ミヤマホオジロが地ベタでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ勤労感謝の日で休日なのに雨って… (T_T) この前の土日(2017/11/18、2017/11/19)も雨だったし… 2~3時間でも雨が降らない時間帯があれば里山をウロウロするのに… 今年の11月はメタメタだなぁ~… (^^ゞ このミヤマホオジロを撮った2017/11/12(日)は他にもルリビタキ初見のヤマドリなんかに遭えたんだよなぁ~… ズ~っと前のことのような気が… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、本来なら冬鳥が続々姿を見せてくれて良い時季なのになぁ~… (ーー;) こんなに休日に雨が続くって年もなかなか無いような気が… このまま頻繁に雪が降り始めて、そのまま根雪とか言ったら目も当てられないわけで… 晴れてくれとは言いません… せめて曇りの休日であって欲しいなぁ~… 等とすっかり弱気になってしまっている祝日をダラダラと過ごしてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヤマガラとモズでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

日曜日(2017/11/20)から降り始めた水気の多い雪は昨日(2017/11/20 月)の朝までには上がってくれ、今日は全く雪の気配は有りませんでした (^^♪ しかしながら寒い… 今朝は08:30の時点で2.4℃… 日中もズ~っと5℃を超えず… 完全に冬の低活性モードに突入してしまいました (^^ゞ

ヤマガラ文化の日(2017/11/03)に上越方面をブラリとしてミヤマホオジロキクイタダキに遭えた時にヤマガラにも遭う事が出来ました (^^)v まぁ~… 珍しいヤツではありませんが、この時は近くまで来てくれたため、ニヤニヤしながらパチリとしました (^^ゞ しっかし陽射しが良い感じだなぁ~… こんな陽射しは、もう今年は望めないんだろうか… 等と考えてしまうほど、ここ数日は「冬」そのものの天気が続いてしまっています (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

同じ日(2017/11/03)には、モズの高鳴きを何度も聞く事が出来ました (^^♪ その年の初モズの高鳴きから75日で霜が降るとか… まぁ~… この時は、「初」ではありませんでしたが、モズも冬に備えて高活性だったのかしれません (^^♪

モズモズモズ

ってことで、今日の最低気温2.4℃で嘆いているわけですが… 明日の天気予報では、日付が変わった直後に-1.2℃とか… (T_T) ついにマイナスの世界か… (ーー;) なぁ~んか今年はミヤマホオジロを除いて、続々とやってきてくれているはずの冬鳥に満足に遭えないわけで… ソレもコレも天気が悪いせいで満足に休日散策ができないためなんだよなぁ~… 等と、既に冬モードで低活性のため、コノ悲しむべき状況を素直に受け入れることしかできない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロは藪の中でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ1週間前の日曜日(2017/11/12)に地元の手入れの行き届いた里山で初見のヤマドリに遭えたわけですが、ヤマドリに気付く前に藪の中のミヤマホオジロと格闘していました (^^♪ 沢への2つ目の降り口の藪で声が聞こえたため立ち止まって様子を窺っていると… 藪の中でガサガサ動いている影に気付きしました。 更に観ていると… やっと少しだけ顔を見せてくれ… めでたくミヤマホオジロとご対面でしたが… コレが精一杯でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、今日は天気予報の通り午後から市街地でもかなぁ~り水っぽい雪が降り始めてしまい… 車の屋根には少しだけ積もってしまいました (ーー;) やっぱり水っぽいとは言ってもソコは雪… 寒さの質が違います… 超ぉ~寒い… こんな寒さが半年も続くのかと思うと… かなぁ~りテンションが下がってしまっている今日の私です m(__)m

…そんな先のことより明日の朝が心配だ… (ーー;)

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロと歩きました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は、とにかく寒い1日でした。 日中の気温は5.0℃に届かず… 09:00以降は3℃前後をウロウロ… (ーー;)

ミヤマホオジロこの前の日曜日(2017/11/12)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてルリビタキヤマドリに遭えたわけですが、ミヤマホオジロにも2ヶ所で遭うことができました (^^♪ 1ヶ所目はヤマドリに遭った2つ目の沢への降り口の藪… なかなか良い場所に出てきてくれず… 仕方無く先を急いで見晴台の入り口のアカマツの場所が2ヶ所目でした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカマツが生えている斜面の藪で声がするなぁ~と見ていると、散策路脇に登場してくれ、直ぐにアカマツの下で数羽が地面をつつき始めました (^^)v 暫く観ていましたが少し距離を詰めると数m飛び立ち… 直ぐに降りて地面を物色… 再度距離を詰めると少し移動… 何度か繰り返して、結局第3ヘアピンまで一緒に歩く事ができました。 珍しくフレンドリーなミヤマホオジロの5~6羽の群れでした (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、今日の午前中は、私は気付きませんでしたがユキだかミゾレだかっぽいヤツも降ったとか… いよいよか… (ーー;) まぁ~… 当然ながらまだまだ積もると言うことは無いわけですが… この先もズ~っと雨が主体の天気予報で… 今度の日曜日(2017/11/19)と月曜日(2017/11/20)には雪だるまも居るし… なぁ~んか… この感じだとヌルッとユキの季節に突入しそうな気配が… まだまだ初冬の里山を歩きまわりたいのに… さぁ~て、困ったなぁ~… 等と嘆くことしかできない今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

ヤマドリを初見初撮でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ハッキリしない寒い日が続いてしまいます… 今日の最高気温はお昼を挟んで雨が降り出す前の10:51の15.6℃で、以降はユックリですが下がる一方でした… 本格的な冬の前なのに、既に陽射しが恋しいなぁ~と言う気分です (ーー;)

ヤマドリ一昨日の日曜日(2017/11/12)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてルリビタキに遭えたわけですが、その前に沢への2つ目の降り口近辺の藪の中にミヤマホオジロを見つけました (^^♪ 微動だにせずミヤマホオジロを撮っていると、背後でホッホッホッとかウッウッウッと言う感じの音(この段階では野鳥の鳴き声だとは思いませんでした)聞こえてきたため振り返ると… ユックリとヤマドリが登場してくれました。 初見初撮でしたぁ~ (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

登場した瞬間にヤマドリッ!と感じました。 初見なのに… (^^ゞ 散策路の左の藪から姿を現して、散策路を横断して右の藪にスタスタと消えて行ってしまいました。 割と近くだったため上手く全身を入れることができなかった事と尾羽の長い成鳥オスではなかった事が残念でなりません (^^ゞ

ヤマドリヤマドリヤマドリ

ってことで、通い詰めている場所での初見初撮は超ぉ~嬉しぃ~わけです (^^♪ まだまだ姿を見せてくれていないヤツ等が居ると思うと… もぉ~可能な限り通わないとなぁ~と感じているわけですが… これからだんだんと寒くなってしまうわけで… 今年はあと何回、この里山に行く事ができるかなぁ~等と言うことをしんみりしながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ルリビタキが遊んでくれました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ルリビタキどぉ~んよりの曇り空… 寒いし… 出かけるまでの葛藤が長くなってきました (^^ゞ 午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時は8℃台~9℃台… それなりの風があったためか体感温度はもっと低く感じました (ーー;) まぁ~1枚多く着て行ったため歩いている時は何とかなったのですが… 立ち止まると寒かった… (ーー;) 北側の尾根との合流点の丁字路でルリビタキに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキクルルッ… クルルッと聞こえたため姿を探すと… 近い所でしたが枝が込み入っている… コッチに来いと念じると、手前に来てくれはしましたが… 逆光… (T_T)

再度、下に降りろ~と念じると… 離れて行ってしまいましたが、散策路脇のロープのための杭にチョコンと留まってくれました (^_^)v 念じてみるもんだなぁ~… (^^ゞ

ルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、こぉ~んな日は誰も居ないだろうなぁ~と思いながらブラリとしていたわけですが… トレッキングの方達が何組もいらっしゃいました。 (人のことは言えませんが)皆さんお元気で… (^^ゞ 当地では春と秋(初冬)の一時期しか遭えないルリビタキであるわけで… そんなルリビタキに遭えただけでも、超ぉ~テンション上がりまくりの今日の私でした m(__)m

先週は何ヶ所かで聞こえていたツグミ類の声が全く聞こえなかったのはナゼだろう… (?_?)

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう