カワラヒワの幼鳥は縞々でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

昨日(2014/05/14)の日中は28℃を超えた気温も、今日は夕方から降りだした雨のおかげで一気に下がってくれて、随分過ごし易い夜になったなぁ~と感じています。

今日は朝の情報番組の占いコーナーで最悪の運勢と言うことで、何か嫌ぁ~な予感がしていたのですが… 「こう言う日もあるのか」と思う位に朝からトラブルの連続で、かなりグッタリしてしまいました (ーー;)

オオルリこの前の土曜日(2014/05/10)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に撮ったオオルリのメスです。 スタスタと歩いていると、散策路まで張り出した薄暗い枝に、何気なくチョコンと留まっていました。 直前までキビタキを撮っていたこともあり、最初はキビタキのメスだと思っていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年は、オオルリのメスにチョクチョク遭う事ができます。 良い傾向です (^^♪ このまま居付いてくれて、繁殖してくれると、超ぉ~ラッキィ~なんだけどなぁ~ (^_^)v

で… 何の脈絡も無いのですが… ヒレンジャクと伴に始まった大型連休の初日(2014/04/26)にカワラヒワの幼鳥に遭いました。 時期的にマダマダ4月の下旬と言うことで「幼鳥」と言う考えが浮かばず、更に最初は正面からしか観えなかったため、ちょっと変わった鳥が居るなぁ~… 何だか分からないけど初見だなぁ~… ラッキィ~… バシバシ撮って後で調べようっ… 等と思いながらパチリパチリとしたのですが… 背面が見えたとたんに… 「アレ? あの黄色… カワラヒワ???」となりました。 家に帰ってから検索してみると、やっぱりカワラヒワの幼鳥でした (^^♪ へぇ~カワラヒワの幼鳥のお腹って縞々模様だったんだ。 へぇ~ (^^ゞ

カワラヒワ幼鳥カワラヒワ幼鳥カワラヒワ幼鳥

ってことで、ノン・トラブルを身上に毎日過ごしている私であるわけですが、トラブルと言うのは、どんなに気をつけていても、アッチからヒタヒタと近寄ってきてしまう事があります (T_T) それが連発するって… いやぁ~トンでもない日だったなぁ~… 救いは、全てのトラブルを明日に持ち越さずに対応できたことが唯一の救いでした (^_^)v これだけヒドイ目に遭った今日も、もう少しで終わりになってくれるわけで… 明日はきっと平々凡々のノォ~ビリした一日になってくれるはずだぁ~と心の底から自分自身に信じ込ませようとしている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

気持ち良さそうなオオルリでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキ今日の最高気温は22.6℃??? もっと暑かったような気がしましたが、湿度が高かったのかな??? この前の土曜日(2014/05/10)に里山をウロついた時は、結構肌寒かったのに… 今日は… どぉ~も気温の変化に対応できていないような気がします (ーー;) その土曜日は、オオルリが2箇所で凄く良い声で囀っている場面に出遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2個体ともに囀っている場所をなかなか特定できなかったのですが、微妙に自分の立ち居地をズラしながら、声の聞こえてくる方向と距離を割り出そうとしていると、相手が小移動をしてくれ完全に場所を特定できたと言う… ちょっとだけ努力の末に撮る事ができました (^_^)v こういう時に、気持ち良さそうに囀っているオオルリってヤツは、長ぁ~く唄っていてくれるため、ジックリ姿を探す事ができて助かります (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、緑が多くなってきて簡単には姿を確認できなくなりつつあるわけですが… まぁ~ソレも込みで新緑をバックに夏鳥達を撮る事ができた時って言うのは気分が良いなぁ~なんてことを写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

雑になったオオルリ、キビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ここ数年「こどもの日」は、天気にも恵まれ鳥果もバツグンと言う過去のデータを基に、午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪

空一面の雲が広がりイマヒトツの天気ではあったものの、データ通り散策開始直後に薄暗いところではあったもののオオルリが割りと低い所で囀ってくれていたため、パチリパチリとしていいると… ツッツッツッツゥ~カラカラカラカラ~… と、待ちに待っていた声が聞こえてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリキビタキノジコ

最初に声を聞いてから、沢沿いに徐々に上流へ移動している声を追いながら2時間… タイムアップまで粘って、その後何箇所かで何度も声を聞く事は出来たのですが、1度も姿を確認することはできませんでした (T_T)

ってことで、早々にあんな声を聞いてしまったため完全に振り回された結果になってしまい、待ちの間に姿を見せてくれたキビタキやノジコも雑に撮ってしまい… キビタキなんか嘴が葉っぱに被っていたのに気付きませんでした (T_T) しかしながら、この里山でこの時期を外すと遭えることが無理な鳥だけに、明日はどうしても姿を確認するぞぉ~と思うわけですが… 明日も未だ居てくれるという保証もないわけで… こういう時にこそ、いつもの引きの強さを発揮したいなぁ~と切望してしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

オオルリに足止めされました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリオオルリ予定外に休みを取ることができたため、さぁ~て… どうしようか? と考えて、遠出? と言う思いもあったわけですが、朝の天気がイマイチだった事もあり… 結局いつもの手入れの行き届いた里山を散策してきました。 芸が無い (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策開始5分でクライマックが訪れ、オオルリにサービスしてもらいました (^_^)v 歩き出して早々、別の野鳥を撮っていると、すぅ~とオオルリが登場してくれました。 最初は小枝の絡み合う場所をウロウロしていましたが、しばらく観ていると抜けた場所に出てくれました。 それから10分間ほどのオオルリ劇場が開幕でした (^^♪ いやぁ~… やっぱり近くで観るオオルリの美しさは格別です (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、この清々しい季節の平日に休む事ができたのは、初めてなんではないだろうか… って言うかぁ~… 病気以外で休みを取ったのは何年ぶり??? それよりも平日に里山をブラリとできると言う爽快感… (^^ゞ 山菜を取る人、散策を楽しむ人、気持ち良い天気! しかも萌えるような新緑バックでオオルリが大サービス!! 良い事しか無い… (^^♪ 反動で大型連休明けに、何か悪い事が起こらなければ良いなぁ~… と、普段とは違って妙に悪い事を探してしまうほど、超ぉ~!!!爽快な気分になれた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

スゥ~と来たオオルリはメスでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリさてさて… いよいよ1年のうちで、私にとって野鳥との距離がグゥ~っと近くなる5月になりました (^^♪ 今年(2014年)は、雪消えが早かったため、既に色々な野鳥の姿を観ることが出来ているわけですが、まだまだ距離が… と思っていました。 そろそろ、ビシっ! シャキっ! としたヤツが撮りたいなぁ~と… (^^ゞ

昭和の日(2014/04/29)に手入れの行き届いた里山を散策した時に、オオルリのメスが音も無く近くに飛んで来てくれました。 大チャ~ンス (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

野鳥の種類を問わず囀りまくっているオスと言うのは、比較的簡単に居場所を特定できるわけですが、総じて高い所に居るものです。 逆にコチラが立ち止まっている時に、音も無くスゥ~っと飛んできてくれた場合は、割りと近くでジックリ撮らせてくれたりします。 こういう時は、ドキドキしながらチャンスっ!とばかりに、シャッターを切りまくります (^^♪ 今回のオオルリのメスも、まさにそんな感じで割りと近くで撮らせてくれました (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、ここ数年は、毎年完全に暦通りの大型連休を過ごしてきたわけですが… 何と!!! 明日(05/02)金曜日の平日に代休を取れる事になってしまいました (^_^)v 突然の幸運に、ちょっと戸惑いつつも、このチャンスを最大限に生かすには、どうしよう… 何て事をニヤニヤしながら考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ペアで観たビンズイとコサメビタキです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

日曜日と祝日に挟まれた今日は、もっと閑散とした市街地を想像していたのですが、案外休みで無い方が多かったのかな? 天気も最高気温が20℃を、ちょっとだけ超えた程度で、なぁ~んかほのぼのとした一日を過ごす事ができました (^^♪

この土曜日(2014/04/26)と日曜日(2014/04/27)に手入れの行き届いた里山をウロウロとしたわけですが、ペアで居る野鳥を多く見かけました。 そういう時期であるわけです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ビンズイビンズイ昨年(2013年)は全く見かけることがなかったビンズイに度々遭えます。 しかしながらビンズイは、この辺りでは営巣するとは思えず… 直ぐに標高の高いところへ移動しちゃうんだろうなぁ~… ヒナ観たいなぁ~ (T_T)

コサメビタキコサメビタキとにかくアチコチでペアを見かけます。 もしかして全部同一のペア??? コサメビタキは、きっと営巣場所を物色しているんだろうなぁ~… 昨年(2013年)のように巣を見つけられると、散策の励みになるんだけどなぁ~ (^^♪

オオルリペアと言うわけではなかったのですが、オオルリのメスを見つけました。 すぐ近くにオスも居たため、ペアになる一歩手前って感じだったんだろうか? メスが姿を見せてくれたって事で、オスの囀りにも一層の力が入ってくれて、良い声を聞かせてくれるとラッキィ~なんだけどなぁ~ (^_^)v

ってことで、色々な野鳥が姿を見せてくれて、本当に良い時期です。 後は… 黄色のヤツをバッチリ撮れると言うこと無いんだけどなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう