4月 06日曜日
午前中は降らないと言う予報だったはずなのに… (ーー;) 今年初めて手入れの行き届いた里山に行ってきました。 朝起きた時は良い天気だったのに、現場に着くと西の空に怪しい雲が… 一応折りたたみの傘を手に散策を開始しました。 30分も経たないうちにポツポツと… (ーー;) 目的の折り返し地点にたどり着く前に、急いで引き返す事にしましたが、途中で結構なミゾレの洗礼を受けてしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
それでも、何か居ないかなぁ~と傘を片手にキョロキョロしながら、野鳥の声に聞き耳を立てながら帰り道をトボトボと歩いていると… 今まで聞こえていたカワラヒワやホオジロとは明確に違う微かな声が… なかなか姿を見つけられずにいたのですが、沢を挟んで私の居るところとは反対側の斜面に、僅かに動いているルリビタキを見つけることができました (^_^)v



ここ数年、成鳥オスの姿を見ていなかったため、超ぉ~ラッキィ~とか思いながらパシャリとしたわけですが… ミゾレが降っていて暗いし… ISOが3200まで上がってしまい、かなぁ~り厳しい画質になってしまいました。 まぁ~コノ時期コノ場所でルリビタキに遭えたという記録、キロク… (^^ゞ
近寄ってきてくれないかと微動だにせず待っていたのですが、斜面を上へ上へと移動していってしまいました。無念… (T_T) 近寄ってくれれば、少しはマシに撮る事ができたかなぁ~… (^^ゞ
ってことで、1ヶ月「ぶり」の連休で、2ヶ月「ぶり」に三脚を投入して、昨年11月以来5ヶ月「ぶり」に訪問した里山で、2010年の11月以来3年5ヶ月「ぶり」に成鳥オスのルリビタキに遭う事ができ、今日は「ぶり」が重なってラッキィ~だったなぁ~と思うわけですが… 2日連続で散策途中でミゾレに降られてしまい無念と言う想いの方が大きく、早く気持ちの良い散策がしたいなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
4月 05土曜日
午前中は、ミゾレやアラレが降り一時は道路も真っ白になってしまいました。 まぁ~4月の初めにはアルっちゃ~アルのですが… 今週は、暖かい日が続いていただけに、ちょっと堪えました。 午後から青空が見え始めたため、気の早いノビタキが来ていないか河川敷へ行ってはみたものの、ほんのちょっと歩いただけで、ミゾレに降られてしまい濡れ鼠状態で車に逃げ込むという… コノ時点で既にテンションがガタ落ちしてしまったわけですが… (ーー;)
逃げ込んだ車の中でタオルで髪の毛を拭きながら、ふと西の空を見ると青空??? ココはひどい降り方なのに??? 「そうだっ!」西が晴れているなら以前教えてもらった場所に行ってみよう!とヒラメイてしまいました。

ラッキィ~ (^^ゞ 車中からノビタキを発見する事ができました。 急いで車から降りて、ジリジリと近付いてパチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、ミゾレに降られなかったら、たぶん考えもしなかった場所へ思い付きで行ってみて、ナニが幸いするか分からないなぁ~… しかもその後ウロウロしても他にはノビタキの姿を見つけられなかったし… 相変らず引きが強い (^_^)v 等と言う事を考えながらニヤニヤすることができた今日の私でした m(__)m
4月 03木曜日
え~っと… 4月になってから良い天気が続いています。 良い傾向ですが、日中は日当りの良い室内に居ると暑いくらいで… まぁ~とにかく良い傾向です (^^♪ が… ナンと! 明日金曜日から日曜日まで天気が崩れてしまうと言う予報が… (ーー;) おいおい… 休みに天気が悪いって… 由々しき事態ではないのかと… (T_T) この前の土曜日(2014/03/29)に里山を歩いた時に、衣替えしたカシラダカに遭いました。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
良い天気だったんだよなぁ~… 天気が良いと、野鳥の活性も高かったようで、カシラダカの他にもエナガもカワラヒワも元気に飛び回っていました (^_^)v



ってことで、こんなに毎日勤勉に頑張っているのに、週末「だけ」雨って… (T_T) アン・ビリーバボーです。 この里山も、あの里山も、河原も… 行きたい所がイッパイなのに、天気がソレを許してくれないとは… まぁ~その内に良いことが有るはず… と、思わないとテンションを維持する術が… 等と言うことボォ~ンヤリと考えている今夜の私です m(__)m
4月 01火曜日
新しい年度が始まってしまいました。 昨日(2014/03/31)までの年度末のバタバタが終わってくれるものと期待していたのですが… まぁ~昨日が今日になっただけでは劇的な変化はありませんでした。 今日からは年度初めのバタバタってことで… (ーー;) 昨日、今日と申し分の無い天気なのになぁ~… まだまだ仕事のほうは、快晴と行かないようです (^^ゞ
この前の土曜日(2014/03/29)に市街地から近い里山を歩いた時に、越冬したと思われるチョウを観ることが出来ました。 気温が上がって一気にアチコチでヒラヒラしていて、間違いなく春だなぁ~と感じることができました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

チョウを観ることができた一方、冬鳥のマヒワも観ることができました (^^♪ 恥ずかしがり屋の♀のようで、なかなか顔を見せてくれず苦戦しました。
ってことで、毎年04/01には新入社員の初々しさを見て、また1年頑張らねばっ!! 等と言うことを感じるのですが… 今年は、3月の初めから続いているバタバタのせいで、なかなかソノような気合も… (ーー;) まぁ~週末に今日のような天気で、気分良くウロウロできれば、落ちまくっているテンションも自然とアップするはず… えぇ~ (@_@;) 土日は傘マークって… (T_T) まぁ~なかなかコチラの思い通りにはイカナイことだらけで… 年度初めからイマイチなテンションになってしまっている今夜の私です m(__)m
3月 30日曜日
今日は予報通り1日中の雨… 昨夜の段階では間違って晴れてくれないか等と思っていたのですが、そんな都合の良い事にはなりませんでした (^^ゞ 気温も昨日の20℃オーバーから一転して、最高気温で12.3℃と少々肌寒さを感じてしまうほどで、なかなか体調管理に気を遣います。 写真は、昨日(2014/03/29)市街地から一番近い里山で撮ったフキノトウ。 日当たりの良い斜面にポツポツと顔を出していました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ジョウビタキを撮っている時に、すぐ近くの斜面で時々枯葉が動いているように見えました。 カメラを向けてファインダ越しに確認すると、シロハラでした (^^♪

ちょっと距離があり肉眼では確認できませんでしたが、シロハラがガサゴソしていました。 流石に手持ち撮影では厳しい距離だったため、ピントもイマイチ… 記録写真です (ーー;)
朝からズ~っと雨であったため、散策はスッパリ諦めていたのですが、午後になって車で出たついでに手入れの行き届いた里山の雪の様子を偵察に行ってきました。 先々週偵察した時からは、劇的に雪解けが進んでいて散策可能な状態になっているようでした。 入り口付近しか見なかったため奥の状態は分かりませんでしたが、念のための長靴であれば、たぶんかなり上まで歩いて行けそうで、来週辺りは天気次第でウロウロできそうと判断しました。
ってことで、いよいよ広い範囲をウロウロできそうな季節になってきました。 今日は雨の1日ではあったのですが、里山の良い状態を確認できたし… 河原の様子も気になるし… 来週に向けて、妙に慌しい気分になってきてしまった今日の私でした m(__)m
3月 29土曜日
最高気温が20℃を超えて、とにかく暖かい1日でした。 1ヶ月くらい季節がワープしたようでした。
年度末のバタバタが未収束のまま… 今日土曜日も仕事か… しかしながら、天気が良いのは今日までで明日は雨の予報… ウ~ン… 午前中だけ、いつもの里山をウロウロして来ようっ! (^^ゞ こぉ~んな葛藤の末、ブラリとしてきました。 とりあえず気温が上がるだろうと、先週までの服装から1枚少なくして臨んだわけですが… 私の予想を軽く超えて、暑いくらいでした。 顔なじみの方に教えてもらった場所で、2羽のオスのジョウビタキが飛び交っていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
気持ち良くパシャパシャしていると電話が… 仕事の呼び出しでした (T_T) 午後から行くって言っていたのに… 何もこのタイミングで… Oh! My God… ソレで今日の散策を泣く泣く強制終了することにしました。 でも、まぁ~… ソレまでは、散策路の残雪を全く心配をする事無く気持ち良く山頂まで行ってくることができたから良いかっ (ーー;)



ってことで、午後から仕事して来たわけですが、やっとバタバタの収束が見えてきたため、案外早い時間に撤収してくることができました。 良い傾向です (^_^)v この勢いで明日の天気も一気に晴天に好転してくれないかなぁ~… なんてことを考えている週末土曜日の夜の私だったりします m(__)m
三脚のアルミの冷たさを感じる心配もなさそうになってきたんで、そろそろ次回からは三脚投入で、ビシッとした写真を撮ろうっと!!!
コメント一覧