5月 09金曜日
今日は日中から風が強くて寒いなぁ~と感じていたのですが、夜になってから一段度と強い風が吹いています。 全国各地でも荒れた天候だったようで、関東では雹が降った所もあるとか… 初夏は、燦燦の太陽が顔を出してもらわないと… (ーー;)
今年の大型連休は、コサメビタキによく遭いました。 同じ里山に通っていたわけですが、散策路の近くに営巣しようとしているのか? 散策の度に遭う事ができ、しかも日を追う毎に近くで撮らせてくれるようになりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2014/05/02撮影。 オオルリが近くに来てくれる直前に撮りました。 まだまだ近くには来てくれませんでした。

2014/05/04撮影。 キビタキが近寄って来てくれる直前に撮っていたものです。 たまぁ~に近くまで来てくれ始めました (^^♪

2014/05/06撮影。 「ツッツッツッツゥ~」の出待ちをしている時に、ヒョッコリ現れました。 凄ぉ~く近くまで来てくれて、こちらを興味深そうに見ていました。 カワイイ (^_^)v
ってことで、もともと例年コサメビタキの姿を頻繁に観ることができていた里山ではありますが、今年はとにかく、よぉ~く姿を確認する事ができます。 オオルリやキビタキに比べて派手な野鳥では無いのですが、とにかくつぶらな瞳がカワイイ小鳥だと思います。 今夜は窓の外を五月蝿い位に音を立てて風が吹いているわけですが… コサメビタキの写真を見ていると、何だかホンワカした気分になれた私だったりします m(__)m
5月 08木曜日
大型連休の終盤から昨日(2014/05/07)までは、気温の低い日が続いていましたが、今日は日中陽射しが痛い位になり、夜になってもあまり気温が下がらないと言う… なかなか気温の上下に体調管理が難しいなぁ~ (ーー;)
大型連休中の2014/05/02(フライング気味にGW後半戦をスタートしました)に、手入れの行き届いた里山を歩いた時に、センダイムシクイが近くで長時間、囀ってくれました。 囀ってくれれば私でも同定できます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



新緑をバックに口を大きく開けて囀ってくれて、如何にも初夏って感じがしました (^^♪

同じ日に別の場所で撮ったわけですが… 鳴き声を聞かせてくれず… ナンだろう?
野鳥の杜:Vol.46 ムシクイの仲間で調べてみたのですが… ファインダーを覗いている時も頭央線は見えなかったし… 羽には白い線が1本だけあるように見えるし… 頭央線が見えていればセンダイムシクイだと思うのですが??? メボソにしては、羽の白い線がイマヒトツはっきりしていないようだし… 鳴き声が聞こえないと、私にはお手上げです (T_T)
ってことで、昨年(2013年)辺りから、地鳴きに反応できるようになって、ブッシュの中をウロウロするタイプの野鳥も探し出せる事が増えてきて、だいぶ経験値が上がってきたゾォ~等と自画自賛していたわけですが… とんでも無い思いあがりだったなぁ~… 野鳥観察ってヤツは奥が深いなぁ~… 等と言うことをションボリと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 06火曜日
朝一は雲がかかっていた空も次第に青空の勢力が勝って、これぞ正に五月晴れ! と言った大型連休の最終日になりました。 湿度も低く、さぁ~散策しないっ! と言う声が何処からか聞こえて来たため、今日も手入れの行き届いた里山をウロついて来ました (^_^)v 目標は、もちろん昨日(2014/05/05)姿を確認できなかった「ツッツッツッツッカラカラカラカラ」です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨日と同じ場所で、「ツッツッツッツッ」と鳴き声を何度も聞くのですが… 1つ目の場所を諦めて次の場所に移動すると、顔馴染みの方がいらっしゃいました。 私と同じ様に「声はするけど…」とおっしゃっていました。 昨日は、1羽が移動しながら囀っているのだと思っていましたが、私が1つ目の場所で粘っていたのと同じ時間帯に、この方が別の場所で囀りを聞いていたと言うことから、どうも複数個体が入っていてくれるているようで… 自然とテンションもUPしました。

今年初めてキビタキのメスの姿を撮る事ができました (^^♪ オスも時間差で現れてくれたのですが、枝被り… 残念 (ーー;)
なかなか姿を現してくれない「ツッツッツッツッ」にタップリ2時間ほど付き合って、今日も姿を確認できず… 傷心の私は、トボトボと帰路についたわけですが… (ーー;) そんな私の可哀そうな姿を見かねてノジコが目の前に飛んできてくれました (^^♪ 少し前までのDOWNしたテンションも、ノジコのお陰で一気に回復でした (^^ゞ
ってことで、大型連休の最終日に「ツッツッツッツッ」をバッチリ撮って完璧な締めを予定していたわけですが… まぁ~そんなドラマチックな展開はそうそうあるわけも無く… 今日が火曜日で、3日間仕事をすると土曜日… ソレまで「ツッツッツッツッ」が居てくれ雪辱を… などと言う次の休みのこと既に考え始めてしまった大型連休最終日の私だったりします m(__)m
5月 05月曜日
ここ数年「こどもの日」は、天気にも恵まれ鳥果もバツグンと言う過去のデータを基に、午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪
空一面の雲が広がりイマヒトツの天気ではあったものの、データ通り散策開始直後に薄暗いところではあったもののオオルリが割りと低い所で囀ってくれていたため、パチリパチリとしていいると… ツッツッツッツゥ~カラカラカラカラ~… と、待ちに待っていた声が聞こえてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



最初に声を聞いてから、沢沿いに徐々に上流へ移動している声を追いながら2時間… タイムアップまで粘って、その後何箇所かで何度も声を聞く事は出来たのですが、1度も姿を確認することはできませんでした (T_T)
ってことで、早々にあんな声を聞いてしまったため完全に振り回された結果になってしまい、待ちの間に姿を見せてくれたキビタキやノジコも雑に撮ってしまい… キビタキなんか嘴が葉っぱに被っていたのに気付きませんでした (T_T) しかしながら、この里山でこの時期を外すと遭えることが無理な鳥だけに、明日はどうしても姿を確認するぞぉ~と思うわけですが… 明日も未だ居てくれるという保証もないわけで… こういう時にこそ、いつもの引きの強さを発揮したいなぁ~と切望してしまっている今日の私でした m(__)m
5月 04日曜日
朝から良い感じの陽射しで、しかも適度な風があったおかげか湿度の低い清々しい午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 大型連休の真っ只中、トレッキングや山菜採りの人が多い里山を想像していたのですが、ほとんど霊長類ヒトに会うことも無く、普段よりも野鳥の声が大きく聞こえたような気がした里山でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
散策開始直後から、アチコチ何箇所かでキビタキが大きな声で綺麗な囀りを聞かせてくれていたわけですが、立ち止まってコサメビタキを撮っていると、1羽のキビタキが音も無く近くに来てくれて、何度もフライ・キャッチを見せてくれました (^^♪



ってことで、今年はなかなかキビタキが近くに来てくれずに寂しい思いをしていたわけですが、やっと… やっと近くで鮮やかな黄色を観ることができました。 もうちょっと背景の良い所だったら言うこと無かったんだけど… 等と言うことは考えてはイケナイことで… やっぱりキビタキはフォトジェニックだなぁ~と言う事だけを考えながら、ひたすらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m
5月 03土曜日
今年の大型連休の後半戦がスタートしたわけですが、昨日(2014/05/02)よりフランイグ・スタートしていた私としては、「さてさて、毎日同じ場所だけに通ってもなぁ~」等と考え、昨年(2013年)07/29の豪雨で橋が流されて行けなくなるまでは定点観察に通っていた里山へ行ってみることにしました。 今年も春先から何度か入り口付近の様子見に行っていたわけですが、改めてジックリ散策してみて、あまりの惨状に言葉を失ってしまいました (T_T)
何度かの様子見の時には、オオルリやキビタキの姿をチラチラ確認できていたため、もちろん今日も良い成果を期待していたわけですが… 1箇所でオオルリの囀りを聞き、別の1箇所でキビタキの姿を遠くに観ることが出来ただけでした。 例年この時期には、オオルリやキビタキがたくさん飛び交っていたのに… 沢筋が変わってしまうほどの状況に、野鳥たちも敏感に反応して、一度は訪れてみたものの長く滞在する場所では無いと判断して姿を消してしまったのではないかと想像しています (T_T)
唯一ミソサザイだけが、元気に姿を見せてくれました。 あまり綺麗には撮れなかったのですが、ミソサザイは、小っこい体なのに、今年もパワフルな囀りを楽しませてくれました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、現場に通じる橋が流され、「車が入って来れなくなって良かったなぁ~」程度に安直な事を考えていた愚かな私の想像を超えて、野鳥は姿を見せてくれない場所になってしまったようです。 この時期には近くで夏鳥を観察できる素晴らしい場所だったのに… (T_T) 野生の環境変化の敏感さを少々恨めしく思うと伴に、野生の逞しさを存分に発揮して少しでも早く以前の素晴らしい場所に早く戻ってくれないかなぁ~と期待します。 大型連休で浮かれていた気分が一気にDOWNしてしまいそうではあるのですが、もしかしたら一時的なもので、明日にでも昨年(2013年)までの状況に復活してくれるのではないかと言う思いもあり… この連休中に、もう一度行って確かめようと決めた今日の私でした m(__)m
コメント一覧