カシラダカは顔黒でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

マヒワこの前の日曜日(2015/03/22)の午前中に里山公園をブラリとした時に、マヒワに遭えました。 今年は、あんまり近くに来てくれなかったなぁ~… まだ、もう少しはチャンスがあると思うけど… (^^ゞ 今年は、厳冬期から散策の度にマヒワを探していました。 と言うかぁ~… マヒワに混じっている可能性のある額が赤いヤツを観たいなぁ~と言う魂胆が有ったのですが… 来年への持ち越しになりそうです。 コチラの思ったとおりには行きません (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

未だ冬鳥を観る事はできるのですが、野鳥達も少しずつ季節の変化に対応を始めたようでした (^^♪

カシラダカカシラダカカシラダカが、すっかりガングロになっていました (^_^)v 未だ3月なのに、夏の装いって… 大丈夫? なんて思いながらパチリとしました (^_^)v

ってことで、今週は月曜日(2015/03/23)から昨日の水曜日(2015/03/25)まで一時的に、ちょっとだけ季節が逆戻りしたわけですが、今日は朝から青空ぁ~ (^^♪ 流石に3月も終わりが見えてくると天気も安定してくるようで、明日からの一週間も概ね太陽マークが並んでくれています (^^♪ さぁ~て… そろそろ渡りの野鳥がバタバタと行ったり来たりし始める時期になるわけで… 楽しみだなぁ~ (^_^)v 年度末のバタバタを乗り切るために、楽しい事だけを考えようと心に決めた今夜の私だったりします m(__)m

最近は、ビシッとした写真が撮れてないんだよなぁ~… そろそろビシッ!バシッ!とした写真を撮りたいなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:   

マヒワがグッと増えてました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

マヒワ1週間ぶりの里山公園散策に行って来ました。 先週は、あまり野鳥に出遭えず… どうしようかなぁ~と思っていたのですが、太陽が顔を出しているのを見てしまったからには、行かないわけには… 等と、考える隙も無く車のエンジンをスタートしていました (^^ゞ 同じ場所に通う醍醐味は時の経過と伴に、やって来てくれる野鳥も様変わりすると言うことではないかと思っています。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先週までは、あまり見かけなかったマヒワが大量に姿を観せてくれました (^_^)v が… 全く近くに来てくれず… かえってフラストレーションが… (^^ゞ しかもエナガもカシラダカも近寄れず… (ーー;) いやぁ~… 困ったものです (^^ゞ

マヒワエナガカシラダカ

ってことで、先週に続いて、野鳥との相性がイマヒトツでした… (T_T) そろそろ、ビシッとした写真が撮りたいなぁ~… 等と思うわけですが… コレばっかりは… 私がどんなに切望しようと、相手は自然… ひたすら現場に行く回数を増やして可能性を上げるしか対策はないんだろうなぁ~なんてことを考えてしまった2月最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

遠いマヒワの群れでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 哺乳類とか

シメこの前の日曜日(2015/02/15)に里山公園を散策した時に遭ったシメです。 (たぶん)この個体は、ズ~っとこのユリノキに居るヤツだと思います。 何が彼(だと思う)をココに惹きつけているのだろうか??? 今まで(2015/01/102015/01/182015/01/25)は、あまり近くに来てくれなかったのですが、コノ日は1回だけ近くまで来てくれました。 私に慣れてきてくれたんであれば、超ぉ~嬉しいのですが… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワ遡って建国記念の日(2015/02/11)には、遠くにマヒワの群れを観かけました。 額が紅色のヤツが混じっていないかと期待したのですが… 居ませんでした (T_T)

ニホンリス更に遡って、その前の日曜日(2015/02/08)に立ち止まっている私の前にヒョッコリと現れてくれたニホンリス。 アッと言う間に駆け抜けて行ってしまったわけですが、後姿を目で追うと、物凄い勢いで雪の上をアチコチ走り回っていました。 疾走する姿を撮りたかったのですが… 私のテクでは… 残念 (T_T)

ってことで、今日は雨水でした。 「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」そうです。 ここ長岡市も、今日はまさに雨でした。 これで春が一気に加速してくれると良いなぁ~等と言うことを、雨を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

マヒワが群れていました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141122紅葉休日に朝から快晴になってくれたのは久しぶりです。 そんな日は、里山歩きに限ります (^_^)v 歩き始めた時の気温こそ10℃を切っていましたが、午前中のうちに15℃を超えて11月の下旬とは思えない暖かい日でした (^^♪ 紅葉も既に終盤になって、綺麗な葉っぱがほどんど無い… ちょっと苦労してしまいました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + ポップアートフィルタ。

マヒワマヒワマヒワ

マヒワマヒワが10羽ほどで群れていました (^_^)v 春先に見かける時よりも、黄色が目立たない冬羽なんだな… 写真に撮ってもパッとしないなぁ~… せめて何羽も居たんだから、もうちょっと密着してくれれば面白かったのになぁ~… 等と思いながらパチリとしました (^^ゞ 背景に紅葉の色が写り込んでくれたのが救いかな (^^ゞ

ってことで、とにかく超ぉ~が付くほど久しぶりに気持ち良く散策できました。 他にツグミが木の実を食べに来ていた場面に出遭ったり、ミヤマホオジロが藪の中でウロチョロしていたり… どっちも上手く撮れなかったけど… (T_T) 冬鳥に色々と遭え、スカッとブラリとできた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

顔を見せてくれないマヒワでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

新しい年度が始まってしまいました。 昨日(2014/03/31)までの年度末のバタバタが終わってくれるものと期待していたのですが… まぁ~昨日が今日になっただけでは劇的な変化はありませんでした。 今日からは年度初めのバタバタってことで… (ーー;) 昨日、今日と申し分の無い天気なのになぁ~… まだまだ仕事のほうは、快晴と行かないようです (^^ゞ

20140329撮影この前の土曜日(2014/03/29)に市街地から近い里山を歩いた時に、越冬したと思われるチョウを観ることが出来ました。 気温が上がって一気にアチコチでヒラヒラしていて、間違いなく春だなぁ~と感じることができました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワチョウを観ることができた一方、冬鳥のマヒワも観ることができました (^^♪ 恥ずかしがり屋の♀のようで、なかなか顔を見せてくれず苦戦しました。

ってことで、毎年04/01には新入社員の初々しさを見て、また1年頑張らねばっ!! 等と言うことを感じるのですが… 今年は、3月の初めから続いているバタバタのせいで、なかなかソノような気合も… (ーー;) まぁ~週末に今日のような天気で、気分良くウロウロできれば、落ちまくっているテンションも自然とアップするはず… えぇ~ (@_@;) 土日は傘マークって… (T_T) まぁ~なかなかコチラの思い通りにはイカナイことだらけで… 年度初めからイマイチなテンションになってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

歩く先々でマヒワに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

例年3月と言うのは、年度末の締めと新しい年度の計画策定と、何かと忙しいわけで… ただでさえ、そんな状況のところに、アレやコレやが重なって… とにかく気忙しい… (ーー;) 昨日、今日と順調に暖かくなってくれていることだけが救いです (^_^)v

マヒワこの前の日曜日(2014/03/16)にミヤマホオジロに遭った里山では、とにかくマヒワの姿をアチコチで観ることができました。 群れているわけではなく、2~3羽で行動しているようでした。 ミヤマホオジロを撮った池の近くでジッとしていると… すぅ~ぐ目の前に留まってくれました。 あまりの近さにドギマギしてしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワ

ってことで、久しぶりにグロッキィ~状態になりつつある日常を送っているわけですが… まぁ~終わりが無いわけでないので、もう少しだけ踏ん張れば… 夢のような春が待っているはず… と言うことだけを励みに、淡々と日常を送る事を心掛けている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう