オオルリに足止めされました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリオオルリ予定外に休みを取ることができたため、さぁ~て… どうしようか? と考えて、遠出? と言う思いもあったわけですが、朝の天気がイマイチだった事もあり… 結局いつもの手入れの行き届いた里山を散策してきました。 芸が無い (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策開始5分でクライマックが訪れ、オオルリにサービスしてもらいました (^_^)v 歩き出して早々、別の野鳥を撮っていると、すぅ~とオオルリが登場してくれました。 最初は小枝の絡み合う場所をウロウロしていましたが、しばらく観ていると抜けた場所に出てくれました。 それから10分間ほどのオオルリ劇場が開幕でした (^^♪ いやぁ~… やっぱり近くで観るオオルリの美しさは格別です (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、この清々しい季節の平日に休む事ができたのは、初めてなんではないだろうか… って言うかぁ~… 病気以外で休みを取ったのは何年ぶり??? それよりも平日に里山をブラリとできると言う爽快感… (^^ゞ 山菜を取る人、散策を楽しむ人、気持ち良い天気! しかも萌えるような新緑バックでオオルリが大サービス!! 良い事しか無い… (^^♪ 反動で大型連休明けに、何か悪い事が起こらなければ良いなぁ~… と、普段とは違って妙に悪い事を探してしまうほど、超ぉ~!!!爽快な気分になれた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

スゥ~と来たオオルリはメスでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリさてさて… いよいよ1年のうちで、私にとって野鳥との距離がグゥ~っと近くなる5月になりました (^^♪ 今年(2014年)は、雪消えが早かったため、既に色々な野鳥の姿を観ることが出来ているわけですが、まだまだ距離が… と思っていました。 そろそろ、ビシっ! シャキっ! としたヤツが撮りたいなぁ~と… (^^ゞ

昭和の日(2014/04/29)に手入れの行き届いた里山を散策した時に、オオルリのメスが音も無く近くに飛んで来てくれました。 大チャ~ンス (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

野鳥の種類を問わず囀りまくっているオスと言うのは、比較的簡単に居場所を特定できるわけですが、総じて高い所に居るものです。 逆にコチラが立ち止まっている時に、音も無くスゥ~っと飛んできてくれた場合は、割りと近くでジックリ撮らせてくれたりします。 こういう時は、ドキドキしながらチャンスっ!とばかりに、シャッターを切りまくります (^^♪ 今回のオオルリのメスも、まさにそんな感じで割りと近くで撮らせてくれました (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、ここ数年は、毎年完全に暦通りの大型連休を過ごしてきたわけですが… 何と!!! 明日(05/02)金曜日の平日に代休を取れる事になってしまいました (^_^)v 突然の幸運に、ちょっと戸惑いつつも、このチャンスを最大限に生かすには、どうしよう… 何て事をニヤニヤしながら考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ペアで観たビンズイとコサメビタキです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

日曜日と祝日に挟まれた今日は、もっと閑散とした市街地を想像していたのですが、案外休みで無い方が多かったのかな? 天気も最高気温が20℃を、ちょっとだけ超えた程度で、なぁ~んかほのぼのとした一日を過ごす事ができました (^^♪

この土曜日(2014/04/26)と日曜日(2014/04/27)に手入れの行き届いた里山をウロウロとしたわけですが、ペアで居る野鳥を多く見かけました。 そういう時期であるわけです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ビンズイビンズイ昨年(2013年)は全く見かけることがなかったビンズイに度々遭えます。 しかしながらビンズイは、この辺りでは営巣するとは思えず… 直ぐに標高の高いところへ移動しちゃうんだろうなぁ~… ヒナ観たいなぁ~ (T_T)

コサメビタキコサメビタキとにかくアチコチでペアを見かけます。 もしかして全部同一のペア??? コサメビタキは、きっと営巣場所を物色しているんだろうなぁ~… 昨年(2013年)のように巣を見つけられると、散策の励みになるんだけどなぁ~ (^^♪

オオルリペアと言うわけではなかったのですが、オオルリのメスを見つけました。 すぐ近くにオスも居たため、ペアになる一歩手前って感じだったんだろうか? メスが姿を見せてくれたって事で、オスの囀りにも一層の力が入ってくれて、良い声を聞かせてくれるとラッキィ~なんだけどなぁ~ (^_^)v

ってことで、色々な野鳥が姿を見せてくれて、本当に良い時期です。 後は… 黄色のヤツをバッチリ撮れると言うこと無いんだけどなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

今日もオオルリは近寄ってくれませでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日も力の限り手入れの行き届いた里山をウロついて来ました。 自分の事ながら、よく飽きもせずと思ってしまいますが、そう言う時期なので仕方ありません (^^ゞ 昨日は「1日中気温が低いなぁ~」と感じていたわけですが、今日も薄手のフリースを着て、ちょうど良いと感じる位の朝でした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

歩き始めてすぐ、顔馴染みの方とお会いして、「オオルリがなかなか囀ってくれないねぇ~」なんて会話を交わした後、キョロキョロしながら「何か居ないかなぁ~」なんてことを考えながらウロウロしたわけですが… アチコチを彷徨っても成果が上がらず… しょんぼりしながらトボトボと、結局、朝一で挨拶を交わした場所まで戻って来て、やっとオオルリを見つけることができました (^^ゞ しかしながら、やっぱり遠かった… いつになったら近くに来てくれるのか… (ーー;)

ウグイスウグイス近くでウグイスが移動しながら囀っていました。 ウグイスの囀りと言えば、春の象徴として当り前のように散策の度に毎回耳にするのですが、姿を確認できるのは稀だったりするため、案外写真に残っていなかったりして (^^ゞ

ってことで、気温が低かったため一生懸命に歩いていても全く暑さを感じることが無く、いつもより気合を入れて歩きまくったわけですが… 何て事は無い、シャッターをパチリパチリとできたのは、いつもの沢沿いだけだったりして… (^^ゞ 野鳥の活性が低かったのかな??? 気温のせいかな??? それとも明日からは天気が崩れるってことで低気圧のせいだったのかな??? でもまぁ~… いよいよ来週辺りからは、黄色い鳥の顔も観られるはずだし、きっとオオルリも近くで撮らせてくれるはずだし、更に更に! 気合を入れてウロつくぞぉ~!!! 等と言う能天気な事を考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

遠いオオルリと近くのヤブサメでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

予定通り夏鳥に遭いに行ってきました (^^♪ 予定通りでなかったのは、駐車場に着くと人がワラワラと居たことでした。 そう言えば、第3土曜日に探鳥会があるって聞いていたような… ウッカリ忘れていました (ーー;) まぁ~何とかなるかなぁ~と考えてウロウロを開始しました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ期待通りにオオルリを直ぐに見つけることができました。 お帰りなさい。 待っていました m(__)m 左の写真は、別の場所で撮ったため別個体だと思います。 が… 何れも遠かった…

ヤブサメヤブサメ歩き始めた時から何度か声を聞いていたのですが、例によって姿は見えず… (ーー;) すっかり忘れて歩いていると、近くの藪で何かが動いたような気がしました。 立ち止まっていると… ヤブサメでした。 (^_^)v

ってことで、他にも写真には撮れませんでしたが、ワラワラと居た大勢の人たちにもめげず、クロツグミ、コサメビタキ、センダイムシクイと順調に夏鳥の姿を確認できました (^_^)v ちょっと意外だったのが、ルリビタキも未だ居てくれたことでした。 撮りたかった… (T_T) しかぁ~し、予想通りに物事が運ぶって気持ち良いなぁ~なんてことを感じる事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

逆光にオオルリ登場でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

日中はもってくれたものの日が落ちたあたりから冷たい雨が降り始めて、一段と気温が下がったような気がします (ーー;)

この前の土曜日(2013/10/19)に上越方面でブラリとした時に、エナガが大サービスしてくれたため、意気揚々とウロウロしていると、逆光の中にオオルリが登場してくれました (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

あまりに真っ黒だったため、一か八かで階調AUTOにして現像してみたところ… 辛うじて見られそうになりました。 E-620では、ダメダメだった階調AUTOですが、E-M5では案外良い感じに仕上がるようです。 今まで思い込みで使ってみることさえしなかったのですが… E-M5では、逆光の時なんかは、一応使ってみるのもアリだなぁ~。 ちょっと発見 (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリちょっと移動してくれて、激しい逆光からは解放されたのですが… 全身が見えなくなってしまいました (ーー;) さすが野生、強敵です。 こっちの都合などお構いなしか… (^^ゞ

この場所では、2013/10/06にオオルリ若 を目撃し、2013/10/14にはオオルリの綺麗な成鳥オス を目撃し、今回(2013/10/19)にメスの成鳥を目撃することができました (^^♪ 欲を言えば、いっぺんに出て来て欲しかったりして… (^^ゞ まぁ~… 長い期間楽しめたと考えるのも良いかっ!(^^♪ この順番で渡るのかな ???

ってことで、さぁ~て、今度の休みも思いっきりブラリとして、色々な野鳥を探すぞぉ~!!! 等と意気込んでいたのですが… 天気予報が… 土日とも雨って… 台風かぁ… (ーー;) 週末を前にして一気にテンションが下がりまくってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう