コゲラにもチョコチョコでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

陽が暮れるのが早くなったなぁ~と… ウッカリしていて19:00なんて言うと既に真っ暗なんてことが度々… (^^ゞ しかも虫の声が、よ~く聞こえるようになりました。 確実に季節は進んでいるようです (^^ゞ

この前の土曜日(2015/08/15)の午後に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、センダイムシクイコサメビタキに遭った時に、コゲラにもアチコチでチョコチョコ遭う事ができました (^_^)v コゲラ… カワイイなぁ~等と思いながらパチリとしたわけですが… 撮った写真は、あんまりカワイクありませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラコゲラコゲラ

ってことで、朝方の気温や湿度の低下とか日暮の早さとかから、確実に季節が進んでいることを実感できているわけで… そろそろ野鳥の動きからも季節の進み方を実感できそうな気もするわけで… やっぱり定点観察って面白いなぁ~等と言うことを留鳥であるコゲラの写真を見ながら考えてしまっているトンチンカンな今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコとコゲラに遭いました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日は、先週の金曜日(2015/07/03)に続いて2週連続のお江戸へ (^^♪ お江戸は、7月に入って初めての晴れの日だったとか… 昨日までの日照時間は30分未満だったとか… 長岡とは、だいぶ違ったようです。 しかしながら今日は、お江戸も長岡も快~晴~ (^^♪

先週お江戸に行ってきた次の日の土曜日(2015/07/04)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩きました。 我ながら、結構元気だと思います (^^ゞ

ノジコなかなか姿を見せてくれないキビタキに苦戦した時に、ノジコとコゲラにはバッタリと遭う事ができました (^_^)v このノジコは、まだハッキリした色になっていないため、(たぶん)幼鳥だと推察しています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

超ぉ~がつくほど久しぶりに、コゲラが随時分長い時間近くに居てくれました。 ギィ~ギィ~言っていました。 カワイイ (^^♪

コゲラコゲラコゲラ

ってことで、7月は色々と仕事上のイベントが目白押しで… やぁ~… まだ、やっと1/3終わっただけなのに、かなぁ~りお疲れモードになってしまっています (^^ゞ せめて土日は、思いっきり里山を歩いてリフレッシュしないとなぁ~… 等と言うことを考えながら、明日土曜日はドコをウロついてやろうかなぁ~とニヤニヤしている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

カケスとコゲラは常連です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ここ数日、日中は割りとポカポカ (^^♪ 非常に良い傾向です (^^♪ もぉ~このまま春になって欲しいなぁ~とは思うのですが… 未だ一応2月だったか… 新潟の2月と言えば、まだまだ冬ってのが当り前… もうちょっと辛抱しようっ!

カケスコゲラこの前の土曜日(2015/02/21)に里山公園で遭ったカケスとコゲラです。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この公園では常連さんで、散策の度に姿を観る事はできるのですが… 綺麗に撮れることは、ほとんど無かったりして… (^^ゞ この日も、一瞬だけ姿を見かけたため、とりあえずシャッターを切ったわけですが… まぁ~… 姿を観たと言う記録、キロク… (^^ゞ

ってことで、E-M1のファームのバージョン・アップが有りVer.3.0になりました。「連写HモードでC-AF連写中のAF追従に対応しました。従来は連写Lモードで6.5コマ/秒でしたが、連写Hモードで最大9コマ/秒が可能になりました」との事… MMF-3経由でフォーサーズレンズを使っている私にとっては、あまり関係なさそうな気がしないでも無いのですが… まぁ~気分的に新しいファームの方が良さそうなので、速攻でアップデートしました。 せっかくなので次の散策では、C-AFも使ってみようかなぁ~… でも、C-AFが使えそうな被写体&場面に遭わないことには… 等と言うことを考えた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリは愛想無しでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

午後は陽射しが差し込む部屋に居ると暖房要らずになりました。 最高気温が15.7℃って、確実に1ヶ月先の気温のような… (^^ゞ でも、来週はまた雪のマークが… 三寒四温の時期を迎え、いよいよ春に向かってラストスパートか? そんな春を思わせる午後ではあったのですが、朝のうちは冷たく張りつめた空気が気持ちの良い青空の下、里山公園でブラリとしてきました。

キバシリコゲラヤマガラ

昨日(2015/02/21)に続いて、野鳥の声が少なかった… (ーー;) それでも昨日と同様にキバシリの囀りが聞こえて来たため、近くに来てくれる事を願いながら待ってみたのですが… 今日は近くに来てくれず愛想無しでした (T_T) コゲラもヤマガラも遠かった… (T_T) あれだけ居たウソの声も全く聞こえなくなってしまい残念な限りです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、2月も来週を残すのみとなってしまったわけです。 つまり来週の日曜日は3月と言うことで… 早いなぁ~ (ーー;) でも、そうなると里山のアチコチで積もっている雪が消え始めて地面が顔を出してくれるようになってくるわけで… そうなると、今までとは違った野鳥がやって来てくれるはずで、ソレはソレで歓迎なんですけどねぇ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

カラ類混群にアワワでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141123紅葉午前中の雨も、予報通り午後からは青空が見え始めたため、市街地から一番近い里山の公園をブラリとしてきました (^^♪ 紅葉も既に終盤… 綺麗な葉っぱを探せなくなってきているなぁ~等と思いながらウロウロしていると、やけに騒がしい一角がありました。 立ち止まってジックリ観察すると、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、コゲラの混群でした (^^♪ アッチを観たりコッチを狙ったりと忙しい… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そんな中混群の中に、一際小さくてホバリングなんてしているヤツを見つけて手持ち撮影のファインダを覗くと… キクイタダキでした。 待っていたヨォ~ (^_^)v 当然、狙いをキクイタダキ一本に絞ってパチリパチリとしたわけですが… ナンと言うことでしょう… ブレブレで全滅でした (T_T)

ヒガラコゲラヤマガラ

ってことで、11月に入ってから何時やって来てくれるかなぁ~と期待しながら針葉樹をメインに観察していたわけですが、やっと… キクイタダキがやって来てくれました (^^♪ 今日は午後からの散策と言う事と、市街地から近く人が多い公園だったため三脚を出す事を躊躇ってしまい、結果一枚もマトモに撮る事ができず… (T_T) やっぱり三脚を使った時のほうが歩留まりが違うなぁ~等と言う当り前のことを再認識しただけの勤労感謝の日をユッタリと過ごした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

キツツキ科3種に遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日も朝から清々しいと感じることができる彼岸の中日になりました (^^♪ この前の土日は連続でチョイ遠出をした事もあり、今日は地元の里山で定点観察してノンビリすることにしました (^_^)v

夏鳥のヒタキ類に遭う事を期待していたのですが… ここ数回の定点観察で感じたとおり、夏鳥は既にその大半が当地を後にしたようで… (T_T) しかしながら全く居なくなってしまったのかと言うとそうでもなさそうで、「ぽい」姿をチラリと見かけたりしましたが… 種を確認して写真を撮るまでには至らず… とにかく厳しいなぁ~と感じました。

そんな中、コゲラ、アカゲラとアオゲラの姿を観る事ができました。 撮れませんでしたが、アカゲラとアオゲラは同じ木に留まってくれたりして、2ショットを披露してくれ、なかなか楽しめました。 凄ぇ~残念… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラアカゲラアオゲラ

なかなか野鳥の姿を観る事ができなかったため、ハイペースで何時ものルートを歩き終えてしまったため、遠回りして東山ファミリーランドのコスモスを見に行ってみました。 結構綺麗に咲いているよぉ~と教えてもらってはいたのですが、なかなか良い感じでした。いやぁ~混んでました (^^ゞ 今度はコッチを目的に行ってみようと思います (^_^)v E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

東山ファミリーランドのコスモス東山ファミリーランドのコスモス東山ファミリーランドのコスモス

ってことで、清々しい秋晴れのなか一面のコスモス… これぞ秋!って感じの風景… 思い付きで寄り道した割には、良い感じでリフレッシュできたなぁ~なんて事を感じた秋分の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう