6月 24火曜日
梅雨に入っても、まとまった雨も降らずに済んでいるというのは、本当にありがたいことです。 私はと言うと、最近はココに書くのも面倒になってきた仕事での新潟市との往復は、今もズ〜っと続いています (-_-;)
先週の土曜日に信濃川の河原で撮った オオヨシキリ です。 SP-570UZ のテレ端で TCON-17 をつけて、さらにデジタルズームを駆使しました (^^ゞ 35mm 換算で、 520mm × テレコン1.7倍 × デジタルズーム2倍 = 1,768mm です。 (@_@;) しかも! 手持ち!!! ノートリミングですが、レタッチしまくりました (^^ゞ
そんな梅雨の日に、380,000 アクセスを刻むことができました (^^♪ 370,000 アクセスが2008/05/19 でしたので、1ヶ月と少しで、10,000 アクセスあったことになります。 本当に、驚いてしまいます。 ログを確認してみると、たぶん 18:00 過ぎに、380,000 回目のアクセスを刻んだと思われます。
ってことで、普通の Windows を動かすことさえ考えたくも無い貧弱な自宅サーバは、今日も元気でした。 しかしながら、稼動を開始してから既に5年も経っていることから、HDDがそろそろヤバイのでは? と、ヒヤヒヤしています。 今年の夏を乗り切れるかどうか… 早目に、交換したほうが良いのだろうか… 重い腰を上げる算段をし始めたほうが良いのかな? と考えてしまった夏直前の一日でした m(__)m
今回UPした写真:
6月 22日曜日
九州では大雨で大変なことになっている所もあるようですm(__)m ここ長岡市は、梅雨入りしたものの、今のところまとまった雨は無く済んでいます。 が、一応梅雨入りしたわけですから、紫陽花も良い感じなんではないかと思い、プラプラしてみました。



いずれも県立近代美術館でパチリとしました。 な〜んか、イマイチです (^^ゞ 紫陽花らしい勢いが感じられません。ちょっと期待はずれでした (^^ゞ
他の花は、結構勢いがあるのに… チョウなんかも生き生きしているように見えます。 全く関係のない話題ですが、道路拡幅工事が始まった合流地点ですが、カワセミを見ることができました。 しかも2羽!!! 良かった(^^♪ 自然は、逞しいってことですネ(^^♪
ってことで、入梅してお外で遊ぶことができなくなるなぁ〜なんて言って心配していたのですが、土曜、日曜と思いっきりお外で遊ぶことができました。 良い傾向です (^^♪
後になって、ドカ〜ンって感じで降るなんてことは無いことを、祈りますm(__)m
6月 21土曜日

巴ヶ丘自然公園ってのが、長岡市内(旧越路町)にあることを知りました。 自然公園ってくらいだから、自然がイッパイのはず、くわえて水辺があるってことは、野鳥も期待できるのでは!? ってことで、早速行ってみてきました。
こぉ〜んな(↓)感じのところでした。



どうも、野鳥ってよりホタルで有名な場所だったようです。 しかも、今日は、気温が30℃くらいになってしまうという、結構過酷な条件でした (^^ゞ
ホタルってことは… 夜来ないと意味が無い… (^^ゞ しか〜し、ホタル以外の、色々な昆虫を見ることができました(^^♪ これは、コレで良いんじゃない?





目的は、野鳥… 昆虫ばかりでは、ちょっと…
かろうじて、撮ることができました。 シジュウカラ だと思います。 なかなかキュートなヤツです(^^♪ イイよ、イイよ〜。 流石、SP-570UZ + TCON-17の威力です。 結構、大きく写すことができました (^^♪
ってことで、本来の目的の野鳥は、あまり見かけることができませんでしたが、色々な昆虫を見ることができ、結構良いんじゃない? って感じです。 何よりも、森林の中をプラプラって、案外涼しくて、な〜んか儲けた気分になっちゃいました(^^♪ でも、やっぱりココは、夜にホタルを見に来るってのが正解なんだと思いました m(__)m
6月 19木曜日
やたらに蒸すなぁ〜と思ったら、午後からは雨が降りました。 新潟県も今日、梅雨入りしたようです。 これから、梅雨があける1ヶ月くらは、いやぁ〜な時期になります。 ちなみに、例年より9日遅い入梅だそうです。






なぜ、梅雨の季節が嫌かと言うと… 簡単なことです。 お外で遊べなくなるからです (-_-;)
ってことで、外でなければ撮ることのできないチョウの写真を色々とアップしてみました。 ハァ〜… 早く梅雨、明けないかナァ〜 (^^ゞ
6月 17火曜日
日曜日(2008/06/15)に見たヤツですが、キセキレイの幼鳥か?なんてコメントも貰ったのですが、でもチョット違うなぁ〜と感じていました。 ってことで、ジックリと調べてみました。



どうも アオジってやつのようです。ラッキィ〜 (^。^)y-.。o○ が… 写真に関して言えば、どれもこれも、み〜んな逆光ってのが、ダメダメです (T_T)
ものはついでと言うことで、↓は土曜日(2008/06/14)に 大河津分水 に行った時に撮っていたものもです。
ヒバリです。 当然ながら、声はよく知っているのですが、撮れたのは初めてです。 TCON-17があったので、近寄らずに撮影できました。 が、トリミングしてます。
ハクセキレイだと思っていたのですが、顔が真っ黒なんで、たぶんセグロセキレイだと思います。 違うかな? トリミングして、この大きさってのが悔やまれます。
ハクセキレイだと思います。 TCON-17の威力で、ノートリミングです。 いや〜、大きく撮れるって良いですねぇ〜 (^^♪
ってことで、ちゃくちゃくと色々な種類の野鳥を写すことができています。 でも、まだヒタキ類やカワセミなんかを撮るまでは、アッチコッチと行ってみる覚悟であります m(__)m
6月 15日曜日
初めて写真を撮ることができた鳥ですが、ウェブ上で色々と調べてみたのですが、私には見当がつきませんでした (T_T) 逆光だったのが、悔やまれます。



あとは… お馴染みの ヒヨドリ と ホオジロ ってのが今日の成果です… しかも、遠い… 全部、トリミングしています。 昨日は、SP-570UZ + TCON-17 の実力に歓喜したのですが、結局は、そういった被写体を探すってのが、大切なんですね (-_-;) 見つけられないとカメラはタダの箱…
なかなか、思ったような被写体を探せずに居るわけですが、やっぱりメジャーなスポットに一度行ってみたほうが良いような気がしてきました。 来週の週末は、ちょっと遠征か?
コメント一覧