シロハラとツグミ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

とにかく今年は雪が降りません。 今日も雨は降ったりしましたが雪の気配はありません。 もちろん歓迎であるわけですが… 夏の水不足を心配する声も聞かれ始めました… どうなるんだろう???

シロハラシロハラ先日の土日(01/11、01/12)で探鳥散策した時にシロハラとツグミに遭うことができました (^^♪ 少しだけ残ったカキの実にツグミとシロハラがやって来ていたため良い場所に留まってくれることを期待して暫く観ていたわけですが… 結局シロハラは1度も良い場所に留まらずに去って行ってしまいました (^-^; その後、ツグミは何度か遭うことができましたが… 遠かった… こちらの希望通りにならないのが野生です (^-^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミツグミ

ってことで、何処に行っても「雪が降らなくて良いねぇ~」と言う挨拶から会話が始まるわけで… 市街地に雪が無いのは大歓迎ですが、スキー場にも積雪が無く営業できないとか… 夏場の水不足も心配だし… 冬鳥の数も少ないようだし… 上手い具合に深山だけに雪が降ってくれないかなぁ~… 等と、例年にも増して都合の良いことを本気で考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミソサザイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

3連休の中日の今日も快晴とまではいかないまでも青空が見えたため探鳥散策してきました (^^♪

ミソサザイ昨日に続いて元気の良い冬鳥はマヒワとアトリ… ツグミがちょっとだけ… 私が散策する範囲ではヒタキ不足が深刻です (^^; 昨冬はマヒワが全く姿を見せてくれなかったわけですが、今冬はバッチリで… 今日もマヒワが近くに来てくれないかと思いながら待っていると… 目の前の地面で微かに動く影が… とにかく微動だにしないように待っていると… ヒョッコリとミソサザイが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、寒さが苦手な私ですが、寒冷前線が南下しないこの冬は冬鳥前線の南下も鈍いようで… (^^; 別の意味で、なかなか厳しい冬だなぁ~等と言うことを実感してしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アトリとマヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

ノスリ日の出とともに快晴ぇ~ (^^♪ 2020年初めての探鳥散策をして来ました (^^♪ 大きな群れを作っているわけではありませんでしたがアトリとマヒワの冬鳥に遭う事ができました (^_^)v 他にはカシラダカ、ツグミ、シロハラ、シメの冬鳥やキクイタダキ、キバシリをパチリとできましたが… ミヤホはファインダに捉えた瞬間に飛ばれてしまい… 冬の散策では顔を見せてくれて当り前のはずのヒタキ類やウソは声すら聞こえませんでした (T_T) 全体的に鳥が少ないなぁ~と感じた初探鳥でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリマヒワマヒワ

ってことで、1月の中旬なのに全く積雪の無い今冬は、冬鳥達も越冬できる場所が沢山あるためアチコチに散っているのかなぁ~… (^^ゞ しかしながら気持ち良くブラリとしていれば、そのうち冬鳥達もヒョイと顔を見せてくれる日もあるかもなぁ~… 等と言うことをノンビリと考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

2019年も元気に探鳥できました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

2019年の大晦日は、朝は強風&雨、午後は雨、夜には雪になると言うことで… 今年は雪の年越しになりそうです (^^ゞ 2019年もほぼ毎週探鳥散策をすることができました (^^♪

キクイタダキルリビタキ【1月】雪が少なく多くのヌルデがたっぷり実をつけてくれたため、ルリビタキがズ~っと滞在してくれました (^^♪

ルリビタキウソウソ【2月】雪が積もった3連休にウソ(亜種アカウソ)が、やっと近くで撮らせてくれました (^^♪

ミヤマホオジロミソサザイ【3月】雪が無くなり地面が見え始めると… 地面ウロウロ系が顔を見せてくれるようになりました (^^♪

【4月】前半は冬の間楽しませてくれた冬鳥たちが渡去の前に顔を見せてくれ、後半には夏鳥たちが繁殖のために戻ってきてくれ… 1年の間で最も賑やかになる月で… 今年もウキウキさせてもらいました (^^♪
ジョウビタキベニマシコミヤマホオジロルリビタキ

ノビタキキビタキコマドリオオルリ

【5月】夏鳥達も居場所を決めてパートナー候補にアピールするために声高らかに唄い… 今年も最も野鳥を身近に感じる事ができる5月でした (^^♪
センダイムシクイビンズイコサメビタキクロツグミ

【6月】今年のサンコウチョウは散策路の近くまで出て来てくれる事が少なく… (^^ゞ
ヤブサメクロツグミサンコウチョウサンコウチョウ

【7月】アピールの時期を過ぎ抱卵~子育ての時期になり聞こえる声も少なく… 托卵を狙うトケン類の声だけは頻繁に聞こえると言う… (^^ゞ
サンコウチョウノジコホトトギス

【8月】2019年もお盆を過ぎると気の早いヤツが渡りに備えて移動を始め… 後半にはムシクイの類がチラチラと姿を見せてくれました (^^♪
クロツグミオオルリキビタキセンダイムシクイ

【9月】秋の渡りが始まり今まで居なかったヤツ等が姿を見せてくれるようになり… 今年もエゾビタキに遭えました (^_^)v
ゴジュウカラメボソムシクイコサメビタキエゾビタキ

ノビタキノビタキ【10月】定番のノビタキにお世話になりっぱなしの10月でしたが… 今年はちょっとしたサプライズがありました (^^♪ アカモズ(亜種の可能性が大にあり)とムギマキ (^_^)v とにかくムギマキを地元で遭えるとは… 感無量でした (^_^)v

アカモズメボソムシクイルリビタキムギマキ

【11月】(今は言わなくなったようですが)漂鳥や冬鳥が地元で頻繁に観られるようになるのですが… 今年は非常に少ない出遭いでした (^^ゞ
クロジミヤマホオジロジョウビタキビンズイツグミ

【12月】冬鳥が少ないと感じた年末でした。 暖冬の影響で寒気がなかなか下りて来ないことで冬鳥たちを北に留まらせているのかなぁ~ (^^ゞ 暖冬は歓迎ですが… 冬鳥が少ないのは、ちょっと… (^^ゞ
ゴジュウカラシロハラマヒワタゲリ

私の行動範囲では出遭いが少ない猛禽ですが、今年は割りと印象的な猛禽との出遭いが何度か有りました (^^♪
ハイタカチュウヒチョウゲンボウチュウヒハイタカは初見初撮でした (^_^)v

ってことで、今年も後6時間あまりになりました。 ザ~っと1年間にアップした野鳥との出遭いを見返してみましたが… 今年は「コレはっ!」と言う出遭いが少なかった印象です… 整備と言う名の自然破壊が自分の身近で起こってしまった事が原因なんだろうか??? それとも異常気象が野鳥の行動を変えてしまったのだろうか??? なんか色々なことを考えてしまった1年だったわけで… しかしながら、ほぼ毎週ウロウロできたってことは1年を通して健康で居られたということの証であるわけで… まぁ~良かったのかなぁ~等と言うことを感じている大晦日の私です m(__)m

たまたま本投稿をご覧頂いた方々、良いお年を m(__)m

今回UPした写真:

ミヤマホオジロは藪の中だけでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から超ぉ~快晴~ (^^♪ 迷う事無く探鳥散策して来ました (^_^)v しかしながら… 鳥が少なかった… (T_T) それでもキロクレベルですが、ミヤマホオジロとミソサザイを観ることはできました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロチッ…チッ…と声が聞こえたため立ち止まっていると… 藪の中を数羽のミヤマホオジロが通り過ぎて行きました。 結局、藪から出て来てくれませんでした (T_T)

ミソサザイミソサザイチャッチャッと声が聞こえたため立ち止まるとミソサザイが素早く視線の先を横切りました。 遠くまでは行っていないと判断して待っていると… スッキリした場所に飛び上がってくれましたが… ど逆光… ツキがありませんでした (T_T)

ってことで、今日は天気が良かったため何組ものトレッキング+αの方々にお会いしましたが… 野鳥のほうは… 居ないわけでは無いようで声はするんですけど… 昨日の朝、この冬2度目の積雪があったため状況がだいぶ改善してくれるのではないかと期待したのですが… 私が散策する範囲での今冬の冬鳥の少なさはかなり重症のようで… 雪が無くて広い範囲を歩けるのは歓迎なのですが… 歩いても冬鳥に遭えない… 別の意味で、なかなか厳しい冬になったなァ~等と言うことを感じながらも気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

アトリが軽く100羽オ~バ~でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は薄っすらと雪が積もっていました。 空を見上げると所々に青空が… 昨夜の段階での天気予報は絶望的だっため散策は諦めてユックリしようと思っていたわけですが、雲の間から青空が見えると言うことであれば話は別… 探鳥散策して来ましたが、途中何度か雪の洗礼を受けてしまいました (^^ゞ

アトリ今日もマヒワの群れが騒いでいるなぁ~と思いながらウロウロしていると… まぁ~たイッパイ居るなぁ~… 別の群れのマヒワかなぁ~と言う場所に… しかしながらチョット大きいかな? カメラを構えてファインダを覗くと… おぉ~! アトリでした (^_^)v 例年であれば、もっと早い時期から見かけるのに今年はなかなか姿を観る事ができなかったのに、今日はイッキに100羽超… もっと居たかも… (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリアトリ

ってことで、昨日仕事を無理矢理納めて今日から年末年始の休暇に無事突入する事ができました (^^♪ その初日に今冬は今まで遭えなかったアトリに遭う事ができ… 幸先良いのではないかと思ってしまいましたが他は沈黙… まぁ~あまり高望みしても… (^^ゞ 今年も残り3日のうち、明日と明後日は天気が持ちそう、しかも薄っすら雪も積もったりして今までの状況と変わってきたし… もしかしたら思わぬゲストが登場してくれ良い探鳥ができるかも… 等と珍しくポジティブな気持ちになれた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう