サンショウクイに沢山遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

サンショウクイ昨夜、花火を観ている時から結構良い風が吹いていて涼しいなぁ~と感じていたわけですが、今朝も随分久しぶりに暑くないと感じることができました (^^♪ 私の休日のル~ティ~ンで沢沿いの林道を歩いて来ました。 今日は大汗をかかずに済みましたが… 野鳥の方はと言うと… 先週までにコサメビタキやセンダイムシクイが姿を見せてくれていたため期待していたのですが… 相変らず厳しい状況が続いています (ーー;) しかしながら折り返し地点近くの開けた場所と往路での1つ目の橋の下流のクランクのオニグルミでサンショウクイの群れに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイオニグルミから50mほど離れたネムノキでも… このネムノキは毎年サンショウクイが群れる様子を観ることができます (^^♪

ってことで、快適だったのは朝のうちだけで… 10:00前には太陽ギラギラで30℃を突破して… 暑かった… (ーー;) 午後からは散髪に行って少しはスッキリした気分になれたような気がするわけですが… やっぱり気分だけでした (^^ゞ 明日は昼前から雨と言う予報… 休日に雨と言うのは普通は喜べない予報であるわけですが… 流石にヒトアメ有っても良いかなぁ~という気分で… でも、やっぱり午前中だけは降らない方が良いかなぁ~等と自分に都合の良いことだけを考えてしまっている今日の私です m(__)m

今日の成果&メモ 33.9℃(14:03)
沢沿いの林道:キビタキ(?)、クロツグミ、サンコウチョウ雌、サンショウクイ、ノジコ
※今年はキビタキ雄、オオルリ雄が全く姿を見せてくれません (T_T)

今回UPした写真:  

サンショウクイを2週連続でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

サンショウクイ朝06:00前に30℃突破… 09:00前には35℃突破… 結局今日の最高気温は39.4℃(13:09)で17:00を過ぎても未だ36℃とは… (ーー;) そんな猛烈な暑さの日にも午前中に沢沿いの林道を歩いて来ました (^^ゞ 昨日の散策とは違って野鳥の活性がちょっとだけ高かったように感じました (^_^)v 折り返し地点手前の開けた場所で汗が引くのを待っているとサンショウクイの群れが登場してくれました (^_^)v しかしながら… なかなか良い場所に留まってくれず… 記録、キロク… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ先週(2018/07/21土)も同じ場所でサンショウクイの群れに遭えました。 たぶん同じグループなんだと思います (^^♪

ってことで、7月最後の休日はトンデモナイ暑さとの戦いの散策になってしまいました (ーー;) しかしながらムダに続けていると良い事も有り… ムシクイ(センダイムシクイかな???)を観察できました (^^♪ 春先に通過して行って、もう戻りかな??? 例年だとお盆休みの辺りに戻りの姿を観察できるのですが今年は早いようです (^^♪ いやぁ~… とにかく暑過ぎです… (ーー;) 今年は、コレが暑さのピークであって欲しいなぁ~… 等と言うことを暑さでボォ~っとなりながら考えている日曜日の夕方の私です m(__)m

…それにしても17:00過ぎて36℃って… 熱帯夜確定だな… (ーー;)

今日の成果&メモ 39.4℃(13:09)
沢沿いの林道:アオゲラ、キバシリ、クロツグミ、サンコウチョウ(幼鳥)、サンショウクイ、センダイムシクイ(自信無し)、ホトトギス

今回UPした写真:  

サンショウクイの幼鳥に遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は全国的に暑くなると言うことだったけど… ここ長岡市も暑かったぁ~… 最高気温35.5℃(13:42)で猛暑日… (ーー;) せっかくの3連休だし、3日間連続で同じ場所を歩いてもなぁ~… でも、この時期は他を歩いても期待できないしなぁ~… まぁ~何も居ない事を確認するために歩くかっ!と、5月の下旬以来の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ しかしながら、本当に何も居なかった… 蒸し暑いし… 苦行以外の何者でもありませんでした (T_T)

とりあえず… 昨日(2018/07/14)沢沿いの林道で遭えたサンショウクイの幼鳥を… 最後の橋を渡って直ぐのチョットだけ開けた場所でピリリリピリリリと賑やかな声がしたため立ち止まると… ワラワラと10羽弱ほどのサンショウクイが登場してくれましたが… 全て逆光の空抜け… 最近私も生意気になってしまい… 逆光空抜けではカメラを構えることすらしなくなり… (^^ゞ しばらく見ていると1羽だけ、ちょっと低い所に留まってくれ… サンショウクイの幼鳥でした (^^♪ ニヤつきながらパチリパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、やっぱりこの時期の手入れの行き届いた里山は厳しい状況でした (T_T) しかしながら後1ヶ月もしてお盆のあたりになれば、また賑やかになってくれるはず… それまでは、もうちょっと沢沿いの林道のお世話にならないとなぁ~… 等と言うことを再確認しただけの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイ2グループに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日もヒドイ暑さ… 09:00過ぎに30℃超え… そんな午前中に昨日に続いて沢沿いの林道を歩いて来ました。 もぉ~… 苦行そのものでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイ折り返し地点手前の少し開けた場所の木陰で汗が引くのを待っていると、ピリリリィピリリリィと聞こえて来て… 私の頭上を回り始めました。 近くに留まれぇ~と願いながら待機していると… 願いが通じたようで2羽のサンショウクイが見える所に留まってくれました (^_^)v まぁ~あまり近くはありませんでしたが… ニヤリとしながらパチリパチリとしました (^_^)v オス2羽だったようです (^^♪

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイ2羽のサンショウクイが去ってしまったため、私も帰ろうと歩き始めて50m… 数羽が木の枝でチョロチョロしているのが見えました。 遠かったため立ち止まっていると… 近寄ってきてくれたのはサンショウクイでした (^^♪ 近くまで来てくれましたが… 空抜けで逆光… なおも見ていると口移しで虫を渡しているような感じ… 親子だ! 親1羽と子供3羽のグループでした (^^♪ 慌ててパチリパチリとしましたが… 逆光には勝てませんでした (T_T) その後、順光側に移動してくれましたが… 撮る事ができたのはオットリした性格の1羽の子供だけでした (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、探鳥には超ぉ~厳しい条件で… とにかく汗が… 沢を渡ってくる風は気持ち良かったのですが… 日向は灼熱… しかしながら思った以上の野鳥に遭う事ができ… 決定的なビシッとしたものは撮れませんでしたが、7月最初の探鳥散策としては上出来だったのではないかと内心ほくそ笑んでいる今日の私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 34.9℃(12:59)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ

今回UPした写真:  

サンショウクイをやっと今季初撮です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日終日降っていた雨も上がってくれ、今日は晴れぇ~ (^^♪ 朝から手入れの行き届いた里山の奥の里山の主(あるじ)からお誘いがあり、巣箱から顔を出すと言うヒナに遭いに行ったわけですが… 空振ってしまいました (T_T) さくっと沢沿いの林道に行って来ました (^^ゞ

今季やっとサンショウクイを撮る事ができました (^_^)v 例年通りの到着で、散策の度に声を聞いたり、飛んでいる姿は観る事はできていたもののカメラに収めるまでは至っていませんでした。 今日もピリリピリリと声が聞こえて来たため、目で追うと… 割と近くに留まってくれ、メデタク今季初撮となりました (^^♪

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイ一度は近くまで来てくれましたが… こういう時は… まぁ~逆光であるわけで… 鳥撮のあるあるってヤツです (^^ゞ 野生は自分の身の守り方を本能で知っているんだろうなぁ~… と思いながらも、一応パチリとしましたが… やっぱり元がダメだと救済もできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、わりと陽射しがあった割には気温は上がらず、今日の最高気温は18.6℃(13:27)でした。 午後から少し風が出たからかなぁ~… 風と言えば… 昨日まで風邪っぽかったわけですが、今日は元気に里山をウロつくことができました (^^ゞ やっぱり病は気からって事だったのかなぁ~… 等と言うことを強く感じている今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ
手入れの行き届いた里山:キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ(声)
(北側の降り口から東へ続く道で前奏付き電子音… また姿は確認できませんでした)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ

今回UPした写真:  

サンショウクイが2羽でピリリでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日はイマヒトツはっきりしない天気だったわけですが、最高気温は12:50に31.1℃にもなったとか… 陽が照っている時間は少なかったのに案外高かったなぁ~… (^^ゞ

サンショウクイこの前の土曜日(2017/07/26)に、市内の手入れの行き届いた里山の北側の尾根を下っている時にセンダイムシクイに遭った後、メインの散策路に戻って第1ヘアピン下の広場でサンショウクイのピリリピリリが沢山聞こえたような気がしました (^^♪ 何羽もいるのかと思ってキョロキョロしても2羽までは探せましたが… どうもソノ2羽が交互に間髪を入れず鳴き交わしているだけのようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

お盆を過ぎる辺りから頻繁にサンショウクイの声を聞いたり姿を観たりしていたわけですが、この土日は特に多くのサンショウクイの気配を感じることができました。 そろそろ渡って行くよぉ~と言うことのなのかなぁ~ (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、一昨日の日曜日(2017/08/27)は気温も湿度も低い爽やかさを感じられたわけですが… 昨日の月曜日は、蒸し暑かったなぁ~… 気温の下がり方もユックリで12:00過ぎに30℃を超えてから17:00まで30℃を下回らなかったし… 逆に今日は真夏日になったわりには、極端な暑さを感じずに済んだし… そう言えば日本の遥か南には台風13号が発生したとか言っていたし… なぁ~んか微妙な天気が続くなぁ~… 等と言うことをダラダラと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう