カワラヒワの幼鳥は縞々でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

昨日(2014/05/14)の日中は28℃を超えた気温も、今日は夕方から降りだした雨のおかげで一気に下がってくれて、随分過ごし易い夜になったなぁ~と感じています。

今日は朝の情報番組の占いコーナーで最悪の運勢と言うことで、何か嫌ぁ~な予感がしていたのですが… 「こう言う日もあるのか」と思う位に朝からトラブルの連続で、かなりグッタリしてしまいました (ーー;)

オオルリこの前の土曜日(2014/05/10)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に撮ったオオルリのメスです。 スタスタと歩いていると、散策路まで張り出した薄暗い枝に、何気なくチョコンと留まっていました。 直前までキビタキを撮っていたこともあり、最初はキビタキのメスだと思っていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年は、オオルリのメスにチョクチョク遭う事ができます。 良い傾向です (^^♪ このまま居付いてくれて、繁殖してくれると、超ぉ~ラッキィ~なんだけどなぁ~ (^_^)v

で… 何の脈絡も無いのですが… ヒレンジャクと伴に始まった大型連休の初日(2014/04/26)にカワラヒワの幼鳥に遭いました。 時期的にマダマダ4月の下旬と言うことで「幼鳥」と言う考えが浮かばず、更に最初は正面からしか観えなかったため、ちょっと変わった鳥が居るなぁ~… 何だか分からないけど初見だなぁ~… ラッキィ~… バシバシ撮って後で調べようっ… 等と思いながらパチリパチリとしたのですが… 背面が見えたとたんに… 「アレ? あの黄色… カワラヒワ???」となりました。 家に帰ってから検索してみると、やっぱりカワラヒワの幼鳥でした (^^♪ へぇ~カワラヒワの幼鳥のお腹って縞々模様だったんだ。 へぇ~ (^^ゞ

カワラヒワ幼鳥カワラヒワ幼鳥カワラヒワ幼鳥

ってことで、ノン・トラブルを身上に毎日過ごしている私であるわけですが、トラブルと言うのは、どんなに気をつけていても、アッチからヒタヒタと近寄ってきてしまう事があります (T_T) それが連発するって… いやぁ~トンでもない日だったなぁ~… 救いは、全てのトラブルを明日に持ち越さずに対応できたことが唯一の救いでした (^_^)v これだけヒドイ目に遭った今日も、もう少しで終わりになってくれるわけで… 明日はきっと平々凡々のノォ~ビリした一日になってくれるはずだぁ~と心の底から自分自身に信じ込ませようとしている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう