5月 20日曜日
本当に、天気が良いと言うのは、それだけでテンションが上がります。 昨日(2012/05/19)は、サンコウチョウを撮ることができたのだから、今日も撮ることができるはず!!! と言う何の根拠も無い理論のもと、里山を散策してきました (^^ゞ
今日は、姿は見ることはできるのですが、全くシャッターチャンスが無く、上がっていたテンションが下がりかけた時に、超ぉ~逆光のシルエットだけのオオルリを発見しました。 逆光ながら、近くで!!! ラッキィ~ (^^♪


E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 E-M5を入手してから、連写が速いため、撮影枚数だけは、増えてしまいました。

随分長い時間、すぐ目の前で、アッチに留まったり、コッチに来たりと、大サービスしてくれたばかりか、最後には、水浴びまで披露してくれました (^^♪
しかしながら… 水浴びシーンは、被写体ブレのピンボケ写真を大量生産… 使えるものが、ほとんどありませんでした (T_T) MFでのピント合わせ… 難し過ぎです (T_T)(T_T)(T_T)
ってことで、今年は、なかなかオオルリが近くで撮らせてくれず、黄金週間から、何か引っかかるものを持ちながら、里山散策を繰り返していたのですが、やっと… やっと、オオルリが近くで撮らせてくれて、何かツッカエテイタものが、スッキリしたような気分になっているわけですが… 今度は、サンコウチョウが… 人間(私だけかもしれませんが)の欲望なんて… 尽きないものなんだなぁ~なんてことを実感している今日の私です m(__)m
5月 07月曜日
黄金週間が終わって、今日は、超ぉ~晴天の一日でした。 何で、一日ずれてくれなかったんだろう… (T_T)
連休中に、オオルリには、何度か遭うことができたのですが、今年のオオルリは、シャイなヤツばかりで、なかなか近寄って来てくれませんでした (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



昨年(2011年)の5月は、結構、近くで撮らせてくれたのになぁ~… 私の気合が、殺気となって、オオルリを寄せ付けないのだろうか??? 困った… (^^ゞ 昨年は、あまり期待せずに、ひたすら歩き回っていたのが良かったのだろうか (^^ゞ
ってことで、野鳥を撮るのに良い時期は、もう少し続くはずですので、今度の週末の休みには、きっと夢のような場面に出くわす筈だぁ~… と、休み明けの第一日目で、既に、次の休みのことを考え始めている今夜の私だったりします (^^ゞ 困ったものです m(__)m
5月 05土曜日
今日は、こどもの日。 「子供=遊ぶ」… と言うことで、子供では無い私も、思いっきり遊んできました (^^♪ 黄金週間に入って、思ったように歩いていないこともあり、2ヶ所の里山を歩き回って、約14,000歩ほど頑張ってきました。
2ヶ所目の里山で、イカルに出逢い、写真を撮ることがきました。 が… 遠い… だいぶ粘ったのですが、近くには来てはくれませんでした (T_T) しかし、昨年(2011年)は、この場所では、見かけなかったイカルだけに、撮ることができただけでも、ちょっとだけ嬉しかったりします (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



良い声の囀りも聞くことができたのですが… いかんせん地味… (^^ゞ
豆粒のイカルだけでは、画に力が無く地味(?)なため、1ヶ所目の里山で撮ったオオルリもアップです。 が… 枝被り… 枝が無いか、桜が咲いている状態であれば、ちょっと良い感じだっただけに、悔やまれます (T_T)
ってことで、思いっきり遊んで、歩き回った割りには、しょぼい成果で… やっぱり自然ってヤツとの付き合いは、コチラの思う通りにならず、難しいなぁ~と思いつつも、だいぶ歩き回ることができ、心地良い疲労を楽しんでいる今日の私です m(__)m
5月 03木曜日
今日は一日中雨の予報だったため、完全に気を抜いていました (^^ゞ ちょうど、お昼くらいから陽が射してきたため、昼食もソコソコに、里山を歩いてきました。
今年は、サンショウクイとの相性が良いようで、散策の度に遭う事ができます。 今日も、オスとメスのペアが随分の時間、私の周りをヒリリ、ヒリリと鳴きながら飛んでくれました。 メスは、ブレブレしか撮れなかったのが悔いが残ります (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日は、オオルリもキビタキもペアで居る場面に、出くわすことができました (^^♪

良い声で囀っていたオオルリのオスの近くに寄ってきたメスも撮ることができました。

やっぱりキビタキのオスは見つけやすい (^^♪ オスに気を取られていると、メスが近寄って来たのを発見して、シャッターを切りました。
オオルリもキビタキも、だいぶ薄暗いところで撮ったため、ノイジーだったのを、Neat Image で、ノイズ除去したら、かなぁ~りノッペリになってしまったのは、ご愛嬌と言うことで (^^ゞ
ってことで、13:00に現場に到着して、14:30には、怪しい雲が出始めたため、速攻で撤収してきました。 ほんの少しの日射しに慌てて飛び出して正解だったようです。 しかも昨夜は、黄金週間の後半戦突入記念で、あまり深酒しなかったのも功を奏したようです。 でも… 明日からの天気予報が… 明日以降も、ちょっとでも降らないと判断したら、速攻で飛び出そう!と、少しでも黄金週間を有効に使うには、天気予報とニラメッコが必要だなぁ~と思い始めている今日の私です m(__)m
4月 30月曜日
今日も暑かった… なぁ~んか蒸し暑い感じで、里山をウロつくのには、イマイチのコンディションかなとも考えたのですが… 今日も元気にブラリとしてきました (^^ゞ
今日は、ことごとく勘が外れてしまい、野鳥が居る場所をウロつけず、ほとんど声も聞けず仕舞いか… と、半分以上諦めかけてしまいました (T_T) 今日のオオルリのベストショットが、コレと言う… E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そんな諦めムードをキビタキが救ってくれました (^^♪ あまり近付いてはくれなかったのですが、割りと良い感じの所に留まってくれ、かなりの回数のシャッターを切ることができました (^^♪



この里山を散策する目的は、もちろん野鳥であるわけですが、ギフチョウも、この時期にしか撮ることができない貴重な被写体で、見かけると常にチャンスを狙っています。 どうせなら、野草に留まってくれれば良いのに、いつも地面… なかなか手強い相手です (^^♪
ってことで、黄金週間の前半を終了し、オオルリやキビタキに遭えたわけで、まぁ~、まずまずなのかなぁ~なんてことを考えつつ、2日間ほど仕事をして、後半戦の気力と体力を蓄えようと考えているわけで… 仕事は息抜きかっ!と言う突込みを自分にしてしまっている今日の私です m(__)m
4月 21土曜日
今日は、数日前から里山の雪の様子を偵察に行ってくると、心に決めていました (^^♪ 午前中に2~3箇所、回って見て来ようと言う計画でしたが… 嬉しい誤算で、現場に着いて車のエンジンを切ったとたん、クロツグミの声が聞こえてきました。

結局、車を停めた場所では、姿を確認できなかったものの、道に残っている残雪の上を、かぁ~なりザクザク歩いて、クロツグミを撮ることができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午前中で、2~3箇所回るつもりでいたのですが、クロツグミを撮ったり、物凄く遠くで囀っていたオオルリを豆粒よりも小さく撮ったりしていて、まるまる午前中をかけて、1箇所目の偵察を終えて、意気揚々と、一旦、自宅に引き返しました。
午後からは、2箇所目の偵察に行ってみて来ました。 1箇所目よりは、幾分歩きやすかったのですが、やっぱり残雪があり、長靴最強ぉ~!とか思いながら、雪の上をザクザク歩いていると…
オオルリの囀りが聞こえてきました。 午前中は、逆光で、しかも豆粒より小さくしか撮れなかったため、随分粘って、少しだけ近くに来てくれたところを撮りました。 コイツは、よく通る綺麗な声で囀っていたのですが、写真を見ると、若い個体のような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午後から行った場所では、桜が、だいぶ良い感じで咲いていましたので、ちょっと桜も押さえておこうと思って立ち止まると、メジロが集団でやってきてくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、既に雪も無く歩くのには難儀しないはずと思って出掛けたのですが、今年の雪の多さを改めて思い知らされる状況でした。 しかしながら、既にクロツグミやオオルリが、やって来てくれていたことに、妙に感動を覚えてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧