グッと寒くなりました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日は寒いなぁ~なんて思っていたのですが、立冬だったそうで… 遂に冬か… そりゃ~寒いわけだ (T_T) 夕方になって風が出始め、カミナリがゴロゴロとし出したと思ったら、雨が降り出し一段と寒くなったような気がします。 まぁ~暦の上では冬かもしれませんが、まだまだ雪とは無縁の良い天気の日が続くことを切望します m(__)m

先週の土曜日(2013/11/02)は、陽射しがタップリで、上越方面を気持ち良くウロウロできました (^^♪ 今日のような日を経験してしまうと、とんでもなく遠い昔のような気になってしまいます (^^ゞ

アオジホオジロアオジとホオジロを撮る事ができました。 しかしながら、どうもイマヒトツのデキ… 絶不調が続きます (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、超ぉ~苦手の冬の入り口に来てしまったわけで… 何かの間違いでポカポカ陽気の冬ってヤツになってくれないかなぁ~… 等と、有り得ないことを本気で願っている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキを見ただけでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

休みの最終日に雨が降って、次の日は良い天気になることが、数週間続いているような気が… そんな風に感じるのは、最近スカッと良い感じの写真が撮れていないためのヒガミ根性なんだろうか… (^^ゞ まぁ~そういうわけで、3連休明けの今日は、陽射しがイッパイの良い天気になりました (^^ゞ

この前の土曜日(2013/11/02)に、上越方面でブラリとした際に、ツツドリを見つける直前にキクイタダキを今季初認することができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

元気が良過ぎで、まったく留まってくれる瞬間がありませんでしたし、逆光の場所ばかり… 私のMFのテクでは、コレでも上出来ではないかと… (T_T) まぁ~… 今季初認の記録と言うことで m(__)m

ってことで、最近、コレはっ!!! と言う感じの写真と完全に無縁状態が続いていて、『記録』と言う言葉を多用しているわけで… 気分的にも、この状態は、なかなか厳しいものがあるわけで… 全て、私のMFのテクの問題とは分かっているのですが… やっぱり機材にテクを補ってもらった方が良いのかなぁ~… E-M1の評価も、ボチボチ出ているわけで… 特に大きな問題も無さそうだし… ココはイッパツ、物欲魔王に降臨してもらったほうが良いかなぁ~… 等ということを、上手く撮れなかった写真を見ながらシンミリと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

地元でウロウロにしました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

アチコチ行って、この時期にしか遭えない野鳥を見たいと目論んでいたのですが、天気予報がイマイチ… せっかくの3連休の中日なのに… (ーー;)

ヤマガラまぁ~降ってはいなかったため、気持ちを切り替えて地元をウロウロしてみる事にしました。 先ずは、超ぉ~久しぶりに、市街地から一番近い里山をウロウロ (^^♪ エナガ、コゲラがザワザワとやって来た後に、ヤマガラ登場でした (^^♪ お気楽気分で、手持ちでZD ED 70-300mmmだったため、ビシッとは撮れませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ベニマシコベニマシコ次に信濃川の左岸へ。 もしかしたら未だノビタキが… と言う期待があったのですが… 全く姿は見えなくなっていました。 代わりに、フィッ、フィッと言う声が… ベニマシコが来ていました。 が… 遠いし、風があってブレブレしか撮れませんでした (T_T) 記録ってことで… (^^ゞ

ってことで、15:00を回る頃にはポツポツと雨が… この後、明日(3連休の最終日)は終日雨の予報… (T_T) でも、まぁ~… ブレブレで豆粒ではあったのですが、ベニマシコが来ていることが確認できただけでも、ちょっとした収穫でした。 今度は、Sigma APO 50-500mmを持って行こう~ ♪ 等と、既に次の休日に思いを馳せてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ツツドリかな?と思います

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ツツドリ予報通り、朝からスッキリ~ (^^♪ 明日以降は、あまり天気が期待できそうもないため、速攻で上越方面へ、ちょこっと遠出してブラリとしてきました (^^♪ 冬鳥を期待してウロウロしてみたのですが… (ーー;) しかしながら、(たぶん)ツツドリを初撮りすることができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カッコウ、ホトトギス、ツツドリ… 写真を撮れるくらいの距離で見たのも初めて… どう判断しろと言うのか… (T_T) 大きさの印象は、ハトと同じくらいかな? でした。 家に帰ってからインターネットを駆使して調べてみると、ホトトギスと並べて比較してあるサイトがあり、そのサイトによると、「ツツドリは、下尾筒の横斑は太く明瞭」で、「ホトトギスは、下尾筒の横斑は細く不明瞭」とのことですが、文字だけの情報だと抽象的過ぎてワケ分かりません (T_T) 幸いにも、そのサイトでは下尾筒の写真を並べて記載していてくれため、私が撮ったのは、やはりツツドリのようであると判断できました (^^♪

ツツドリツツドリツツドリ

ツツドリ一番特徴が現れていそうな写真だったのですが… クゥ~… 枝被り… いやぁ~なかなか思い通りには行かないわけです (T_T)

ってことで、お目当ての冬鳥には振られてしまったわけですが、思ってもみないツツドリを初撮りでき、なぁ~んかラッキィ~ (^^♪ しかしながら、毎回思うのですが、野鳥の同定って難しすぎです (T_T) 間違えそうなヤツが隣に留まっていてくれれば、『比較』して判断できるのですが… そんな状況は有り得る訳も無く… ひたすら経験値を上げるしかないわけで… そうなると、とにかくウロウロして出遭いの機会を増やすしかないんだなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キジがかくれんぼでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ミゾソバそっか… 10月が終わるのか… まぁ~朝方は寒いと感じる日はあるものの、ブルッとまではしないで済んでいるため、案外暖かいように感じられるのかな?? そんなわけで、今日が10月の最終日って感じられないのだろうか?? 明日から11月か… 11月ってことは、今年も残り2ヶ月 (@_@;) いやぁ~… なんか分からないけど、困ったなぁ~ (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キジこの前の日曜日(2013/10/27)に信濃川の左岸をブラリとし時に、農地を覗いてみると… ヒョコッとキジがコチラを見ていました。 キジってヤツは、いくらコチラがジッとしていても絶対に近寄ってきれくれないわけで… 一応、立ち止まって様子を窺ってはみたものの、ヤツは速攻でスタコラサッサと逃げていってしまいました。 もうちょっと近くで撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

ってことで、私の場合、いくら今年の残りが2ヶ月になろうと、日々の生活に変化があるわけでは無く… 冷静になって考えてみると、あんまり困る必要も無いかっ (^^ゞ それよりも明後日からの3連休の天気の方が、よっぽど気になってしまっているわけで… 3連休中2日間に傘のマークが… できれば良いほうに外れてくれないかなぁ~なんてことを、切望している今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オナガは残念だと思います

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

かきのもと平日は、良い天気が続いてくれます (^^♪ ココ数週間、休日はイマイチな天気が続いているわけですが、月曜日になると天候が回復するって… まぁ~、ズぅ~っと雨や雪ばっかりの冬に比べれば、例え平日であっても晴れてくれるだけ有難いと思わないといけないわけですが… どうして、ちょっとズレてくれないんだろう (^^ゞ 左の写真は、食用菊のカキノモトだと思います。

一昨日(2013/10/27)の日曜日に信濃川の左岸をブラリとした時に、オナガを沢山見ることができました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オナガオナガよく実った柿の木に、10数羽のオナガが群れて、ギャーギャー騒いでいました。 ちょっと近付いて撮ろうとしたら、より一層ギャーギャー騒ぎながら移動して行ってしまいました。 後は食い尽くした柿のヘタしか残っていませんでした(写真右) (^^ゞ 群れていたところを撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

オナガを見る度に、静かにして1羽で居れば、それなりにキレイな鳥だし、長い尻尾をヒラヒラさせながら飛んでいる姿は、まぁ~割りと優雅かなぁ~なんて感じるのですが… 群れて声を出して騒いでいると、残念な鳥だなぁ~と感じてしまいます (^^ゞ

ってことで、これからの新潟の天気ってヤツは、期待してはいけないわけで… どうやったら貴重な晴れ間を、私の休日にマッチングすることができるのか… 等と言う絶対正解の無い疑問に果敢に挑んでいる今夜の私だったりします m(__)m

アッ!? コチラが天気に合わせて、晴れている日に休めば良いのか!!! (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう