリャ? 雲行きが相当怪しくなって… 現場に到着する頃にはパラパラと… (T_T) 話が違うよぉ~… と思いながらも… まぁ~雪だからナンとかなるかなぁ~と考えて散策スタート。 市街地は消雪パイプのおかげで大したこと無いと思っていましたが… 公園とは言っても昨日降ったばかりで除雪もされて無く、散策路にも想像していたより多く積もっていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策路にはシッカリ足跡があり、その跡を辿ってウロウロしてみました。 ウォーキングの人は入らないだろうなぁ~と思える場所にも足跡があり… たぶん鳥見の方が午前中につけた跡ではないかと思いながらウロウロしてみるものの野鳥の声が聞こえず… やっぱり午前中じゃないとダメかなぁ~と考えながらも耳に全神経を集中すると… ツグミ、シロハラ、ミソサザイ、ウソ、ヤマガラ等々の声が聞こえ、チラっと姿も見える… 先週(2019/01/19)もルリビタキに遭えたヌルデ食堂に行ってみようと西側の通路の上側からアプローチしてみましたが… 結構雪が積もっていて断念… ならば!と言うことで、下側からアプローチしてみると足跡が… その足跡を辿って食堂に行くと… 既にルリビタキがお食事中でした (^_^)v

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

1ヶ所目のヌルデ食堂で姿を観る事ができたため、少し上のもう1ヶ所の食堂で待機する事にしました (^^♪ 読みがバッチリだったようで、待機して1分… グググ… グググ… と聞こえて来ました。 キョロキョロ探しても場所を特定できず… 真上でした (^^ゞ そぉ~っと後退りして距離を取ってめでたくパチリとできました (^_^)v ヌルデの実の上に留まって、逆さになりながら実をパクリパクリしていました (^^♪ 連写しまくりましたが、動きが早過ぎで8割ほどが被写体ブレしていました (^^ゞ

ってことで、冬場は行けそうだったら迷わずGo!が鉄則なのに… 雪いじりも大切で… 雪いじりの体になってなかったため… 腰が痛ぇ~… (^^ゞ しかしながら、こうやってルリビタキに今週も遭えたわけで… まぁ~ナンダカンダ言っても結果オーライなのではないかと… (^^ゞ それにしても、この1月はこのルリビタキにお世話になりっぱなしだったなぁ~… 等と言うことを感じている1月最後の日曜日を楽しんだ今日の私です m(__)m

でも… 流石に、この西側の通路には積雪でもう行けなくなるんだろうなぁ~… ルリビタキに遭えるのも、この冬最後だったのかなぁ~… (ーー;) 雪… 消えてくれないかなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

ルリビタキはリピーターのようでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日(2019/01/21)から今朝までに10cmちょっとの降雪がありました。 しかしながら今日の日中は、時折パラつく程度で… 積雪も5cm程になりました。 まぁ~許容範囲で助かりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキこの前の土曜日(2019/01/19)に里山公園を歩いてキクイタダキを堪能できたのは、その前の休み(2019/01/14 成人の日)にルリビタキが顔を見せてくれた場所でした (^^)v 2匹目のドジョウを狙って同じ場所に行って待機していると… 最初はお目当てのヌルデとは散策路を挟んで反対側の斜面で何度かグググと鳴きながら様子を見ていたルリビタキですが… 意を決したように1度ヌルデに飛びつきました。 それからは何度もヌルデの実に飛びついてパクリパクリとしていました。 このルリビタキは完全なリピーターだったようです (^^♪ この後も雪がオオゴトにならなければ… しばらく居てくれのではないかと… (^^♪

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、昨夜仕事が終わって会社の駐車場に行くと… 車の屋根に10cmほどの積雪があり、その積もった雪を全て掃い落してからの帰宅だったため、夜の間にタップリ降ってしまうのではないかと戦々恐々としていたわけですが… 朝起きた時に外を確認しても大したこと無く… 日中も殆ど降ることも無く… 更に明日は午後から気温が上がって雨になるとか… 今のところ今年の雪は続かない傾向のようで大助かりです (^^♪ この先も、この調子で多少降っても直ぐに消えてくれると言う展開だと… 超ぉ~嬉しいんだけどなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう