4月 29金曜日
天気予報の通り、雨でスタートの大型連休初日でした (T_T) 予報では1日中雨でしたが、午後には雨も上がって太陽も顔を出してくれたものの風が強かった… 私も予定通り、明日以降の里山散策を堪能するために、やろうと思っていた用事を全て片付け… 後は、グダグダと… (^^ゞ
この前の日曜日(2016/04/24)に沢沿いの林道を歩いてコサメビタキやオオルリ、クロツグミに遭ったわけですが… 本来の目的は、声の良いオレンジ色ヤツとか、声の大きな元気イッパイの茶色の小さいヤツだったりしましたが… 出遭えませんでした (T_T) 狙っていた場所では、キセキレイが代役でポーズをとってくれました。 オレンジや茶色ではなく黄色だったか… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キセキレイのお陰で、この場所ではISOが思いっきり上がってしまいザラザラになるんだなぁ~と言う事が分かりました。 周りがゴチャゴチャしていることもあって、ノイズ除去するとノッペリになってしまって… (^^ゞ 次回は、被写体ブレになってもダメモトで低ISOでマグレを狙ったほうが良いかも… (^^ゞ



ってことで、私の場合、今日から暦通りの大型連休(と言えるのか?)が始まったわけで、つまり… 休み/休み/休み/仕事/休み/休み/休み/仕事/休み/休みの3連休+3連休+土日のパターンであるわけですが、天気予報は… 雨/曇/雨/晴/曇/雨/曇/晴/雨/晴と言う… 見事に私が仕事の5/2(月)と5/6(木)だけが晴れの予報… それ以外は… いやぁ~… 思いっきりの大ハズレ連休になりそう… (ーー;) まぁ~… まだまだ先のことは確定ではありませんので、是非とも劇的な天気の回復に期待したいなぁ~等と言うことを考えてしまった連休初日の私でした m(__)m
4月 28木曜日
明日から大型連休です (^^♪ 正確に言うと、今日の仕事が終わった時点から大型連休に突入しました (^^ゞ が… 私の場合、暦通り… しかも天気もイマイチ… 超ぉ~楽しみにしていたのになぁ~… (ーー;)
この前の土曜日(2016/04/23)に手入れの行き届いた里山で、オオルリやキビタキを今季(2016年)初認した時にコサメビタキにも遭えました (^_^)v コサメビタキって… 明るい灰色のヤツも居れば、暗い灰色のヤツも居るし… 赤っぽいヤツも居る… 胸も白っぽいヤツも居れば、割と灰色が強いヤツも居る… 個体差が大きいと感じます。 が… ドイツもコイツも… カワイイから良しっ!!とします (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



まぁ~… 人間も同じ人種でも色白のヤツも居るし、日焼けしたヤツも居るわけだし… 不思議では無いのか… でも… 面白いなぁ~ (^^♪
ってことで、明日からの大型連休も様々な野鳥に出遭って面白がろうっ! 等と思っていたわけですが… 雨では… (T_T) 明日は、やっておかなければイケナイ用事をまとめて片付けてしまって明後日からのバラ色の地元探鳥に賭けようっ!!! と、アッサリ頭を切り替えた今夜の私です m(__)m
4月 26火曜日
ここ数日、4月とは思えない気温が続いています。 今日も最高気温が22.4℃ ??? 体感気温は、もっと高いと感じました (ーー;)
一昨日の日曜日(2016/04/24)に沢沿いの林道を歩いた時に、オオルリとクロツグミが良い声で囀っていました (^_^)v 前日(2016/04/23)の土曜日に、手入の行き届いた里山でオオルリとキビタキの今季初認を果たしていたわけですが… オオルリは、チラっとだけだったため、オオルリだったらコッチかなぁ~と、翌日曜日は沢沿いの林道を歩いてみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢沿いの林道では、思惑通りオオルリの囀りは、アチコチ何ヶ所からも聞こえてくるのに… 結局、姿は遠くだけ… 近寄ってきてくれるのは、これからに期待かなぁ~… (^^ゞ
黒い物体がスギナの間からチラチラ見えるような気が… 様子を観ていると… クロツグミでした。 ラッキィ~ (^_^)v しかしながら… なかなか全身が見えるところには出てきてくれず… クロツグミも、これらかに期待かなぁ~ (^^ゞ



オオルリの気持ち良い囀りが聞こえる場所で、颯爽と現れてくれた(たぶん)オオルリの♀(だと思う)… (^^♪ それまで観ていたコサメビタキよりは、随分大きいし… オオルリの囀りも聞こえるし… オオルリ♀だと思うんだけど… 全体に赤っぽいし… ノドも白くは無いように見えるし… キビタキ♀と紛らわしいなぁ~ (^^ゞ
ってことで、チャクチャクと夏鳥を観ることができているわけですが… もっとビシッと撮りたいなぁ~… と思うわけですが… まぁ~… 焦っても相手のあること… とにかく遭う回数を多くして、シャッターを多く切る事ができれば… やっぱり鉄砲は数を撃たないとなぁ~… 半分以上は運頼みな自分であっても良いかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
4月 24日曜日
黄砂が飛ぶと言う天気予報の通り、ボォ~ンヤリとした風景を見ながら沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪ やっぱり瀬音を聞きながらの散策は気持ち良いなぁ~と感じながらウロウロしていると、コサメビタキに遭いました (^_^)v ちょっと様子を観ていると、2羽のコサメビタキが同じ枝の付け根に頻繁にやって来ていました。 巣の場所を物色しているようでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あんまりズ~っと観ているとかわいそうかなぁ~と考えて早々に立ち去ったわけですが… あの物件に決めてくれると、この場所を散策する度に様子を観られるから良いんだけどなぁ~… (^^♪ コサメビタキは、既にだいぶ帰って来てくれているようで、アチコチで姿を観ることができました。 良い傾向です (^^♪



ってことで、昨日(2016/04/23)の散策でも感じたわけですが… たしかに色々な夏鳥が帰って来てくれてはいるのですが… マダマダ例年に比べて数が少ないような気がします (ーー;) 今度の金曜日(2016/04/29)から始まる大型連休までには、もっと種類も数も増えてくれると良いなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
4月 23土曜日
地元にオオルリやキビタキが帰ってくるのは、例年4月20日頃と予想しているわけですが… 予想日を過ぎて初めての休日の今日は、スカッと晴れてくれたため、手入れの行き届いた里山でオオルリ、キビタキを探してきました (^^♪ と言うかぁ~… 探すまでも無く、キビタキの囀りが心地良く聞こえてくる中、ニヤけながら沢沿いに散策を開始し、バッチリ帰郷中のオオルリ、キビタキに遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キビタキの声は、結構聞こえてくるのに… なかなかオオルリの声が聞こえないなぁ~… と、思っていると前触れ無くオオルリが登場してくれました (^^♪ 遠いとか言う事は関係無く、とにかく姿を観ることができたと言う事だけでオッケェ~です (^_^)v



キビタキは何ヶ所かで囀りを開始していましたが… 既に大型連休明けくらいに茂ってしまった木々の葉に隠れて姿を見つけられず… ちょっと苦戦してしまいました (^^ゞ
ってことで、先週(2016/04/16)声を聞いていたクロツグミ、ヤブサメ以外は、今週新たにコサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、サンショウクイの姿をチラ観したり声を聞いたりできました。 一気に里山が賑やかになってくれ、サエズリ・シャワーを浴びながらの散策が、こんなにも気持ちの良いものだったのかぁ~等と言うことを思い出すことができた今日の私でした m(__)m
4月 21木曜日
毎年、帰ってきてくれるコムクドリが、今年(2016年)も市街地で観られるようになりました (^_^)v 例年は大型連休くらいからだったような気がするのですが… 今年は、既に10日ほど前からチラチラと… 昨日(2016/04/20)頑張って、ちょっと早目に家を出て通勤前にパチリとしました (^^♪ あまり時間が無かったし、人目も気になったためユックリできませんでしたが、バッチリ姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いわゆる夏鳥と言うのは、繁殖のために渡って来るわけで… ココで子孫が生まれるわけで、ココが生誕の地と言うことであるわけで… つまり繁殖のために帰郷していると言うわけで… お帰りなさい m(__)m 今年もイッパイ新しい命をお願いします m(__)m



ってことで、ナンダロウ??? この前の日曜日(2016/04/16)の強風の影響なんだろうか??? 今週は、やけにホコリっぽい気がします (ーー;) どうも顔がザラザラする気が… 実際、日中は外に置いている車が汚くなっているし… (T_T) しかしながら、今日は午後になって雨が降ってくれました。 ちょっとホコリっぽさも収まってくれるかなぁ~… でも… 地震の被害で避難者がマダマダ沢山いらっしゃる熊本の辺りの雨は早く上がってもらわないと困るなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧