11月 10日曜日
ありゃ? 西の空にやけに黒い雲があるなぁ~… でも、昨日見た天気予報では今日は雨の心配は無用のはず… 車で走り始めるとフロントガラスに霧雨が… せっかく出たのに… すぐ止むだろうし、なんとかなるかなぁ~… 強行してしまいました (^^ゞ
現場に着いても霧雨継続中… (^^ゞ 10分ほど車で待機していると止んでくれたため、一応傘を持って散策を開始することができました (^^♪

例年11月の上旬にはウソをパチリとできていて、今年も10月の下旬から声が聞こえていて… 今日もフィ~フィ~と聞こえて来たためキョロキョロすると割りと近くに留まるところが見えました (^_^)v 枝が被ってしまう場所だったためウロウロして被らない場所を探して… 見失ってしまいました (T_T) しかしながら例年通り11月の上旬にパチリとできた事はラッキィ~で… これからに期待します (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日はヒガラが多かった印象でした。 歩く先々で姿を観る事ができました (^^♪ 菊ちゃんも居ないかなぁ~と注意していましたが… 今日は確認できませんでした。 次回以降に期待します (^^ゞ




ってことで、結局傘のお世話にならずに済みましたが… 雨を心配しながらの散策は… (ーー;) 今日元気が良かったのはエナガ、ヤマガラ、シジュウカラだけで他は割と静かだったわけで… ホオジロ科の声も殆ど無く、ヒタキ科は1回だけヒッヒッ… 天気のせいで私同様ローテンションだったなのかなぁ~… (^^ゞ しかしながら今週は土日ともにシッカリ散策することができため、しっかりカロリー消費もでき… それなりの休日を過ごす事ことができたなぁ~と感じている今日の私です m(__)m
10月 29火曜日
この時期は晴れないと寒さを感じてしまいます (ーー;) 今日の最高気温は15.7℃(12:18)… 実際に寒かったんだ (^^ゞ
一昨日の日曜日(2019/10/27)の午後に行った探鳥散策で、ヒガラとマミチャジナイに遭う事ができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


ヒガラが数羽で近寄ってきてくれました (^^♪ 菊ちゃんも一緒にいるのではないかとキョロキョロしましたが… ヒガラだけでした (^^ゞ
10羽弱のマミチャジナイが騒いでいる場所がありました (^^♪ しかしながら、木の高い所ばかり… 真っ黒にしか撮れないためアッチへ行ったりコッチに来たりと頻繁に場所を移動して順光になる場所はないかとワサワサしてみましたが… とにかくマミチャジナイも動きまくりで… そんなこんなでワチャワチャしていると… 今秋初のルリビタキを見つける事ができたわけですが、何が幸いするか分からないものです (^^ゞ 過去のデータではマミチャジナイは、少しは滞在してくれるか、次のグループがやって来てくれるかするはず… 次回の散策時に期待を込めてキロクとしてアップです (^^ゞ
ってことで、明日からは太陽も顔を出してくれると言う予報です (^^♪ 短い天候の崩れはあるものの、今度の3連休は雨の心配をすることはなさそう… やっと土日に天候が崩れると言う最悪のサイクルから脱出できそうです (^^♪ 時季的にもワッセワッセ歩いても汗をかかずにカロリー消費できそう… しかも続々と旅鳥や冬鳥がやって来てくれる… もう今度の3連休は探鳥散策し放題だなぁ~… マミチャジナイにも再チャレンジしないとだし… 等と徐々にテンションがアップし始めてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 22火曜日
今年しかない貴重な祝日(即位礼正殿の儀が行われる日)を堪能するために昨夜から探鳥散策する気マンマンだったのに… 午前は雨… (T_T) しかしながら午後には雨の心配が無くなったためブラリとしてきました (^^♪
午後の散策と言うこともあり、あまり気合が入らずメモリーカードを忘れてしまい… 歩き始めてから気付いてしまい… 車に積みっぱなしのE-M5のカードを取りに戻るという失態を犯してしまいました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

尾根道を下っているとメジロがワラワラと近付いて来てくれたため立ち止まって観ていると… 近くに別の動きをするヤツが… カメラを構えて確認すると… えっ? ムシクイ??? 既に渡去したと思っていただけに驚きながらパチリとしました。 メボソムシクイ上種ですが… 当ブログでは全てメボソムシクイってことで… (^^ゞ

10月に入るあたりから声は聞こえていましたが… やっとヒガラの姿を観る事ができました (^^♪ 見つけた時はアカマツの高い所に居ましたが… 1羽が赤い実の木に降りてきてくれました (^^♪ 帰ってから検索すると赤い実をつけた木はアズキナシのようで… ヒヨドリやツグミが好む実のようでした (^^♪
ヒガラを撮っていると… ホバリングを見せてくれるヤツ… キクちゃんでしたが… 亡霊のようなモノしか撮る事ができず… コレからが本番ですので次回に期待です (^^ゞ
ってことで、腹囲が1年で5cmアップしてしまったため、休日はひたすら歩いて絶賛原状復帰を目指している私にとって、雨が止んだ後は歩かないと言う選択肢は無いわけで… しかしながら天気がスッキリしなかったためグダグダと… 重い腰を上げて歩きに行ってみて良かったぁ~ (^^♪ 今度の土日は午前から思いっきりひたすら歩きまくる探鳥散策を目論んでいるわけで… 良い下見ができたなぁ~等と、ほくそ笑んでいる私だったりします m(__)m
2月 17日曜日
この土日は雪とかミゾレとかと言った天気予報だったため散策は完全に諦めていたわけですが… 願いが通じて好転… (^^ゞ 曇り空ではありましたが里山公園を歩いてくる事ができました (^^♪
この冬は積雪が殆ど無いため西側外れの散策路をメインに毎週ウロウロしているわけですが… 今日もこの前の3連休に踏み固めた道へ行ってみることにしました (^^♪ アトリが姿を見せてくれパチリパチリとしていると… 早口の声が聞こえて来ました (^^♪ この冬はキクイタダキによぉ~く遭えます。 非常に喜ばしい限りです (^_^)v しかしながら… 今日のキクイタダキのご機嫌はあまり良く無いようで… 暗い場所ばかりで… ほとんどがブレブレ… 辛うじて見られそうなものだけのアップです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





例年であれば、キクイタダキよりヒガラとの出遭いの方が多いわけですが… この冬に限っては完全に「キクイタダキ > ヒガラ」で… ヒガラを見つけた時は… ラッキィ~とばかりにパチリとしました (^_^)v ヒガラとはこれからの方が期待できるかも… (^^ゞ
ってことで、散策の最後に、この前の3連休の最終日の帰り際にジョウビタキを見かけた辺りに行ってみる事にしました (^^♪ ジョウビタキには遭えませんでしたが… ルリビタキ、ミソサザイ、シロハラ等々に遭えました (^_^)v この里山公園を歩くようになって何年にもなるわけですが、初めて歩く場所で… しかしながら、踏み固められた道があり… コッチもソレナリに人が行き来する場所だったんだと知る事ができました (^_^)v 最近、チャレンジ精神が無くなっていたのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
…今日は色々と遭えたけど… ビシッとしたものは撮れなかったなぁ~… やっぱり陽射しが無いとダメだなぁ~… (^^ゞ
2月 11月曜日
朝から良い天気~… しかしながら寒かったぁ~… 今朝の最低気温は-1.8℃(08:10)… 3日連続で里山公園を歩いて来ました (^^♪ この3連休の中で一番活気がある公園で、早々にエナガ主体の混群がザワザワしている場所がありました。 エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、キバシリ、コゲラ、キクイタダキ、ヒガラ… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この冬はこの里山公園で度々(2019/01/19、2019/02/03)キクイタダキに遭えますが… ほとんど同じ場所でいつも2個体… 今日もほぼ同じ西側の散策路で2羽一緒… 全て同じ個体なのかなぁ~… (^^♪ カワイイから何でも良いかっ! (^^ゞ


ヒガラには久しぶりに遭えました (^_^)v 例年であれば、またヒガラかぁ~… (^^ゞ と言う感じなのですが… 今日は何だかラッキィ~でした (^_^)v
ってことで、3連休が始まる前は、新潟県内をアチコチ行ってみようと思っていたわけですが… 天気が悪いという予報ばかりで… 結局3日とも地元の里山公園をウロウロしたのみでした (^^ゞ 下越方面の水辺や上越方面の池に来ている白いヤツに遭いに行こうと思っていたわけですが… 次のタイミングのお楽しみにってことになってしまいました。 でも… 2月の中旬だしなぁ~… 気の早いヤツは北帰も始めてしまうかもしれないしなぁ~… まぁ~… そうなったらそうなったで仕方無いか… (^^ゞ 何にしても3日間とも気持ち良くブラリとできたんで上出来かなぁ~等と考えている3連休最終日の私です m(__)m
一昨日、昨日ともに声も聞かなかったアトリも観られたし… 西側の斜面でしか遭えなかったウソが散策路近くのソメイヨシノにも来てくれたし… 一方、昨日は遭えたルリビタキには… 結構行ったり来たり粘ったんだけどなぁ~… けど… 帰りに車で走り始めて直ぐに池の北側でジョウビタキを発見… ルリビタキの代わりにジョウビタキが来週から楽しませてくるのかな??? いやぁ~… 良い3連休だったなぁ~ (^_^)v
12月 06木曜日
今日の午前中は陽が射して良い感じだったのに… 午後からは雨が降り出してしまいました (T_T) 結局、今日の最高気温は10.1℃(12:37)か… 一昨日(2018/12/04)の19.8℃っては… ナンダッタンダロウ??? (^^ゞ
この前の日曜日(2018/12/02)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に散策路でミヤマホオジロに遭えたわけですが、他には決定的な場面は無かったものの… ヒガラ、キクイタダキ、ミソサザイ、カシラダカと種類だけは色々と遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラとキクイタダキには、折り返し地点のアマカツが何本も有る場所と一番下の池の周りのスギが何本もある場所の2ヶ所で遭う事ができましたが… とにかくこの日は全くジッとしてくれず… 一応、記録のみだけでした… (^^ゞ
折り返して帰りの第1ヘアピンでミヤマホジロと格闘していると… 背後でチャッ、チャッと急に大きな声で鳴き始めて… 後ろを振り返ってジィ~としていると、小さな姿を見せてくれましたが… まったくピントが合わず… アタフタしていると側溝に沿って私の横1mの所を通って、徐々に遠ざかって行きました (^^ゞ あまりの近さに私はフリーズするのみで… ピントを合わせることすらできませんでした (^^ゞ
散策の最後に小さな沢の流れ出しでキョロキョロしてみると… ミヤマホオジロのそれとは違うチッ、チッ… と言う声が聞こえてきました。 暫くそのままでいると… 藪から枝に飛び上がる影が… カシラダカでした (^^♪ ここ2、3年のこの場所に限っては、出遭える頻度は… 完全に「ミヤマホオジロ > カシラダカ」で… 2016年に絶滅危惧II類に指定された事がモロに… なのかなぁ~… (ーー;)
ってことで、ズ~っと冬とは思えない気温の日が続いていたわけですが… いよいよ天気予報にも雪だるまマークがチラホラと… この土日の散策はダメかなぁ~… まぁ~… 降らなさそうな時間帯があればスクランブルしちゃうとは思うのですが… 天気が期待できない土日って… 全くワクワク感が無くて、辛いなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧