サンコウチョウは逆光ばかりでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

ここ数日、暑過ぎ… (ーー;) 今日の最高気温は33.2℃(12:43)でしたが… 朝から陽射しがギラギラ… 堪える… (ーー;)

サンコウチョウ一昨日の日曜日(2018/07/01)に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイ等を撮って、この時季にしては割と良い感じの散策ができたなぁ~等と思いながら車まで戻ってきたわけですが… ふと… いつも散策路の入り口付近でホイホイ鳴いているヤツが出てきてくれないかと思い何気なくフラフラと歩いて行ってみました。 思惑通りホイホイホイと聞こえてきたため、この辺り!と見当をつけて張っていると… 近くに飛んできてくれました (^^♪ AFは中央1点にしているため、目にピントを合わせようとすると尾が切れてしまう距離… しかしながら… 超ぉ~逆光… 構わずパチリパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

↓の最後のヤツは、1つ目の橋を渡って直角コーナーを過ぎた場所で撮ったわけですが… 尾が短かったため最初メスだと思っていました。 しかしながら写真を確認してみるとアイリングの太さと明瞭さからオスではないかと… 微妙なヤツだなぁ~… (^^ゞ コイツも逆光でした (T_T)

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、先週の金曜日(06/29)が37.0℃、土曜日(06/30)が34.2℃、日曜日(07/01)が34.9℃、昨日月曜日(07/02)は34.9℃(13:30)… で、今日が33.2℃… ドウナッテイルンダロウ… (?_?) こういった気温を計る環境って、どちらかと言うと風通しの良い場所って事だったのではなかったかなぁ~… つまり市街地のアスファルトで照り返しバリバリの場所では、もっと高かったはず… いやぁ~… 新潟県は梅雨明け前なのに今年の真夏のスタートはトップギア過ぎなのではないかと… 常にボォ~っとしながら、そんな事を考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイ2グループに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日もヒドイ暑さ… 09:00過ぎに30℃超え… そんな午前中に昨日に続いて沢沿いの林道を歩いて来ました。 もぉ~… 苦行そのものでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイ折り返し地点手前の少し開けた場所の木陰で汗が引くのを待っていると、ピリリリィピリリリィと聞こえて来て… 私の頭上を回り始めました。 近くに留まれぇ~と願いながら待機していると… 願いが通じたようで2羽のサンショウクイが見える所に留まってくれました (^_^)v まぁ~あまり近くはありませんでしたが… ニヤリとしながらパチリパチリとしました (^_^)v オス2羽だったようです (^^♪

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイ2羽のサンショウクイが去ってしまったため、私も帰ろうと歩き始めて50m… 数羽が木の枝でチョロチョロしているのが見えました。 遠かったため立ち止まっていると… 近寄ってきてくれたのはサンショウクイでした (^^♪ 近くまで来てくれましたが… 空抜けで逆光… なおも見ていると口移しで虫を渡しているような感じ… 親子だ! 親1羽と子供3羽のグループでした (^^♪ 慌ててパチリパチリとしましたが… 逆光には勝てませんでした (T_T) その後、順光側に移動してくれましたが… 撮る事ができたのはオットリした性格の1羽の子供だけでした (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、探鳥には超ぉ~厳しい条件で… とにかく汗が… 沢を渡ってくる風は気持ち良かったのですが… 日向は灼熱… しかしながら思った以上の野鳥に遭う事ができ… 決定的なビシッとしたものは撮れませんでしたが、7月最初の探鳥散策としては上出来だったのではないかと内心ほくそ笑んでいる今日の私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 34.9℃(12:59)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ

今回UPした写真:  

サンコウチョウはペアのようでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝は07:00前に25℃を突破… 結局、最高気温は34.2℃(13:21)でした (ーー;) 昨日(2018/06/29)の11:30過ぎの37.0℃に比べれば… イヤイヤイヤ… 比べようとする事自体間違いで、超ぉ~暑いことには変わりは無いわけで… 感覚がおかしくなっているようです (^^ゞ

サンコウチョウ今日も地元の沢沿いの林道へ… 歩き始める前に用意したスポーツ飲料をゴクリとしてからスタートでした (^^ゞ 最初の緩い直角コーナーでクロツグミの雌を撮っていると… ちょっと先の散策路に木の枝が張り出している辺りからゲッ…と聞こえました。 サンコウチョウと分かったためジッとしていると… 2羽の姿が見えました。 ホイホイホイと言う声と伴に尾の短い雄が近くまで来てくれました (^_^)v 雌もシャイでしたが一応パチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、今日で6月も終わりか… もう今年も半分終わった事になるのか… いやぁ~… 早いなぁ~… やっていることは冬も夏も変わらないけど… (^^ゞ 超ぉ~暑かったわけですが… 昨夜の雨が良かったのか? 割と活性の高い林道でした (^^♪ 家に帰ってから浴びたシャワーが超ぉ~気持ち良く… ナンダカンダと言いながらも今日も探鳥散策を堪能する事ができた6月最終日の私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 34.2℃(13:21)
沢沿いの林道:オオヨシキリ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ

今回UPした写真:  

キビタキはチラリでその他少々でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日はお江戸へ… 暑かったぁ~… (ーー;) 長岡に戻って来て駅を出ると… お江戸とは空気が違っていました (^^♪

キビタキこの前の土曜日(2018/06/23)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にキビタキを待ってみました (^^♪ その前の週の土曜日(2018/06/16)にもキビタキと持久戦を繰り広げた折り返し地点で、この日もピッコロロォ~と囀っていたため、前週の再戦を挑んでみたわけですが… この日も全く良い場所に出てきてくれませんでした (T_T) なかなか手ごわい個体です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土日(2018/06/23、2018/06/24)で一応サンコウチョウオオルリノジコにも遭えたわけですが… 夏鳥たちの活性がイマヒトツと言った感じで… コゲラ、エナガ、メジロもパチリとしました。 もぉ~… 動いて羽があるヤツだったらパチリとする事にしています (^^ゞ

コゲラエナガメジロ

コサメビタキの巣2018/05/27に巣作りを確認したコサメビタキですが… 2018/06/022018/06/102018/06/17に抱卵を確認していました。 そろそろヒナが…と思っていたわけですが… この前の土日(2018/06/23、2018/06/24)は巣には全く姿が無く… たった1週間でヒナが巣立ったとは考えられず… 残念な結果になったのではないかと… (T_T) 2018/06/17に既にヒナが誕生していたのを私が見逃しただけであって欲しい… (ーー;)

ってことで、明日は12:00の段階で33℃の予報… 午後は雨が降ってくれ夕方以降には20℃代前半になってくれるとのことですが… 午前中に33℃って… 明後日土曜日も真夏日の予報か… (ーー;) とにかく体が順応していないコノ時期に真夏日連発ってのは結構堪えるなぁ~… かと言って雨ばっかりと言うのも困るし… 本当に最近の天気は丁度良いと言うことを知らないなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:     

ノジコにはコンスタントに遭えます

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は11:00過ぎには30℃を突破で真夏日確定… 結局、最高気温は32.4℃(12:07)でしたが、その後も気温の下がり方が遅い… 19:00に30℃を切ってくれたけど… 嫌ぁ~な夜になるのかなぁ~… (ーー;) まだ6月なのに… (ーー;)

6月に入ってからの土日は地元の沢沿いの林道オンリーで探鳥散策を楽しんでいるわけですが… この前の土日(2018/06/23、2018/06/24)も沢沿いの林道をブラリとしました。 同じ場所ばかりで芸が無い… (^^ゞ 両日ともノジコに遭えました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ土曜日(2018/06/23)に遭ったノジコ。 土曜日は復路で辛うじてサンコウチョウに遭えたりしましたが… 往路ではサンコウチョウに遭える前のその場所でノジコに遭えました。 前週に親子と思われるノジコに遭えた近くでした (^^♪

ノジコノジコ翌日曜日(2018/06/24)に遭えたノジコ。 沢が直角にカーブしている場所で、微かな声が聞こえました。 最初は、ナンダロウ??? 状態でしたが、立ち止まっていると杉の木の枝に飛び上がってくれ、ノジコと確認できました (^^)v 水浴び直後のオオルリ以外は非常に静かな林道で… 思わずニヤケてしまいました (^^ゞ

ってことで、先日暑かった日にエアコンのスイッチを入れてみたところ、電源ONを示すランプが赤く点滅していて… 色々と試してみても一向に改善される気配は無く… 相当な年数使っていた事もあり寿命かなぁ~と判断して日曜日の夕方に家電量販店で新しいエアコンを購入… 今日火曜日が取り付け工事でした (^^♪ 真夏日になった日に新しいエアコンを使えると言うミラクル… この引きの強さを今度の土日も発揮して、少しでも多くの野鳥に遭えると良いなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは水浴び直後のようでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥 4 コメント

朝から太陽がギラギラ… 09:00過ぎには25℃を突破したようで… そんな午前中に昨日(2018/06/23)も歩いた沢沿いの林道を歩いて来ました。 誰に頼まれたわけでもないのに… (^^ゞ

オオルリ昨日は割と活性が高かったのに今日はサンコウチョウの声も全く聞こえず… 辛うじて聞こえてくるのは遠くのオオルリとクロツグミの声だけ… 近ければ私の気合も違ってくるのですが… (ーー;) とぼとぼ歩いているうちに散策の折り返し地点に… 最後の3つ目の橋を渡ろうとすると… すぐ近くに野鳥のシルエットが… カメラを構えてファインダ越しに確認するとオオルリでした (^_^)v 水浴び直後のようでボサボサの羽の手入を熱心にしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

完全に私が見えているはずなのに、羽の手入に夢中で… しばらくパチリパチリさせてもらいました。 一通り手入が終わると、近くの枝に飛び移り、再度羽の手入をしたあと飛び去りました。 やっぱりオオルリも暑かったのかなぁ~… (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、散策路付近まで野鳥が出てきてくれるのは運次第と思っているわけですが… 今日は、どうしちゃったんだろうと思わずにはいられないほどの惨状でした (^^ゞ 特にサンコウチョウの声が全く聞こえないって… かなぁ~りテンションが下がってしまいます。 でも… これからの季節は、こんなのは当り前って感じになっちゃうんだよなぁ~… 等と考えながらも休日のルーティーンを無事にこなす事ができた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 27.9℃(13:02)
沢沿いの林道:オオルリ、ノジコ
※いよいよ木陰から木陰に移動する散策になってしまいました (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう