アカハラ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日からの天気予報の通り朝から快晴ぇ~ (^^♪ こちらも予定通りタップリ散策して来ることができました (^^♪

アカハラアカハラアカハラカキノキにはまだまだツグミの類がやって来てくれます (^^♪ ツグミとシロハラに混じってアカハラが1羽だけ顔を見せてくれました (^^♪ アカハラは新潟県においては夏鳥であるわけですが… まだおいしい柿に食欲が勝って居残りのようです (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミヤマホオジロミヤマホオジロここのところ散策の度に、低層&地面ウロウロ系に注意しているわけですが… 今年は、なかなか… 今日は辛うじてミヤマホオジロが一瞬姿を見せてくれましたが… 単独行動で… 例年であれば4~5羽がウロウロのはずなのに… これからかなぁ~ (^^;

ってことで、超ぉ~良い天気で気合を入れて歩きすぎてしまったわけですが… 案外気温が低かった… まぁ~その方がワサワサ歩いても汗ばむことも無く都合が良いと言えば良いわけで… 結果、良い感じの筋肉痛を楽しめているわけです (^^♪ でも今夜は、次第に雨になるのか… 明日も午前中は雨の予報なのか… せっかくの3連休で明日の月曜日も休みなのに午前中にウロウロできないって… 等と、毎年のこの時期の愚痴をグダグダ言っている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

シロハラとミヤマホオジロ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今朝は、あまり寒さを感じずに済みましたが、空はどんより… 今日も天気予報は曇りと言うので探鳥散策して来ました (^^♪

シロハラシロハラこの土日(11/07、11/08)でツグミの類が増えたなぁ~と感じたわけですが、マミチャジナイの次にシロハラが目立ちました (^^♪ カキノキで待っていれば次々とやって来てくれるため、散策目的のはずが… あまり歩数を稼ぐことができないと言うジレンマ… (^^; でも、まぁ~シロハラの元気な姿を観られたんでオッケェ~ (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

シロハラシロハラシロハラシロハラ

ミヤマホオジロミヤマホオジロ少し前から藪の中でチッチッと聞こえ始めたため、そのたびに立ち止まって探してはいたのですが、なかなか姿を拝むことができず… 今日やっとご尊顔を拝見することができました (^^♪ しかしながら速攻で姿が見えなくなってしまいました (T_T) これから雪が降るまでの間は丁寧に探すことにします (^^;

ってことで、昨日11/07(土)は立冬だったわけで… 冬鳥も続々と姿を見せてくれているわけで… もう冬になっちゃったんだなぁ~… (^^; 鳥見としては良い季節であるわけですが… 新潟の冬は、どんよりの空がデフォルトだし、雪は降っちゃうし、寒いし… と、グチグチ言っても仕方ないわけで… 降っていなければGo!の季節になったんだなぁ~… 等と言うことを強く感じた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日の日中は素晴らし~い快晴ぇ~ (^^♪ 最高気温は18.3℃(14:49)で冬のスーツでは少し暑いと感じるほどでした。 しかしながら最低気温は1.1℃(06:01)で、今日の気温差は17℃オーバー… なかなか厳しい温度差でした (^^;

ミヤマホオジロミヤマホオジロこの前の土曜日(2020/03/21)に探鳥散策してジョウビタキを堪能した後、ミヤマホオジロにも遭うことができました (^^♪ ジョウビタキと同様に今冬はあまり遭う機会がなかったため、見つけた時は超ぉ~ラッキィ~と喜んだわけですが… 暗い斜面… 我慢して観ているとオス2羽とメス1羽が少しの間ウロウロしてくれパチリとできました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロミヤマホオジロ少しでも良い場所に来てくれないかと、息を潜めて観ていると… 観ていた3羽とは別の1羽が近くから飛び立ち… 3羽も続いてしまい… 残念と思っていると… その後、近くから続々と… 全部で7、8羽のグループだったようで… 全く気付いていませんでした。 不覚… (^^;

ってことで、昨日は市街地でツバメが飛んでいるのを見かけ、今朝は自宅の近くでウグイスのヘタクソな囀りを聞き… やっぱり春なんだなぁ~と感じました (^^♪ ではサクラの状態は??? と思い、今朝は通勤路をソメイヨシノが見えるルートに変更してみましたが… かなり蕾が膨らんで色も濃くなっているようでしたが、開花までにはもう少しかなぁ~と言う状態でした (^^; しかしながら日中の暖かさもあり、やっぱり春は近くまで来ているなぁ~等と強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロとシメ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

午前中は何とかなりそうな予報だったため散策に行ってきましたが… 何度か軽ぅ~い通り雨に降られてしまいました (^^; まぁ~… 今冬の天気は予想し辛いんだろうなぁ~ (^^;

ミヤマホオジロミヤマホオジロ歩き始めると直ぐに30羽弱ほどのシメのグループに気付くことができました (^^)v その後、歩く先々で姿を見せてくれました (^^♪ 今冬は、たまぁ~にしか姿を観ることができないミヤマホオジロも1度だけ1羽が顔を見せてくれパチリとすることができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アッチでもコッチでもシメが… 私が歩いてウロウロしているのと同じように、シメも団体でウロウロしているようで、何度も遭うことができました (^^♪ 地面で群れで居るところを撮りたいと、何度か頑張ってみましたが… 微妙な距離感で… (^^;

シメシメシメシメ

ってことで、今日もマヒワ、アトリが沢山飛んでいて、たまぁ~に留まってくれ… おっ! アトリが留まったぁ~とカメラを構えると… マヒワも… おっ!! マヒワとアトリの2ショットぉ~… アリャ??? シメも来た (^^♪ おぉ~… カワラヒワも… (^^♪ アトリ科が4種も入り乱れてカオス… (^^; 結局、逆光で真っ黒なものしか残せませんでしたが… なかなか楽しめました (^^♪ 明日、明後日と寒くなるという予報か… 来週の3連休は歓喜と一緒に新たなヤツがやって来てくれて楽しめるかなぁ~… 等と既に心は来週になってしまっている日曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロは藪の中だけでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から超ぉ~快晴~ (^^♪ 迷う事無く探鳥散策して来ました (^_^)v しかしながら… 鳥が少なかった… (T_T) それでもキロクレベルですが、ミヤマホオジロとミソサザイを観ることはできました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロチッ…チッ…と声が聞こえたため立ち止まっていると… 藪の中を数羽のミヤマホオジロが通り過ぎて行きました。 結局、藪から出て来てくれませんでした (T_T)

ミソサザイミソサザイチャッチャッと声が聞こえたため立ち止まるとミソサザイが素早く視線の先を横切りました。 遠くまでは行っていないと判断して待っていると… スッキリした場所に飛び上がってくれましたが… ど逆光… ツキがありませんでした (T_T)

ってことで、今日は天気が良かったため何組ものトレッキング+αの方々にお会いしましたが… 野鳥のほうは… 居ないわけでは無いようで声はするんですけど… 昨日の朝、この冬2度目の積雪があったため状況がだいぶ改善してくれるのではないかと期待したのですが… 私が散策する範囲での今冬の冬鳥の少なさはかなり重症のようで… 雪が無くて広い範囲を歩けるのは歓迎なのですが… 歩いても冬鳥に遭えない… 別の意味で、なかなか厳しい冬になったなァ~等と言うことを感じながらも気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

アオゲラが朝食にやって来ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝からスッキリの休日ぅ~ (^^♪ 探鳥散策しない理由が無いっ!! 朝食を済ませ… 仕度をそそくさと整えて… 速攻で家を飛び出して… ウロウロして来ました (^^♪

朝は4.8℃(06:36)と寒かったため、1枚余計に着て行ったわけですが… 歩き始めると直ぐにグングン気温が上がり… 失敗したなぁ~と思いながら立ち止まって休憩していると、近くにアオゲラがやって来てくれました。 何気無く立ち止まってラッキィ~でした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラアオゲラアオゲラアオゲラたぶんガマズミの実をパクパクと… アオゲラは朝食のようでした (^^♪ もうちょっとスッキリした場所だったらと… (^^ゞ

ミヤマホオジロ散策路の入り口まで歩いていると… チッ…チッ…と聞こえました。 慌てて担いでいた三脚を降ろして確認するとミヤマホオジロでした (^^♪ 何羽かがバタバタと斜面の上に消えて行ってしまいましたが、まだ散策開始する前と言うことで直ぐに頭を切り替えて歩き始めたわけですが… 今日は地面をウロウロする系の気配が全く無く… もうちょっと粘っておけば良かったと… 完全に後の祭りでした… (T_T)

ってことで、今日は最高気温が21.3℃(14:38)になるほどの超ぉ~良い天気だっただけあって… 多くのヒトがいらっしゃったわけで… 野鳥の気配が少なかった印象です… (^^ゞ 特にメインの散策路は、この時期にであれば本来ミヤホ、ルリビやジョビがフラフラしているはずなのに… 特に昨年(2018年)あたりからスッカリ姿が見えなくなってしまいました。 (T_T) 木々の高い場所に居る夏鳥であれば、あまりヒトなど気にしない傾向は有りますが… この時期は低層に居るヤツがメインになるわけで… ヒトやクルマなどに敏感に反応して直ぐに姿が見えなくなり… そんなことが何度も繰り返されると寄り付かなくなってしまい… 本当に気持ちの良い場所だけに、かなり由々しき事態ではないかと… ヒトと野生の共存って難しいなぁ~… 等と言うことを感じながらブラリとした今日の私でした m(__)m

そう言えば、今日はせっかくの祝日(勤労感謝の日)なのに土曜日だったわけで… 1日休みを損したことになるのか… (^^ゞ

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう