オオルリなんだろうか

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

朝起きると晴れている (^^♪ 「よしっ!歩いてこよう!!!」と言うことで、雨の予報だったため、油断していたのですが、今日は、手入れの行き届いた里山をユッタリした気分でブラリとしてくることができました (^^♪ すっかり秋、そのものと言う感じでした。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

なかなか鳥の気配を感じられないままウロウロしていたのですが、ワンチャンスだけ進行方向に、スッと姿を現してくれたオオルリのメスと思われるヤツです。 とにかく同定の精度が上がりません (T_T) キビタキのメスかとも思ったのですが、首周りが、あまり白くないし… かと言って、オオルリにしては、頭と動体のバランスが、ちょっと違うような気がするし、だいたい、オオルリの顔つきとは何か微妙に違うような気がするし… 難しい… (ーー;) 違和感を感じつつも、一応、オオルリとしておきます (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、思わぬ散策ができたことは良かったのですが、釈然としない思いも残してしまったわけで… 午後からも、河原を歩いてみようかなぁ~なんて思っていたのですが、台風の影響か? 風が出始めてしまったため、自重することにしました。 さぁ~て、明日からは、10月か… あらまぁ~… 今年も、あと3ヶ月しか無くなったと言うことか… などと、色んなことを考えてしまった9月最終日の私だったわけです m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキが来ていました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

ノビタキ毎年、この時期になると姿を見せてくれる河原に行って、ノビタキに遭って来ました。 薄曇で、夕方近くの時間帯と言うこともあり、いまいちズバッと言う感じには写せませんでしたが、今年も無事に、ノビタキの姿を見ることができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

複数の個体を確認できましたが、なかなか近くには寄って来てはくれず… それでも、間違いなくノビタキと分かる程度には、撮ることができました (^^♪

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、台風17号が近づいてきているということで、明日の天気予報は、雨… 土日にしかウロウロできない私にとって、今日のうちにノビタキに遭えたのは大きかったなぁ~ (^^♪ と、こんなところで引きの強さを発揮してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

低湿度は良いと思います

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の最高気温は、15:00の段階の27.6℃と、少しだけ暑さを感じてしまいましたが、非常に、湿度が低く過ごし易い一日でした。 なんで今日が休みではなかったのかと、真剣に悩んでしまいました (^^ゞ

2012/09/16に撮った赤い花を集めてみました。 秋になって、緑一色だった自然が、カラフルになっています。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリついでに、2012/09/15に撮ったオオルリのメスも、ポップアート・フィルターを適用して、少しカラフルにしてみようとチャレンジしてみましたが… 元々オオルリのメスは、地味な色合いであるため、効果が微妙な結果になってしまいました (^^ゞ

ってことで、こんな日に仕事をしているなんて… 自分の勤勉さに、少々驚いてしまうとともに、こんなに真面目に仕事をしたんだから、「今度の休日は、清々しい良い天気になってくれるんだろうなぁ~」と、少々、自分勝手なことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

極彩色の戦いでした

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか

秋と言えば… 月と相場は決まっています (^^ゞ 満月ではなかったのですが、綺麗に見えていたので、撮ってみました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日(2012/09/22)に里山を歩いた時に、(たぶん)ジョロウグモに捕まってしまっているハンミョウを見つけました。 攻める方も、守る方も、なかなか派手な色彩の攻防でした。 逃がしてやろうかとも思ったのですが、写真を撮って、すぐにその場を立ち去りました。

ってことで、モノクロの月と、極彩色の攻防の対比が面白いかなぁ~と思って、一緒に載せてみたのですが… まぁ~そうだよなぁ~と言う感じでしかありませんでした (^^ゞ 良い事を思いつたぁ~と思っても、実際やってみると、案外、そうでも無かったりすることって、結構あるよなぁ~なんてことを感じてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

快適な里山でした

長岡の春夏秋冬2012年 4 コメント

朝から良い天気で、絶好の散策日和 (^^♪ 全く汗とは無縁で、午前中に3時間ほどウロウロすることができました (^^♪

色々な生き物に遭えるだろうと、足取り軽やかに歩いてみたのですが… 動くものが少ない… 昨年(2011年)の9月後半の当ブログの記事を確認してみると… 全く同じ状況… この里山は、9月の下旬は、相当厳しい状況になるようです (T_T)

せっかく野鳥を撮るための超望遠レンズなのですが、植物を撮るだけに使っちゃいました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 真ん中のツリフネソウだけは、E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ の、マクロモードで撮ってみました。

ってことで、これだけ動くものを撮ることができなかったのも久しぶりなわけで… 野生ってヤツは、厳しいなぁ~なんてことを、シミジミと感じてしまっています。 でも、まぁ~… 超ぉ~快適にブラリとできたから良いかっ! と、案外ダメージが少なかった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:

チラッと見えたアカゲラです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

「暑さ寒さも彼岸まで」とは、よく言ったものです。 昨日(09/19)の彼岸入りから、ガラッと空気が入れ替わってくれて、過ごし易い気温になってくれました。 非常に喜ばしいことです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラ先週の土曜日(2012/09/15)に、いつもの里山を歩いている時に、アカゲラの姿を見つけました。 今までも、声を聞くことはあったのですが、なかなか姿を見つけることができずにいました。 本当に、一瞬だけ見えた姿を、カメラに収めてみましたが… 撮っただけと言う感じが… (^^ゞ 今度は、ジックリ撮らせてください m(__)m

コチラは、この前の日曜日(2012/09/16)に、ちょっとだけ遠出して上越方面で撮ったものですが… なんだろう??? コサメビタキ???

ってことで、アチコチを歩いていると、野鳥の姿を見かけることが多くなってきて、嬉しい反面… 上手く撮れなかったり、同定することができなかったり… チャンスが増えると悩む機会も増えたりして… なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう