8月 16木曜日
雨のパワー… 凄ぇ~… (@_@;) 今朝は10.00の段階で28.8℃あったのに… その後、強めの雨が降り出し11:00には23.3℃と一気に5℃以上も気温が下がりました。 その後何度か強めの雨が降ったおかげで快適な気温で一日過ごす事ができました (^^♪
昨日(2018/08/15)沢沿いの林道を歩いた時に久しぶりにカワガラスをパチリとできました (^^)v この沢沿いを散策する時には姿を見かけることはあるのですが… だいたいが私に気付いて飛び去る姿ばかりでした。 しかしながら、昨日はカワガラスを沢の中に見つけたためピタッとその場に静止… ジィ~っと見ていると岩の向こう側へ姿が見えなくなり… 1回でもシャッターを切れば良かった… と思いながら歩を進め、先ほど姿を見かけた辺りを通り過ぎて… もしかしたらと思いながら振り向くと… ソコにカワガラスがチョコンと居てくれパチリパチリできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、やはり天気が悪い日がポツポツあると簡単に気温が上下するようになるようです。 これがズ~っと晴れ続きだと少しくらい雨が降っても全く影響せず… そんな意味でも確実に季節は進んでいるんだなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m
…今日も台風が発生して19号… あまり気にしていませんでしたが… 5日間連続で台風が発生するのは史上初とか… いよいよ普通とか例年とか言う言葉が通じなくなってきてしまいました m(__)m
5月 29火曜日
いやぁ~… 今日も暑かった… 最高気温は28.4℃(14:20)で数字だけ見ると、超ぉ~暑いと感じるほどでは無いはずなのですが… 体が慣れていないせいか… 暑かった… (ーー;)
この前の土曜日(2018/05/26)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にカワガラスの親子が一緒にいる場面に出遭いました (^^♪ 野鳥の親子に遭う時には感じる事があるのですが、子供の方が大きく見たりします (^^ゞ 羽がフワフワなためなのかなぁ~と思うわけですが… 実際に雛の方が大きいペンギンの例もあるしなぁ~… この時もそんな事を考えながらパチリとしました (^_^)v その後、親の方は頭カイカイの寛いだポーズも見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、ナンダロウ??? この慌しさは… 妙にバタバタしています (ーー;) このバタバタを早く片付けて、のぉ~んびりと鳥見がしたいものです… 等と考えるわけですが… 今日はまだ火曜日… もっと言うと、この前に休みだった日曜日は未だ一昨日… いやぁ~… 暑さとバタバタで時間の経過の感覚が狂ってしまったかなぁ~… 等と言うを苦笑いしながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 15火曜日
今日は朝からスッキリ~ (^^♪ しかしながら最高気温が27.5℃(13:53)と夏日、全国的にも真夏日になった所も多かったようで… ここ長岡市の昨日の最高気温は夜中の16.2℃(03:40)で日中は15℃前後… 10℃以上違う… 更に明日は真夏日の予報… 体がついていきません (ーー;)
この前の土曜日(2018/05/12)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウのショボイ今季初認をした時に、カワガラスとノジコにも遭いました (^^♪ この日は他にオオルリ、キビタキやコサメビタキにも遭う事ができ、なかなか高活性の日でした (^^)v

いつもは1羽で沢の中に入っている姿ばかりだったカワガラスですが、この日は2羽一緒に居るところや沢から離れた場所でも姿を見せてくれました。 近くではなかったけど… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


ノジコは、この林道では場所を問わずアチコチで姿を見せてくれます (^^♪
ってことで、もぉ~5月が半分終わってしまいました (ーー;) 1年のうちで、私にとって5月は野鳥との距離かが最も近くなる月なのですが… 今年は天気の関係で、なぁ~んか消化不良気味… 平日の今日とかは晴れてくれるのですが… (ーー;) まぁ~… そういうこともあるよなぁ~… 何にしても今度の土日が散策日和であれば… オール・オッケ~ 等と能天気なことを考えている今夜の私です m(__)m
5月 09水曜日
寒い… 全国的に1ヶ月暦が戻ったような気温だとか… ここ長岡市の今日の最高気温も15.0℃(15:18)と4月の上旬くらいなのかな???
私がこの時季散策する2ヶ所で、今年はカワガラスによく遭います (^^♪ 手入れの行き届いた里山の小さな沢で2018/05/05に遭いました (^^♪ ビッビッと鳴きながら小さな流れを上流に行ったり下流に行ったりしていました。 こちらの小さな沢は草が被る場所で、なかなか綺麗に撮れないわけですが… とにかく頻繁に姿を見かけます (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

沢沿いの林道では散策の度に必ず遭えます。 ←は2018/05/05の午後に撮りました。 ↓は翌日の2018/05/06に撮りました。 何れの時も虫を咥えていることから子育て中と考えています。 もう少しすると子カワガラスに遭えるのではないかと楽しみにしています (^^♪



ってことで、大型連休最終日の日曜日(2018/05/06)は夏日になったのに… 翌月曜日からはあまり気温が上がらず、特に昨日、今日と夜になると寒いくらいです。 体がついていきません (ーー;) しかしながら過去のブログを見返すと… 程度の差はありますが、毎年同じ様なことを言っているようで、今年に限った事では無いようです (^^ゞ …と考えると… 初夏のコノ時期は、案外過ごし易い気候って無いんだなぁ~… 等と言うことに気付いてしまい、妙に納得している今夜の私です m(__)m
4月 22日曜日
今日も午前のうちに25℃を超えて夏日… 結局最高気温は27.3℃(12:04)でした。 暑過ぎ… 体がついていかない… (ーー;)
昨日(2018/04/21)はオオルリを今季初認できたし、駒ちゃんの声も聞こえたしと言うことで、今日もバッチリ夏鳥がイッパイ姿を見せてくれるはずと言うイメージしかない状態で午前中に手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ この時季に、こんなに静かなのかと言う程の惨状でした (^^ゞ 一応、昨日も遭ったオオルリに遭えましたが、高い所で囀りに夢中… 駒ちゃんも声は聞こえるものの遠い場所ばかり… (ーー;) 来週末からの大型連休に期待します (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨日の午後に沢沿いの林道を歩いた時にカワガラスが日陰でマッタリしていました (^^♪ もうちょっと明るい場所に出て来て欲しかった… (^^ゞ 午後と言う時間が悪かったのか? 期待していた夏鳥の姿は全くでした (T_T) コッチの場所も来週末からに期待かなぁ~… (^^ゞ

今日も手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが、スタートは小さな沢沿いでした。 歩き始めると直ぐにカワガラスが姿を見せてくれました (^_^)v それにしても… キビタキが全く見つけられなかったのは想定外でした。 何処に引っかかっているのか… 早く来て欲しいなぁ~… (^^ゞ
ってことで、昨日、今日と思いっきり里山を歩いたわけですが… 冬鳥は既に全く見かけることは無く… 漂鳥も既に奥山へ行ってしまったのか姿無し… 夏鳥は少しだけ… 単純にちょっとした空白期間になってしまっただけと思っているのですが… 今年の夏鳥は大丈夫なんだろうか… ちょっと心配になってしまった今日の私でした m(__)m
この土日で思いっきり歩いてしまいました (^^ゞ 冬の間使わなかった筋肉を使って、かなぁ~り足(特に腿)にダメージを受けているわけですが… まぁ~でも… これも夏用の体作りだと考えれば、案外心地良いと思えるかなぁ~ (^^♪
5月 11木曜日
今日もハッキリしない天気が続きました。 午前中は偶に雨が降ったりしていましたが、午後からはほとんど降らないもののドンヨリの空… (ーー;)
大型連休の初日(2017/05/03)の午後に沢沿いの林道を歩いていみました (^^)v 散策路の3ヶ所で囀っていたオオルリのうち、一番上流の開けた場所にいた個体です。 他は背の高い木のテッペン付近で囀りに夢中で、カメラを向ける気にならないレベル… 5連休のうち何回か歩いてみたわけですが、この個体はいつも同じ場所で囀っていて一番愛想の良いヤツでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



カワガラスも度々目撃できました (^^♪

この時は、カワガラスが沢に入って採餌中でした。 この場所は浅いはずなのに偶に泳いでくれたりして… (^^♪ よぉ~く観ると、羽が水を弾いていて、水の中での活動に都合の良いようになっているんだなぁ~ (^^♪
ってことで、5連休初日(2017/05/03)は午前と午後合わせて、ビンズイ、トラツグミ、オオルリ♂♀、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ、カワガラスを撮ってアップすることができました。 なかなかのスタートでした (^^)v いやぁ~… やっぱり5月って良いなぁ~と感じないわけには行かなかったコノ日の私でした m(__)m
コメント一覧