9月 14土曜日
3連休の初日の散策は”No汗”で超ぉ~快適でした (^^♪

アカメガシワ食堂に到着後すぐに登場してくれたキビタキ (^^♪ 今日は本店、2号店、3号店と回ってみましたが、3号店が一番繁盛していました… しかしながら私が心待ちにしている縦班は今日も顔を見せてくれませんでした (T_T) ここ数年は本店に登場してくれていたのに… 今年はパターンが変わったのかなぁ~… と言うことなら私も行動パターンを変えたほうが良いのだろうか… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
小さな沢沿いからスタートして直ぐにムシクイに気付くことができました (^^♪ メボソムシクイ上種であることは直ぐに分かりましたが… 過去これまで難しい判別は断念して全てメボソムシクイとしてきましたので… 今日もメボソムシクイとします (^^ゞ まぁ~季節が進んでいることを感じられましたので… それで良いのではないかと… (^^ゞ




ってことで、今日は最高気温が31.3℃(14:14)まで上がったわけですが、1ヶ月ほど前にくらべて暑いと感じる時間が確実に短くなっているわけで… こんな事でも季節が進んでいることを感じることができます (^^♪ 陽射しはタップリなのに木陰で待機していてもジワァ~と噴き出す汗も無く… いやぁ~とにかく気持ちの良い季節になったなぁ~… 等と言うことを実感できた良い感じで3連休をスタートできた今日の私でした m(__)m
9月 08日曜日
アヂィ~… (ーー;) 雲が一つも無い朝でした… しかも空の青さが、ちょっと異常… 12:00少し前に35℃を突破… 16:50にやっと35℃を下回ってくれました (ーー;) 今日の最高気温は37.1℃(14:31)で、全国で一番暑い時間帯もあったようです… (ーー;) そんな日でも元気な私は探鳥散策に行って来ました。 木陰でも暑かった… (^^ゞ
昨日(2019/09/07)アカメガシア食堂が閑散としていたため、少し早目に切り上げてウロウロしていた時に、メジロが騒いでいる場所がありました。 よぉ~く見ると手前のクルミの奥にアカメガシワがあることに気付きました。 今日は朝からアカメガシワ食堂3号店で待機してみました (^^♪ 待機するまでも無く、直ぐにメジロのグループが押し寄せてきて… コサメビタキも… 更にオオルリ幼鳥… キビキタも… 3号店は大繁盛でした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
本店に未だ少しは黒い実(種)が残っているのに… 他に集客力バグツンの別の店がオープンしたのかなぁ~と思っていたわけですが… 3号店がオープンしていたことが原因だったようです (^^ゞ しかしながら3号店は込み入った枝の奥… 鳥撮には少々過酷な場所で… それもで、何度も来てくれたキビタキをパチリパチリでき… 暑さに負けず行った甲斐があったと言うものです (^^ゞ




ってことで、今年もアカメガシワ食堂を堪能する事ができましたが… そろそろ全店閉店になりそう… 今日もオオルリ幼鳥が1度しか姿を見せてくれなかったし… 心待ちにしていた縦班も姿を見せてくれなかったし… ちょっと心残りが無いわけではありませんが、十分楽しむことができました (^_^)v 来週は3連休だし、天気が良ければソロソロ色々な場所をウロウロするのも良いかなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私でした m(__)m
9月 01日曜日
絵に描いたような薄曇りぃ~ (^^♪ この時期だけだしなぁ~と考えて、連日のアカメガシワ食堂に行って来ました (^^♪
何が昨日と違ったんだろう??? 何度もグループでやって来ていたメジロも2~3羽が忘れた頃にたまぁ~にやって来るだけ… コサメビタキにいたっては1度も姿を見せてくれず… あまりにヒマだったため (^^ゞ 周辺をブラブラしてみたわけですが… やっぱり何にも声が聞こえず… アカメガシワ食堂に戻ってみると、やっとキビタキが姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


メスが実(種)に留まって啄ばむ姿を見せてくれました (^^♪


オスは昨日とは違って、あまり良い場所に留まってくれませんでした (T_T)
ってことで、野生って… 本当に難しいなぁ~ (^^ゞ 昨日の今日で、こんなにも状況が変わるかネ??? 特に気象的に大きな変化があったわけでも無いのに… ウ~ン… まぁ~でも… アッチにはアッチの事情ってものもあるし… それが野生ってものだし… 来週になればきっと変わった顔ぶれになってくれるはず… 等と言うことを考えながら、ゆっくり流れる時間を楽しんだ今日の私でした m(__)m
8月 31土曜日
青空は見えるし気温も高くないし… ちょうど良い感じの朝でした (^^♪ 今日もアカメガシワ食堂へ行って来ました (^^♪

完全オープンになっていました (^_^)v こんな状態であれば、他をウロウロするより待ちを決め込んだほうが良さそうと判断して待ったわけですが… いつまで経ってもやって来るのはメジロのグループだけ… キビタキのオスが、たまぁ~に葉や枝が込み入った奥のほうにチラチラ… それでも我慢して待っていると、手前の撮り易いところに急に現れてくれました (^_^)v 恥ずかしがり屋のメスは奥ばかりでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アカメガシワ食堂ではコサメビタキが何羽かやって来てくれパチリパチリとできたため、まぁまぁ満足して帰路についたわけですが… 駐車場まであと少しと言うことで、行く手に動く影を見つけました。 ピタッと止まって待っていると… キビタキのオスが近くに留まってくれました (^^♪ 今年はキビタキに関しては、あまり近くで撮らせてくれた記憶が無く… シーズン最終盤で、やっとユックリ撮らせてくれました (^^♪




ってことで、今日のアカメガシワ食堂には、キビタキ、コサメビタキと姿を見せてくれましたがオオルリの姿は無く… まだこの辺りをウロウロしている個体がいるはずなんだけどなぁ~… (^^ゞ もしかしたら姿が観られるかもとチョットだけ期待していた縦班のヤツも未だ姿は無く… 来週は縦班が見られるかなぁ~… 等と言うことを考えながら8月最後の探鳥散策を楽しむことができた今日の私でした m(__)m
8月 20火曜日
昨日の最高気温は35.2℃(12:30)で、今日の最高気温は25.7℃(10:17)… 最高気温で10℃差… まぁ~… 暑くないってだけで、ありがたいと感じます (^^ゞ 昨日午後の雨と今日の昼過ぎまでの雨が大きかったようです m(__)m

夏休みの最終日(2019/08/14)の散策時にコサメビタキを撮った場所でキビタキと思われる幼鳥も撮っていました (^^)v ←の右の写真を撮った時に、直感的にキビタキ!と思ったのですが… ↓の左から2枚目と3枚目を見直すと… 本当にキビタキ?と感じてしまいました (^^ゞ オオルリとキビタキの幼鳥は、本当に紛らわしいなぁ~… と言うか… 未熟者です (^^ゞ 幼鳥は名札着用を希望です m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、これから先の1週間の天気予報を確認すると… 曇り後雨とか曇り一時雨とか… 傘のマークがつかない日が無いと言う… 気温もやっと落ち着いてくれ、いよいよ散策に力を入れても良い時季にさしかかるのに天気が悪いって… ドウナッテイルノ??? まぁ~まだ今日は火曜日だし… こんどの土日までは日があるわけだし… 劇的に天気が回復して、スカッと爽やかな散策を楽しむことだけを考えながら勤勉であった今日の私でした m(__)m
8月 12月曜日
言うのも面倒くさいわけですが… 暑い… (^^ゞ 今日は猛暑日でした (T_T) 最高気温は35.8℃(11:44)だったわけですが… 11:10に34.1℃で11:44で35.8℃… 30分ちょっとで1.7℃も上がったわけで… 上がり方がエゲツナイ… (ーー;)
そんな気温が上がりきる前に沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 暑いし… あんまり野鳥には遭えないし… ヘロヘロになりながら歩いていると、進行方向で何か動いた気がしました。 担いでいた三脚を降ろしてファインダーを覗いて見ると… オオルリの幼鳥(若と言っても良いかな)オスでした (^_^)v この時期のオオルリ幼鳥雄の輝くような羽のブルーが好きだったりするわけで… もっと日向に来いっ!と思いながらパチリパチリとしました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




オオルリ幼鳥雄の姿が見えなくなったため、歩き出すと… また進行方向で飛ぶ影が… 再び三脚を降ろして確認すると… キビタキのメスでした (^_^)v




ってことで、一昨日はセンダイムシクイに何度も遭えたため、今日も出遭いを期待していたわけですが… 全くでした (T_T) アッと言う間に何処かに移動した行ったんだろうか??? それにしても、今日も静かだったなぁ~… たまたまオオルリ幼鳥とキビタキの雌に気付くことができたわけですが… まぁ~… 時期的に厳しい事は分かっているつもりではいるのですが… 暑さが和らぐか、野鳥に沢山出遭えるか… どっちかであって欲しいなぁ~… 等と言うことをボォ~っとしながら考えた今日の私でした m(__)m
コメント一覧