マヒワが給水中でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

夜明けから快晴~ (^^♪ 放射冷却で05:00には-2.4℃まで気温が下がったため寒かったわけですが、私の休日のルーティーンである里山公園に行って探鳥散策&凍み渡りを楽しんで来ました (^_^)v

散策路はある程度除雪が進んでいるわけですが、散策路以外はマダマダ積雪タップリ… しかぁ~し今日のように気温が下がった日の朝は積雪もカチカチになって何処までも歩いていけます (^^♪ 雪が無い季節でも入っていけないような場所へもズンズン歩いて行ってみました (^_^)v

マヒワマヒワ辿り着いた小さな流れがある場所の杉の木にはマヒワが賑やかにしていました。 観ているとマヒワは偶に流れの緩やかな場所に下りて来て、水を飲んだり、水浴びしたりしていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

結構な枚数を撮ったつもりだったのですが… 思っていたのとは違うモノばかりで… シッパイ、失敗 (^^ゞ しかしながら、マヒワのこんな姿を観たのは初めてだったため、ちょっと嬉しかったりして… (^^ゞ だったらビシッと撮れよっ… (^^ゞ

マヒワマヒワマヒワ

ってことで、今日の探鳥のラインナップは、アオゲラ、アトリ、エナガ、キバシリ、ヒガラ、マヒワと… 昨日(2018/03/11)のメンツと変化無し… 先々週(2018/02/25)のイスカ先週(2018/03/04)のヒレンジャクのようなゲストを期待していたわけですが… そうは問屋は卸してくれませんでした (T_T) でも、まぁ~… 良い天気のなか探鳥&凍み渡りを存分に楽しむことができたから、ソレはソレで良い休日だったなぁ~… 等と言うことを感じている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

アトリ、マヒワはポツポツでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

エナガ日の出から快晴ぇ~ (^^♪ 雲一つ無い青空を見ながら午前中に地元の里山公園をブラリとしてきました。 超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^_^)v 駐車場から散策路までの間、一番最初にエナガが数羽騒いでいるのに気付きました。 近寄って来てくれないかと観ていると… 1羽だけが目の前にやって来てくれました (^^♪ 久しぶりに超ぉ~近くでエナガをパチリとでき、今日は野鳥の活性も高いのかなぁ~と期待してしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メインの散策路を歩き始めると… シィ~ンとしていました (^^ゞ 活性が高かったのは、私とエナガだけだったようでした (^^ゞ

アトリアトリアトリ

マヒワマヒワこの前の日曜日(2018/02/25)は、マヒワがいっぱい騒いでいたのに… 今日はアトリもマヒワも10羽以下の群れで、たまぁ~に頭上を通過するのみで… しかしながら先週より除雪が進んだ場所で待っていると、ちょっとだけ留まってくれ… 辛うじてパチリとできました (^^ゞ

ってことで、朝はマイナスだった気温(最低気温は06:14の-1.1℃)もグングン上がって15:08には11.7℃にもなってくれました。 超ぉ~暖かかったぁ~… 4月上旬の気温だったとか (^^♪ 散策路から外れた場所は、まだまだタップリの積雪が残っているわけですが、確実に春が近付いて来てくれているなぁ~… 等と言うことを感じながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m

それにしても静かな里山だったなぁ~… (ーー;) そう言えば… 散策の度に確実に声が聞こえていたウソも全くだったし… ヒガラも少なかったし… 明日もこんな状況なんだろうか… (^^ゞ

今回UPした写真:    

マヒワ多数と連日のイスカでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

マヒワ天気予報は終日くもりなのに、雪がチラリチラリ… 何とかなるかなぁ~と楽天的に考えて地元の里山公園を歩いて来ました (^^♪ 結局、たまにチラリチラリするなか思いっきり時間を気にせずウロウロしてくる事ができました (^_^)v 駐車場に車を停めると既にマヒワが煩く騒いでいました。 200羽とか300羽と言った数のマヒワを散策の途中、アチコチで観る事ができたのですが… 全く近くに来てくれず… (T_T) 額が赤いヤツが混じっていないか探そうと言う気にもならないほどの距離… 残念… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワ

昨日(2018/02/25)も出遭ったイスカ(だと思う)を気にしながらウロウロしてみたわけですが、なかなか… (ーー;) 諦めかけた時、近くに7羽のウソ(亜種アカウソ)が集まってきてくれたためニヤニヤしながらパチリパチリとしていると… これまた近くのマツに3羽がやって来ました。 ファインダー越しに確認してみると… イスカっぽい気が… 今日も陽射しのサポートを受ける事ができず記録程度ですが、一応パチリとしてみました。 イスカ最大の特徴である交差する嘴がハッキリ写っているものが無く… イマヒトツ自信が無いのですが… たぶんイスカだと思うのですが… ギンザンマシコって線はあるのだろうか… 難しい… どなたか太鼓判を押していただけると助かるのですが… (^^ゞ

イスカイスカイスカ

ってことで、普段見かけないヤツを観た次の日って、だいたい見つけられないってのがパターンであるわけですが… 今回のイスカ(だと思う)に関しては、土日の連休をフルに活用して連日遭うことができました。 私にしては非常に珍しいパターンで、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v しかしながら… なぁ~んかスパッと同定できないことで、ちょっとモヤモヤが残ってしまいました (^^ゞ 明日こそは天気が良さそうなのに… 明日は月曜日… 土日限定の鳥見人としてはツライところです (^^ゞ まぁ~… でも、普段は遭えないヤツに連日遭えたんだから… 良しとするのが正しいのではないかと考えることにした今日の私でした m(__)m

しっかし… 昨日は、ソレほどでもなかったのに… 今日のマヒワの数は、ちょっとビックリィ~でした (^^♪

今回UPした写真:   

シメ、アトリ、マヒワに遭いました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

降雪を気にしないで済んだ1日って、いつ以来だろう… 今日は朝から陽射しがあって、久しぶりに気持ち良いなぁ~と感じる事ができました (^^♪ 今朝も冷え込んで-2.6℃(07:56)… 朝の通勤路は所々アイスバーン状態&道路脇に積もった雪で通れる車線が少なくなっていたためノロノロでしたが、日中は3.2℃(14:29)まで気温が上がってくれました。 それでも十分低いけど… (^^ゞ

この前の日曜日(2018/01/29)に地元の里山公園をブラリとした時に、安定のウソ(亜種アカウソ)ヤマガラ、ヒガラ、アオジに遭ったわけですが、シメ、アトリ、マヒワにも遭えました (^^)v 冬鳥としては、いわゆる普通種であるわけですが… この冬は、あまり見かけないと言うか… 見ることは見るのですが… 近くに来てくれないような気がします (ーー;) この日も遠くにパチリパチリとしただけでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメアトリマヒワ

シメは2~3年前は、ここに行けば必ず遭えると言うユリノキが有ったのですが… 昨年(2017年)辺りからは、ほとんど見かけなくなりました。 アトリは遠くで群れていただけ… マヒワは群れで飛んでいるだけだったわけですが、この日はウソを撮っていた近くのタニウツギに一瞬留ってくれました (^^♪ まぁ~写真としては何れも厳しいデキですが… (^^ゞ

ってことで、今日から2月… アッと言う間に1/12が終わったわけか… 今年の1月は雪にやられたなぁ~… 2月は少しは安定した天気を期待したいところですが… 望み薄かなぁ~… (ーー;) 何にしても、連日の渋滞&除雪でスッカリお疲れモードになってしまっている今夜の私です m(__)m

疲れが溜まっていると… 暗ぁ~い文章しか書けないなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:    

マヒワ、アトリの他も色々でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日(2018/01/15)に続いて今日も良い天気でした (^^♪ 今日の最高気温は8.0℃(14:47)で、昨日の気温は最高7.2℃、最低-5.8℃。 昨日の朝は超ぉ~寒かった… (^^ゞ

2018/01/08(日)の午前中に今年初めて歩いた里山公園では色々な野鳥に遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワアトリこの日(2018/01/08)にパチリとできたのは、アオジ、アトリ、ウソ、エナガ、キバシリ、シロハラ、ツグミ、トラツグミ、ヒガラ、マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロ、ヤマガラで、特にマヒワとアトリの冬鳥は超ぉ~嬉く、新年一発目としては上出来ではないかと… (^^♪

ヒガラ、キバシリ、ミソサザイは何れもチョロチョロ動いたり、逆光だったりして撮り辛かったわけですが… まぁ~パチリとできただけ良しとしないと… とりあえずキロク、記録 (^^ゞ

ヒガラキバシリミソサザイ

ってことで、先週の全国ニュースで報道されるほどに交通機関が乱れまくった雪は何だったのか? と、思えるほど一昨日の日曜日あたりから割と安定した天気になってくれています(現実にはタップリ積雪有りですが…)。 非常に喜ばしい限りであるわけで… どうせならコノ冬は、これでおぉ~終い!って事にならないかなぁ~等と、ちょっと天気が良い日が続いただけで完全にハイになっている今夜の私です m(__)m

…昨日、今日と里山公園をブラリとしたら気持ち良かっただろうなぁ~… と言うことは考えないようにしています (^^ゞ

ツグミとマヒワも居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

予報通り雨の一日… せっかくの休みなのに里山散策できないとは… (T_T) 4週連続で土日の何れかが雨… 続々と冬鳥が来てくれている良い時季なのに… 残念 (T_T)

先週の3連休の初日(2017/11/03 祝 金)の午後に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ミヤマホオジロに遭えたわけですが… チラっとだけですがツグミとマヒワにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミ折り返し地点と決めている見晴台の周辺では、ツィーとかシィーとかツグミの類の声がしきりにしていたため探してみたところ… 5~6羽が飛び去りました。 辛うじて1回だけシャッターを切れました (^^ゞ

マヒワ見晴台の先でツグミ系を探している時に大きなアカマツの高い所でマヒワが数羽群れていました (^^♪ 完全に逆光で真っ黒にしか撮れなかったため随分時間を使って低い所に降りてきてくれるのを待ってみましたが… コレが結果でした (T_T)

ってことで、ここのところ土日の2日間で1日だけしかウロウロできない週が続いたからなのか… なぁ~んか最近腰の辺りが… 私の健康を維持する意味でも是非とも明日は雨の心配をしないで済むような天気であってもらわないと困るわけで… まぁ~その気になれば傘を差して歩くって手もあるんだけど… ソコはやっぱり良い天気のなか気持ち良く紅葉を見ながらブラブラするってのがありがたいなぁ~等と言う事を考えている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう