ミヤマホオジロの雄ばかりでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は-0.2℃(06:07)まで冷え込みましたが、太陽が顔を見せてくれ… 良い天気になりましたぁ~ (^^♪ 気持ち良く手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v

ミヤマホオジロ現場に行く途中の田んぼでツグミが4羽居たり、沢沿いからスタートすると大音量のミソサザイの囀りが聞こえてきたりと… 天気が良いと言うだけで気分上々だったのに、更にテンション・アップで歩いていると… 第1ヘアピン手前でミヤマホオジロ発見! 第1ヘアピンを回って第2ヘアピン手前でもミヤマホオジロの雄2羽に遭遇… (^^♪ 折り返して戻ってくると再び第1ヘアピン付近でもミヤマホオジロに再会… やっぱりミヤマホオジロの黒&黄色の配色って綺麗だなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ルリビタキ散策の最後に再び小さな沢に下りてみると… ミソサザイが大音量を発しながらウロチョロしていたため、なんとか姿を! と思いながら眼光鋭くキョロキョロしていると… 沢の反対側の斜面で動く影が… カメラを構えてファンダーを通して確認すると… ルリビタキでした (^^♪ この冬は里山公園でズ~っとお世話になりましたが、こっちの里山でも姿を観られて感激です (^^♪ 次回以降に期待です (^^♪

ってことで、先日水曜日夜から木曜日の朝方にかけて降った雪が散策路の所々に残っていましたが… 先週の散策時よりも全体的には雪の量は減っていて、着々と春の里山の姿になりつつあるなぁ~と感じる事ができました (^^♪ しかしながら、ミヤマホオジロを始めアトリの姿を観たり、ウソの声が聞こえたりと、まだまだ冬鳥も楽しめ… 超ぉ~気持ちの良い散策ができる時期になって来たなぁ~… 等と考えながらの散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

アトリとシメが群れで居ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

一昨日あたりまでの予報では、この土日の天気は絶望的だったはずでしたが… 予報が好転してくれ終日曇りの予報 (^^♪ とりあえず里山公園を歩いて来ました (^^♪

アトリ歩き始めて早々よくお会いする方にご挨拶すると… 「レギュラーばっかり」との事 (^^ゞ この里山公園にもミヤホが姿を見せてくれても良い時期なんだけどなぁ~… と思いながらウロウロしていると… アチコチでシメの群れに遭えました (^^♪ 西側の散策路に行くと… アトリが… 軽く50羽オーバーの群れで忙しなく飛んでいました (^^♪ 群れで居るヤツ等は、眼がイッパイあるだけあって非常に敏感で… 全く撮らせてくれませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメシメ

ってことで、陽射しが無かったため先週は1枚減らしたインナーを復活して臨んだわけですが… 弱い風があって寒かったぁ~… (ーー;) 歩いている時はちょうど良い感じだったのですが… 立ち止まっていると急に寒さが襲ってきてしまい… なかなか着る物に悩む時期です (^^ゞ さぁ~て明日の天気は… おぉ~… 午前中は陽射しも期待できそうかっ! よぉ~し… 明日も平日のストレスを思いっきり発散してくるゾォ~… 等と気合を入れている土曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:   

アトリが時々通過しました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日(03/13)の夕方から今日の未明にかけて、雪が降ってしまいました… 一気に気温が下がりました (T_T) だいぶ暖かい日が続いていたため、一層寒く感じてしまいます… (^^ゞ

アトリこの前の日曜日(2019/03/10)の里山公園で4~5羽ほどの小さな群れでアトリが元気に飛んでいました (^^♪ 全く落ち着きが無いなぁ~と言う印象でした (^^♪ しかしながらキバシリの巣材集めを観ながらアトリが近くに来てくれるのを辛抱強く待っていると… たまぁ~にシャッターを切っても良いかなぁ~と言う距離に留まってくれました。 メデタク思いっきりパチリパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリアトリ

ってことで、年度末のバタバタに加えて予期していなかった事が次々と… 少々お疲れモードに… (^^ゞ そんな時は思いっきり鳥見をしてストレス発散っ! と行きたいところですが… 明日金曜日は太陽も顔を出してくれそうな予報にも関わらず… 土曜日はみぞれ&雨の予報… 翌日曜日も天気が悪そうな予報… ストレスを溜め込んだまま来週のバタバタに立ち向かわないとイケナイのか… (ーー;) なんとか土日は降らない時間帯が欲しいなぁ~… 等と言う事を祈り始めた木曜日の夜の私です m(__)m

例年であれば、もうちょっと楽しめるアトリですが… 今年は雪消えが早いんで、今年はもうそろそろかなぁ~… でも、昨夜からの寒さ&雪で滞在期間が延びるのではないかと… 自然って本当に面白いなぁ~… (^^♪

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロ雄が単独行動でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

天気予報では夜のはじめ頃から雨が降り出すとのことでしたが… 夕方にはパラパラあったりして… しかしながら、今日は陽射しが無かったにも関わらず最高気温が13.5℃(12:57)と、この時期にしては高い気温をキープしました。 まぁ~暖かい分には文句は無いのですが… (^^ゞ

ミヤマホオジロこの前の土曜日(2019/03/09)に手入れの行き届いた里山を歩いた時、メインの散策路から小さな沢への2つ目の降り口で1羽だけのミヤマホオジロの雄に遭いました (^_^)v ミヤマホオジロは小さくても群れで居るのが相場と思っていましたが… 周囲を注意深く探しても他には姿無し… 単独行動することもあるんだなぁ~… (^^ゞ 何度か良い場所に留ってくれたのですが… こういう時に限ってAFが言う事を聞いてくれず… 連写した一連の成果を大きさを変えてトリミングしてみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前の週(2019/03/03)にミヤマホオジロの4羽の群れに遭った場所の上流であると言うことから、あの群れの中に居た個体だったのかなぁ~??? その時はミヤマホオジロらしく群れで居てくれたのになぁ~… (^^ゞ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、昨日(03/11)月曜日から色々とバタバタし始めてしまい… いよいよ年度末の慌ただしさの中に身を投じる事になってしまったようで… まだ今週は2日間終わっただけなのに何故かぐったりモ~ドと言う… (^^ゞ しかも今週はこの後、土日に向かって天気が悪いとか… 何を楽しみに、このバタバタを乗り切れば良いのだろうか… すっかりニンジンを見失った気分になっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリの巣材集めは継続中でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝も快晴とまでは行かないまでも晴れぇ~ (^^♪ 最高気温が16.7℃(15:04)にもなっただけあって、里山公園を散策した午前中もポカポカでした。 今日からアウターを薄手のモノに変えました (^^♪

キバシリ先週(2019/03/02)の散策でキバシリが巣材を集めていた場所に行ってみました。 1週間も経っているんで… もう巣も出来上がって、頻繁には姿は観られないかなぁ~… と思いながら少しだけ待っていると… 直ぐに近くでリィ~リィ~と聞こえて… 巣材を咥えたキバシリが登場してくれました (^_^)v まだ建設中って事のようです。 毎日ズ~っと行ったり来たりしているはずなのに… 完成まで結構時間がかかるものなんだなぁ~と思いながらパチリとしました m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

やって来てくれる事が分かっているため、いつもの絞り優先からシャッター優先にしてみたり… 電子シャッターにしてみたり… 低ISOにしてみたりと色々試してみた結果… 今日はなぁ~んか良いモノが残せませんでした (T_T)

キバシリキバシリキバシリキバシリ

ってことで、冬から定点観察を続けていて… ここ2~3週間で野鳥の数が減ったなぁ~と感じています (T_T) 冬鳥が去って行く一方で… 例年であれば、別な場所で越冬していて移動して来たと思われるヤツ等が… しかもこの辺りでは珍しいヤツ等がひょっこりと姿を見せてくれる時季なんだけどなぁ~… 今年は寒気が南下しなかったし… 雪消えが早過ぎで… 去るのみのようで… まぁ~… それでもアトリがソレナリの数居たし… キバシリやミソサザイにも遭えたし… ヒガラにも久しぶりに遭えたし… 何を不満に思うことがあるのか? と… 自分に言い聞かせた今日の私でした m(__)m

例年であれば手入れの行き届いた里山に散策のメインを移すのは4月になってからですが… 今年は早めにメインを移す方が良いのかな???

今回UPした写真:  

ウソが頭上を気にしました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^_^)v 朝は0.5℃(06:22)まで下がった気温もグングン上がって最高気温は13.7℃(14:46)にもなりました (^^♪ まだ1桁台だった午前中に手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

先週(2019/03/03)と全く同じ展開で… 然したる結果も残せないまま第1ヘアピン近くまで戻ってくると… 散策路を西から東に横切るモノが… 立ち止まって観ているとヤマガラとエナガでした (^^♪ しばらくヤマガラと格闘していると… 物凄ぉ~く小さなフィ~… キョロキョロしても見つからず… 遠いんだなぁ~と諦めて歩き出すと東側の斜面で動くモノが… タニウツギ(だと思う)の種に… ウソ発見っ! (^_^)v

ウソウソ2羽居るよう… どう撮っても枝が被るため四苦八苦していると… 急に西側の下の斜面に移動… 隠れた場所をシッカリ観ていると姿を見せてくれました (^^♪ 何枚かパチリとしていると… 頭上でピィ~ヒョロロロォ~… ウソも頭上を見上げました。 急に移動したのは、そういう事だったんだぁ~と納得 (^^♪ 直ぐに近くのカツラノキに移動して、お食事を開始しました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

私も第1ヘアピンの先端まで移動してパチリとするわけですが… このカツラノキは手前にソメイヨシノがあって枝が被ってしまい… それでも粘って枝の間からパチリパチリとしました (^^♪ ここは例年であれば、ウソだけでなくマヒワも一緒に採餌しているのになぁ~… 今年はやっと姿を見せてくれたのはウソだけでした (^^♪

ウソウソウソウソ

ってことで、今日も超ぉ~気持ち良く散策できたわけですが… なかなか野鳥との出遭いが少ない… 全く居ないと言うわけでなく声はするわけですが姿が見えず… それでも今日もミソサザイの大音量の囀りを聞いたり、単独行動のミヤマホオジロに遭ったりと楽しむ事ができました (^_^)v もぉ~春そのものだなぁ~と感じた散策でした (^^♪ それにしても陽が長くなったなぁ~… 早く里山も野鳥でイッパイになって欲しいなぁ~等と言うことを感じている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう