エナガがワラワラ来ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

台風一過で、久しぶりに陽射しタップリの良い天気になりました (^^)v 最高気温も17.6℃と、この時季にしてはマズマズな感じ… こんな良いコンディションの日が平日で里山をウロウロできないなんて… 酷だ… (^^ゞ

エナガこの前の土曜日(2017/10/21)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてヒガラコガラを観察できた後、散策の最後に立ち寄った小さな沢沿いではエナガがワラワラと近寄ってきてくれました (^_^)v 毎回思う事ですが、エナガが一気にやって来ると、どいつを撮ろうかキョロキョロするばかりで、軽ぅ~くパニクッてしまいます (^^ゞ しかも今回は、もうちょっと光量があれば可愛く撮ってあげられたのが、ちょっと残念でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ってことで、昨日(2017/10/23)は未明から午前中位は、新潟県内でも荒れた所もあったようですが、私が知る限り私の地元はオオゴトにならずに済んだようでした。 実は私が熟睡していたために全く気付かなかったというのが本当のところかな??? (^^ゞ 昨日は中越地震から13年が経ったわけですが、そんな日に台風が来たりして… ちょっと嫌な感じがしてしまいました (ーー;) で… 今日は台風一過の秋晴れぇ~… いよいよ天候も安定してくれ秋を堪能できるかなぁ~と思いながら週間天気予報を見ると… 次の台風が発生したとか… しかもまた週末にかけて日本に近づく可能性があるとか… まだ台風21号の傷も癒えずに大変な思いをされている人達もいらっしゃると言うのに… 切に、切に… 今度の休日はスカッと晴れて欲しいなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コガラを捕捉できました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

陽射しも無く、ズ~っと雨… 雪が降り出す前の時期の初冬と言う言葉を意識してしまう1日でした。 寒かったし… (T_T) 里山をブラリとできない休日は時間の流れが遅く感じてしまいます (^^ゞ

昨日(2017/10/21 土)地元の手入れの行き届いた里山でヒガラを撮った場所では、コガラもウロチョロしていました (^^♪

コガラコガラ肉眼ではヒガラとは区別できず… ファインダを覗いてコガラと確認できました (^_^)v トリミングしても何処に居るのか分からないと言う… 宝探しかっ! (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、「超大型」で「非常に強い」という徒ならぬ言葉で表現されている台風21号は明日(10/23 月)本州に上陸する可能性があるとか… ここ長岡も明日の明け方を中心にかなりの雨が降ると言う予報… 今年は週明けに大雨で交通機関が混乱するということが既に2回あったわけですが、明日も相当混乱しそうな気配です (ーー;) 月曜日の午前中って、だたでさえ色々とバタバタするのに… いやぁ~… 兎に角オオゴトにならないで欲しいなぁ~と言う事を切に願わずいはいられない日曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラくらいだけでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ヒガラ10月下旬らしい野鳥に遭いたいと考えて、地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 自宅を出た直後にフロントガラスに雨が… しかしながら今日を逃すと明日(日)は台風21号の影響で終日雨の予報… 西の空は明るかったため構わず現地へ… 次第に霧雨のようになりましたが、駐車場に着いても未だフロントガラスに水滴が… 10分ほどすると完全に上がってくれ無事に散策をスタートすることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

駐車場で待機している時にヒッヒッヒッと聞こえたり、歩いているとツグミの類のツィーと言う声も聞こえたりして、かなぁ~り期待したのですが… シャッターを切ることができる場所では姿を観る事はできませんでした (T_T) かろうじて見晴台の先のアカマツでヒガラをパチリとできました。 ヒガラ… カワイイなぁ~ (^_^)v

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、なかなか厳しい状況が続きます… (ーー;) 早く冬鳥を存分に堪能したいわけですが… 冬鳥が観られるということは、それだけ雪の季節に近付いていると言うこと… ここ2年程のように冬だけど雪は無しって事を期待したいわけですが… コレばっかりは、どんなに私が切望しても如何ともしがたいわけで… と… その前に明日の台風21号です… とにかくオオゴトにならないと良いなぁ~と願うばかりの今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コゲラが2ショットでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

寒い1日でした (ーー;) 最高気温は15:10の14.0℃… 1ヶ月くらいは季節が先に行ってしまっているように感じます (ーー;)

メジロこの前の日曜日(2017/10/15)に地元の里山公園を歩いてキバシリに遭う前に、タラノキに頻繁にやって来るメジロを撮っていました (^^♪ ワッとやって来て、ワッと去って行くという行動を繰り返していたメジロを暫く観ていると、近くからギィ~ギィ~と聞こえて来ました。 キョロキョロして声の主を探すと、コゲラが2羽居る事に気付けました。 割と単独行動の多いコゲラが2羽一緒に居る場面を取る事が出来たのは初かな? (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラコゲラコゲラ

ってことで、雨がシトシト降って、気温も上がらない… 完全に晩秋の雰囲気がタップリになってしまい… 一応、未だ10月の中旬なのに… もしかしたら、今年は冬が早い??? イヤァァァァ~ 考えたく無い… (T_T) 天気が悪くて寒いと考えが悲観的な方向ばかりに行くし… 寒いって嫌だなぁ~… (ーー;) そんな時は、スカッと晴れてもらえれば一発で気分転換できるのになぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コガラが下りて来ていました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ここ数日、気温の低い日が続いていましたが、今日は終日快晴で超ぉ~気持ちの良い日でした (^^♪ 最高気温は19.9℃と思ったほどではありませんでしたが低湿度で、如何にも秋ぃ~♪と実感できました (^^♪

エナガこの前の土曜日(2017/10/14)に手入れの行き届いた里山の見晴台のちょい下のアカマツが沢山ある場所でエナガが群れていたためパチリパチリしたわけですが… この日は全く留まってくれず… ただただ動きがユックリになるのを待っていると、ちょっと違う動きをしているヤツがいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コガラコガラエナガとは違う動きをしていたヤツは、コガラでした (^_^)v 10月最初の散策時に遭ったヒガラに続いて、高い山から下りてきてくれたようです (^^♪

ってことで、当地ではコガラはヒガラより個体数が少ない(私調べです)ため、歓喜したのも束の間… アッと言う間に移動して行ってしまいました (T_T) まぁ~… これから遭える機会も増えるはず… と、思いたいなぁ~… 等と考えながらニヤニヤしてしまったコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリが観易くなってきました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

キバシリ寒ぅ~い1日でした (ーー;) 最高気温は日付が変わったばかりの00:10の16.1℃… 日中はズ~っと15℃くらい… 寒さが苦手な私は午後になれば少しは暖かくなるかもと思って午前中は自重しましたが… 結局… 気温の上がらない超ぉ~曇り空の午後に里山公園をブラリとしてきました (^^ゞ 相変らず野鳥の気配が少ない… 辛うじてキバシリに気付けました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ってことで、10月の中旬ってこんなにも寒かったっけ??? 陽射しが無いとダメだなぁ~… (ーー;) でも、そんな低い気温が影響しているのか茂っていた木々の葉が落ちて、野鳥を探すには観易くなってくれているわけで… 今日もそんな状況だったためキバシリに気付けたのではないかと… 寒いのは嫌いだけど、野鳥観察には良い時季になってきたんだなぁ~と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう