10月 15木曜日
今日は朝からスッキリ晴れまくりぃ~でした (^^♪ そのかわり、だいぶ寒かったけど… (^^ゞ 日中は朝からの陽射しがズ~っと続いてくれ、久しぶりに暖かいと感じる事ができました (^_^)v この前の3連休の最終日の月曜日(2015/10/12 体育の日)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時、なかなか野鳥に遭う事ができず肩を落としていた時に、ヤマガラが木の実を蓄えようとしている場面に遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
きっと後で食べるために木の実を隠そうとしているんだろうなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪



ってことで、姿を観ることが出来なかった野鳥を嘆いていたわけですが… そろそろ冬鳥の便りが聞こえてきました (^^♪ ここ長岡市は、どうなんだろう??? 最近は、野鳥に遭う事は諦めながらも歩く事に重きを置きながらの散策だったわけですが… 今週末の散策は、ちょっとだけ期待しながらブラリとできそうだなぁ~等と言うことを考え始めた木曜日の夜の私です m(__)m
10月 13火曜日
いやいやいや… 寒過ぎだろっ (^^ゞ 今日は全く陽が差してくれない1日でした。 最低気温が08:10の時点の13.7℃(夜中に向かってもっと下がるかも?)、最高気温は14:20の時点の16.8℃… もっと低いと感じてしまいました (ーー;)
3連休初日の土曜日(2015/10/10)の午前中に里山公園をブラリとしてきました。 歩き始めて早々にカケスが汚い声でギャ~ギャ~騒いでいたためパチリとしてみましたが… これ以上無いと言う位のド逆光… (^^ゞ

あまりに早い段階でパチリとできたため、また良い条件で撮れるだろうと高を括って余裕をかましていたわけですが… このショットが最後でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、昨日(2015/10/12)3連休の最終日にブラリとした手入れの行き届いた里山も野鳥の気配が無く嘆いたわけですが… この日(2015/10/10)の里山公園も全く気配無し… 厳しいなぁ~ (T_T) アッチでもコッチでも野鳥の気配が無いってことは… 要するにココ長岡市からは全ての野鳥が姿を消したってこと??? いやぁ~寒いのは嫌だけど、早く冬鳥に来てもらわないと由々しき事態だなぁ~等と言うことを寒すぎる夜に耐えながら考えている今夜の私だったりするわけです m(__)m
10月 12月曜日
朝から青空が顔を見せてくれ… どう考えても散策日和 (^^♪ 今年(2015年)春先から定点観察している手入れの行き届いた里山へ (^_^)v 午前中の散策は、9月の5連休中の2015/09/22以来と言うことで、妙にテンションが上がりました (^^♪ が… 野鳥の気配は全く無し… (ーー;) まぁ~ある程度予想していたことではあったわけですが… 厳しい時季です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アチコチをウロウロしてみましたが… とにかく気配が無い… やっとエナガが数羽でワサワサしている場面に出遭う事ができました (^_^)v いやぁ~エナガに遭うと、ソレだけでソノ場の空気がパッと明るくなります (^^♪



ってことで、夏鳥がスッカリ去ってしまって静まり返った里山は、冬鳥が姿を見せてくれるまでは開店休業と言ったところかな? この厳しい状況は、あと2週間くらいだろうか??? 早く冬鳥に遭いたいと思うわけですが、富士山も初冠雪とか… 冬鳥に遭えるってことは、季節は確実に冬に近付くってことであるわけで… やっぱり雪の心配をしないとイケナイってのは嫌だなぁ~等と言うことを感じてしまった体育の日(月 祝)の私でした m(__)m
10月 08木曜日
既に温帯低気圧に変わったようですが、今日は北海道の東を進んでいた台風23号の影響と思われる風が強い1日でした。 北海道では、相当な風だったようで… m(__)m 遠く離れたココ新潟にも影響するって… 流石「超」大型… (ーー;)
この前の土曜日(2015/10/03)の午前中に里山公園を歩いた時に、コサメビタキやヤブサメを撮ったわけですが、コサメビタキを見つけるキッカケになったエナガがジュリジュリと群れで騒いでいました (^^♪ エナガって… 天真爛漫と言う言葉がピッタリだと常々思っているわけですが… 背景に青空が見えたりして、3割り増しの可愛さでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



そう言えば、この時はヒヨドリが軽く50羽オーバーの大きな群れで飛び回っているのを何度も見たなぁ~… そう言う時期なんだなぁ~… ちょっと煩過ぎだったけど… (^^ゞ
ってことで、明後日(土)から3連休 (^_^)v 天気予報では、これからの1週間で太陽のマークが無いのは、3連休の時だけ… まぁ~雨の予報ってわけではないのが救いかなぁ~… でも、やっぱり青空バックの野鳥をパチリパチリしたいなぁ~等と言う細やかな希望をボンヤリと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 06火曜日
今朝は寒かった… 08:00を過ぎるまでの気温は1桁台… 日中は、タップリの陽射しで過ごし易かったものの、寒くなるの早過ぎじゃないかと… (ーー;)
この前の土曜日(2015/10/03)の午前中に里山公園をブラリとしました。 春先に「昨年(2014年)の10月にオレンジの良い声のヤツが居たよぉ~」と教えてもらっていたため、その場所に行ってみました。 春には何度も行ってみたことのある場所ではあったものの、改めてソノ気になって見てみると… ちょっとした流れも有り、倒木なんかもあったり、切り株は苔生していたりして… 如何にも!と言う感じの場所でした (^^♪ お目当てのオレンジ色のヤツには遭えませんでしたが、ヤブサメに遭えました (^_^)v
最初、ウグイスの地鳴きっぽい声が聞こえたため、しゃがんでジッとしていると、藪の中でチョコチョコ動くヤツが居ることに気付きました。 細い枝や草が邪魔して鮮明には撮れませんでしたが、パチリとできました (^_^)v 秋のヤブサメは初めてでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年(2015年)の春先は、チョロッとしか姿が観られなかったヤブサメですが、初夏に子連れのサンコウチョウに遭ったりした沢沿いの林道では、頻繁に独特の囀りを聞いていましたが、全く姿は観られず… とにかく姿を見つけられない代表格のような存在ですが、今回は見つけられただけでなくパチリとでき、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v
ってことで、夏の間は観られる鳥も予想通りのヤツばかりであったわけですが、渡りで動きが出てきただけあって、思ってもいなかったヤツに思いもかけない場所で遭う事ができ… 散策が楽しい季節だなぁ~♪ 等と言うことを考えたコノ日の私でした m(__)m
コメント一覧