2019年の大晦日は、朝は強風&雨、午後は雨、夜には雪になると言うことで… 今年は雪の年越しになりそうです (^^ゞ 2019年もほぼ毎週探鳥散策をすることができました (^^♪
【1月】雪が少なく多くのヌルデがたっぷり実をつけてくれたため、ルリビタキがズ~っと滞在してくれました (^^♪
【2月】雪が積もった3連休にウソ(亜種アカウソ)が、やっと近くで撮らせてくれました (^^♪
【3月】雪が無くなり地面が見え始めると… 地面ウロウロ系が顔を見せてくれるようになりました (^^♪
【4月】前半は冬の間楽しませてくれた冬鳥たちが渡去の前に顔を見せてくれ、後半には夏鳥たちが繁殖のために戻ってきてくれ… 1年の間で最も賑やかになる月で… 今年もウキウキさせてもらいました (^^♪
【5月】夏鳥達も居場所を決めてパートナー候補にアピールするために声高らかに唄い… 今年も最も野鳥を身近に感じる事ができる5月でした (^^♪
【6月】今年のサンコウチョウは散策路の近くまで出て来てくれる事が少なく… (^^ゞ
【7月】アピールの時期を過ぎ抱卵~子育ての時期になり聞こえる声も少なく… 托卵を狙うトケン類の声だけは頻繁に聞こえると言う… (^^ゞ
【8月】2019年もお盆を過ぎると気の早いヤツが渡りに備えて移動を始め… 後半にはムシクイの類がチラチラと姿を見せてくれました (^^♪
【9月】秋の渡りが始まり今まで居なかったヤツ等が姿を見せてくれるようになり… 今年もエゾビタキに遭えました (^_^)v
【10月】定番のノビタキにお世話になりっぱなしの10月でしたが… 今年はちょっとしたサプライズがありました (^^♪ アカモズ(亜種の可能性が大にあり)とムギマキ (^_^)v とにかくムギマキを地元で遭えるとは… 感無量でした (^_^)v
【11月】(今は言わなくなったようですが)漂鳥や冬鳥が地元で頻繁に観られるようになるのですが… 今年は非常に少ない出遭いでした (^^ゞ
【12月】冬鳥が少ないと感じた年末でした。 暖冬の影響で寒気がなかなか下りて来ないことで冬鳥たちを北に留まらせているのかなぁ~ (^^ゞ 暖冬は歓迎ですが… 冬鳥が少ないのは、ちょっと… (^^ゞ
私の行動範囲では出遭いが少ない猛禽ですが、今年は割りと印象的な猛禽との出遭いが何度か有りました (^^♪
ハイタカは初見初撮でした (^_^)v
ってことで、今年も後6時間あまりになりました。 ザ~っと1年間にアップした野鳥との出遭いを見返してみましたが… 今年は「コレはっ!」と言う出遭いが少なかった印象です… 整備と言う名の自然破壊が自分の身近で起こってしまった事が原因なんだろうか??? それとも異常気象が野鳥の行動を変えてしまったのだろうか??? なんか色々なことを考えてしまった1年だったわけで… しかしながら、ほぼ毎週ウロウロできたってことは1年を通して健康で居られたということの証であるわけで… まぁ~良かったのかなぁ~等と言うことを感じている大晦日の私です m(__)m
たまたま本投稿をご覧頂いた方々、良いお年を m(__)m
コメント一覧