シメとジョウビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝から雨… 本当に休日の雨はガックリします (T_T) 午後になると晴れ間が見え始めたため地元の里山公園を歩いて来ました (^^♪ いやぁ~… 時間が悪かったのか? メインの散策路では全く野鳥に遭えず… トボトボと歩いていると… イチョウの木の高い場所に何かが留まっているようでした。 カメラを構えてファインダを覗いて確認すると… シメでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメシメ

ジョウビタキジョウビタキ東側の池に降りるとエナガとヒガラが騒いでいる場所があり、動きが速いヒガラと格闘していると… 力強いヒッ、ヒッ、ヒッと聞こえて来ました。 おっ!ジョウビタキ!!! と瞬間的に気付くことができましたが場所が特定できず… 注意深くキョロキョロすると電線に登場してくれましたが逆光… (T_T) 直ぐに順光の場所に移動してくれましたが、今度は遠い… (T_T) まぁ~… 姿を観られただけでもラッキィ~! (^^♪

ってことで、冬鳥のシメとジョウビタキに遭えました (^_^)v 名実伴に冬になったんだと感じてしまいました (^^ゞ そろそろ雪の心配をしないとイケナイんだなぁ~と感じてしまい… ちょっとだけブルーな気分になりつつも、シメやジョウビタキに遭えた事の方が嬉しかったりした今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 12.7℃(13:38)
里山公園:エナガ、シメ、ジョウビタキ、ヒガラ、ヤマガラ
※今日もツグミ系には遭えず… どうしちゃったんだろう???

今回UPした写真:   

キバシリと冬鳥シメに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

大型連休明け初日の今日は肌寒い1日でした。 午前中はもってくれた雨も午後からはシトシトと… 最高気温は16.2℃(11:54)で、夏日の昨日とはエライ違い… (ーー;)

2018/05/04(みどりの日 金)も朝のうちは雨が… 09:00過ぎには上がってくれたため、せっかくの大型連休なのだからと… 移動に時間のかからない里山公園にイソイソと行って来ました (^^ゞ キバシリ、シメ、キビタキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリキバシリの声がしたためキョロキョロすると… 遠くではありましたがハッキリ姿を見つける事ができました (^^♪

シメシメビチビチビチと声が聞こえたため姿を探してみましたが… なかなか見つける事ができず… なおも声のする方向を観ていると… 微かに葉が動いたような… 更に更に観ていると… 嘴が鉛色になった冬鳥のシメが姿を見せてくれました (^^♪

キビタキ里山公園のメインの散策路ではなく東側の丘だけを歩いてみたわけですが、そんなに広くない範囲に3個体のキビタキが居るようでした (^^♪ ブブブと言う声が聞こえたため、声のする方に行ってしゃがんで待機してみました。 やはり2羽がバトルしていて、たまに凄いスピードでチェイスを繰り広げていました (^^♪ すると… 1羽が私の目の前に… 近すぎてピントが合うかなぁ~と思いながらも連写してみました (^^ゞ おしい… 枝が被ってなかったら… (^^ゞ

ってことで、毎年のことではありますが、大型連休明けで超ぉ~バタバタ… まぁ~… 毎年のことですので想定内… (^^ゞ 案外、ちゃんと仕事できました (^^ゞ しかしながら今週は、こぉ~んなバタバタが週末まで続く予定… はたして私は1週間、ちゃんと対処できるのだろうか… 等とまるで他人事のようなことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

シメとアオゲラは遠くでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

割と安定した良い天気が続いていましたが、今日は終日ハッキリしない空模様でした。 最高気温は7.0℃(15:03)だったようですが、体感としてはもう少し寒かったような感じでした (ーー;)

この前の土日で地元の里山公園を2日連続でブラリとして見たわけですが… 日曜日(2018/03/04)は思わぬゲストのヒレンジャクに遭えたりしました (^^♪ 2日間ともにシメとアオゲラにも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しかしながら… 今年のシメは、なかなか近くに来てくれません (T_T) 例年、のんびりしている姿が観られるユリノキには全く近づいてくれず… 遠くを移動する姿ばかりです。 顔の印象通りで… 愛想が悪い… (^^ゞ

シメシメシメ

アオゲラアオゲラ連日遭えたアオゲラでしたが… シメと同じく遠くばかり… ただ日曜日には今までに聞いた事の無い声を発しながら2羽が追いかけっこをしていました。 でもやっぱり近くに来てくれず… たぶんオスとメスのペアリングだったんだろうなぁ~… 2ショット撮りたかったなぁ~… (ーー;)

ってことで、季節の変わり目特有の暖かくなったり寒くなったりを繰り返すわけですが… せっかく厳しい冬の間は風邪も引かずに乗り越える事ができたのに… なぁ~んかちょっとダルいような気がしないでもなかったりして… (ーー;) とにかく元気じゃないと休日ごとの里山散策もできないわけで… 気合を入れて直して明日はシャキッとしないとなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

休日の里山散策も勿論だけど… 年度末のバタバタも乗り切らないとイケナイし… ズ~っと暖かければ問題無いんだけどなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   

シメ、イカルと初見のイスカでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

目を覚ましたときは青空が見えていました (^^♪ しかしながら天気予報では10:00から雨… まぁ~早目に歩けば何とかなるかなぁ~と考えて、2週間ぶりの里山公園へ行って来ました。 2週間ぶりとは言っても、その2週間前も1時間だけだったけど… 実質3週間ぶりってことかな (^_^)v

朝食を済ませて現場に到着する頃には、すっかり曇り空になってしまい… しかも西の空は、相当暗くなっていました。 速攻で回って来ようと歩き始めると… やけに賑やか… アトリやマヒワが群れていたため、パチリパチリしていると… ちょっと大き目なヤツ等がやって来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメ2羽が高い木の高い場所に… 直ぐにビチン… ビチンと鳴き始めました。 シメだと言うことは直ぐに分かったわけですが… なかなか低い場所には来てくれず… まぁ~「一応」と言うことでパチリ… キロク、記録… (^^ゞ

イカルイカルシメと同時に3~4羽の群れもやって来てました。 シメだろうと思っていたわけですが… こちらも一応パチリとしておきました。 家に戻ってからパソコンの大きな画面で確認すると、イカルでした (^^♪ 新潟県ではイカルは留鳥とのことですが、長岡では冬場はなかなか遭えないためラッキィ~でした (^_^)v

イスカ折り返し地点まで雨に降られずに出発地点でシメやイカルに遭えた場所の近くまで戻ってくると、今度はマツでヒガラが騒いでいたため悪戦苦闘していると… 全く聞いた事の無い声が聞こえて来ました。 なんだろう???と思いながら声の主を探すと、背の高い木のテッペン付近に5羽ほどの姿が見えました。 陽射しも無く背の高い木の高い場所… 肉眼でも真っ黒… とりあえず何枚か撮ると… 一斉に移動して行ってしまいました。 家に戻ってから、明るさを補正してみると… 初見のイスカでした (^_^)v

イスカイスカイスカ

ってことで、イスカを最後に車に戻ったわけですが… ピッタリ10:00になり雨が降り出しました。 超ぉ~良い判断でした (^^♪ で… 実質3週間ぶりの冬の定点観察の地の里山公園でシャッターを切ることができたのはアトリ、イカル、イスカ、ウソ、エナガ、シメ、ヒガラ、マヒワ、ヤマガラでした。 アトリ科がメインで良い感じではないかと満足です (^_^)v それにしても、既に何年か冬の間歩いている場所ではありますが… マダマダ初見の野鳥に遭えるとは… これぞ定点観察の醍醐味だなぁ~等と言うことを噛み締めるている今日の私だったりします m(__)m

明日は今日よりは天気が持ちそうな感じ… イスカ… 未だ居てくれないかなぁ~… もうちょっと良い条件で撮りたいなぁ~… m(__)m

今回UPした写真:    

シメ、ヤマガラ、アトリでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は終日雪の予報でビビッていたわけですが、青空が見えている時間が長く助かったぁ~… (^^♪

一昨日(2018/02/10)3連休の初日に1時間だけ里山公園に行ってみてウソ(亜種アカウソ)をバッチリ撮れましたが、除雪の関係で動き回る事ができず同じ場所をウロウロしていました。 ウソの群れを撮っていると偶に他の野鳥が顔を見せてくれました。 シメ、ヤマガラ、アトリをパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメヤマガラアトリ

ってことで、せっかくの3連休ではありましたが、結局天気の関係もありダラダラと過ごしてしまいました (^^ゞ まぁ~… 除雪だけはやりましたが… (^^ゞ とにかく、もぉ~雪はカンベンして欲しいなぁ~と言うことを強く感じた3連休だったわけですが… 先ほど16:30位に大雪警報が出たし… 立春を過ぎて10日も経とうとしているのに… まだまだ厳しい冬は続くってことのようです… 今年の春はおっとりした性格なのかなぁ~… 等と言う事を考えている3連休最終日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

シメ、アトリ、マヒワに遭いました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

降雪を気にしないで済んだ1日って、いつ以来だろう… 今日は朝から陽射しがあって、久しぶりに気持ち良いなぁ~と感じる事ができました (^^♪ 今朝も冷え込んで-2.6℃(07:56)… 朝の通勤路は所々アイスバーン状態&道路脇に積もった雪で通れる車線が少なくなっていたためノロノロでしたが、日中は3.2℃(14:29)まで気温が上がってくれました。 それでも十分低いけど… (^^ゞ

この前の日曜日(2018/01/29)に地元の里山公園をブラリとした時に、安定のウソ(亜種アカウソ)ヤマガラ、ヒガラ、アオジに遭ったわけですが、シメ、アトリ、マヒワにも遭えました (^^)v 冬鳥としては、いわゆる普通種であるわけですが… この冬は、あまり見かけないと言うか… 見ることは見るのですが… 近くに来てくれないような気がします (ーー;) この日も遠くにパチリパチリとしただけでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメアトリマヒワ

シメは2~3年前は、ここに行けば必ず遭えると言うユリノキが有ったのですが… 昨年(2017年)辺りからは、ほとんど見かけなくなりました。 アトリは遠くで群れていただけ… マヒワは群れで飛んでいるだけだったわけですが、この日はウソを撮っていた近くのタニウツギに一瞬留ってくれました (^^♪ まぁ~写真としては何れも厳しいデキですが… (^^ゞ

ってことで、今日から2月… アッと言う間に1/12が終わったわけか… 今年の1月は雪にやられたなぁ~… 2月は少しは安定した天気を期待したいところですが… 望み薄かなぁ~… (ーー;) 何にしても、連日の渋滞&除雪でスッカリお疲れモードになってしまっている今夜の私です m(__)m

疲れが溜まっていると… 暗ぁ~い文章しか書けないなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう