キビタキ雌も追われていました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日の最高気温は13:30の27℃??? 陽射しが無かったからか? 25℃を超えていたとは思いませんでした。 確実に季節が進んでいます (^^♪

この前の土曜日(2016/09/10)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山で、オオルリがコサメビタキに追われている場面を撮る前には、コサメビタキはキビタキの雌も追いかけていました (^^ゞ キビタキ雌は完全に劣勢で… 私の近くまで来てはくれるのですが… コトゴトク暗所… いやぁ~… 厳しいなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

しかしながら… あまりにも真っ黒だらけだったため、明るく補正&レタッチしたところ… 色が破綻してしまいました (^^ゞ まぁ~… この時季にキビタキを見られたという記録、キロク… (^^ゞ

エナガエナガが群れで行動している時季です (^^♪ 北側の尾根の降り口で静かに身を潜めていると… ジュリジュリと声が聞こえて来て、アッと言う間にエナガに囲まれました (^^♪ 他の鳥が混じっていないかキョロキョロするわけですが… この時はエナガだけでした (^^ゞ しかしながら静かだった場所が一気に賑やかになり… 私のテンションも一気にMAX!!になりました (^_^)v いやぁ~… エナガは華やかだなぁ~ (^^♪

ってことで、お盆前までは今年は台風が少ないなぁ~と思っていたわけですが… また3つも同時に発生したとか… 特に16号は今週末からの3連休に影響が出そうとか… 良い季節で、野鳥も渡りで色々なヤツ等が観られそうなのに… どうにかして台風の進路を変更できないものかなぁ~… 等と言うことを真剣に考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ、キバシリ他色々でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

先月(8月)の下旬から毎日台風の話ばかりしているような… 20日間の間に5つ… 今度は13号か… 今夜から明日にかけて最も接近するのかな??? とにかく、オオゴトにならないと事を願うばかりです m(__)m

この前の土曜日(2016/09/03)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、センダイムシクイコサメビタキが割と近くに来てくれたわけですが… 他にも色々と遭う事ができました。 あまり近くに来てくれなかったのが残念… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ最初にアカメガワシワ本店の食堂を覗いてみると、キビタキ成鳥オスがヒョッコリ姿を見せくれました (^^♪ 既に熟した黒い実は、ほとんど無くなっているのに、やって来てくれ… ラッキィ~と思ったわけですが… 直ぐに居なくなり… その後20分ほど待ってみましたが… それっきりでした (T_T)

サンショウクイアカメガシワ食堂を早々に見限って北側の尾根の降り口に移動して、しばらくすると… 枝が込み入った薄暗い場所に、ちょっと大き目の鳥が垂直に留まりました (^^♪ オオルリか? と、ちょっと興奮気味にファインダを覗くと… サンショウクイでした (^_^)v

エナガ北側の尾根の降り口で、しばらく待っていると… エナガの群れが… (^^♪ 確実に10羽以上 (^_^)v この時季のエナガの群れは油断できません。 何か混じっている事があり気を抜く事無く、キョロキョロしましたが… 数が多過ぎる上に、やけに近くに来てくれ… アワワアワワするだけで終わってしまいました (T_T) まぁ~カワイイからオッケェ~ (^^♪

キバシリ北側の尾根でタップリ時間を使って野鳥を堪能した後、アカメガシワ2号店まで戻ってくると… 近くで微かにキバシリの声が聞こえてきました。 声のするほうが探したわけですが… なかなか姿を捉えることができず… 諦めかけた時に、小移動をしてくれ (^_^)v 久しぶりに、完全に木の幹と同化しているキバシリのお姿を拝見する事ができました (^^♪

ってことで、随分朝晩過ごしやすくなったことを実感するわけですが… 今日の日中の最高気温は29.9℃… 真夏日にならずに済みました (^^♪ 明日は台風通過後も雨の予報か… 大したことにならなければ、気温も低くなってくれるし雨も悪く無いかなぁ~… (^^ゞ 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

キビタキは久しぶりの登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

8月最初の休日も朝から気温が上がってしまいました (ーー;) そんな暑さにはヘコたれずに、午前のうちに長岡市内の手入れの行き届いた里山を歩いてきましたが… 10:00過ぎには30℃を突破… Tシャツ1枚でも暑かった… (ーー;)

8月と言う時季的なことを考えると… まぁ~… ナニかに遭えればモウケモノ程度に考えながら、いつもの北側の尾根の降り口で待っているとエナガがワサワサ来てくれて、ラッキィ~と思いながらパチリパチリとしてニコニコしながら、メインの散策路の第1ヘアピンまで戻ってくると…

キビタキキビタキキビタキが目の前を横切ってくれました (^^♪ この里山では、2016/06/25以来の成鳥♂とのご対面でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あれだけアチコチでピッコロ~ピッコロ~と囀っていたのに… 久しぶりにお姿を拝見でき、ありがたき幸せです m(__)m もうちょっと良い場所だったらなぁ~… まぁ~… キロクを残せただけ良かったのかなぁ~ (^^ゞ

キビタキに遭う前の北側の尾根の降り口では、エナガがワラワラと7~8羽の群れで姿を見せてくれました (^^♪

エナガエナガエナガ

ってことで、昨夜のうちから天気予報で今日は全国的に暑くなるぞぉ~と言っていたため家を出るまでは、どうしようかなぁ~とグダグダ考えていたわけですが、現場に行ってみると、たまに心地良い風が吹いてくれ思ったほどではなかったわけですが… やっぱり暑いものはアツイ!! お昼くらいからは、風もそれなりに強くなってくれ最高気温は15:00の33.6℃と、この時期なりと言った感じでした。 が… 明日はもっと暑くなると言う予報が… 毎年思うことではありますが、暑くてもイッパイ野鳥に遭えれば気合も違うんだけどなぁ~… 等と言うことを、夕方になっても、やっぱりグダグダと考えてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

シメがビチビチ地鳴きでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

天気予報では10:00くらいからは雨… でも今は降っていない… 軽ぅ~く歩いてこようっ! 市街地から一番近い里山公園に1ヶ月ぶりに行って来ました (^^♪

冬の間は頻繁にお世話になっているわけですが、この時季に里山公園に行くのは… 5、6年ぶりかな? なぁ~んか新鮮な気分でブラリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガ急にザワザワし出しなぁ~と思っていると… エナガ登場でした。 しかも幼鳥 (*^_^*) 団子になってくれないかなぁ~と暫く観ていましたが… ワサワサするだけで… 残念 (ーー;)

シメシメシリー… シリー… と聞こえて来たため、ツグミ系かな??? と立ち止まって藪を探してみても見つからず… 今度は頭上からビチンビチンと… シメでした (^^♪ 未だ居たのかぁ~ (^^ゞ 三脚を使っていれば、もう少しマトモに撮れたかなぁ~… キロク、記録 (^^ゞ

キビタキキビタキは3ヶ所で囀りを聞くことができましたが、抜けた場所が無くなかなか姿を見つける事ができずにいました。 が… 遠くではあったものの、思いっきり抜けた場所にポツンと留まって囀ってくれました (^_^)v 緑の中のキビタキは、似合い過ぎではないかと常々思っています。 もう少し陽射しがあって、三脚でビシッと撮れれば良い感じだったのになぁ~… (^^ゞ

ってことで、結局09:30くらいには雨が降り出してしまいましたが、急ぎ足でスタスタ歩いていた私は一回りして駐車場の近くに居ることができました (^^♪ が… 降り出したら夕方までは降る予報だったのに… 午後からは、降らない時間が長かったような… それだったら午前中に無理する事無かったような… (ーー;) 以前良い時季に歩いた時はマダマダ探鳥スキルが低い時だったため、気付かなかったんだろうなぁ~… 凄く色々な野鳥の声が聞こえる場所だったんだなぁ~と、非常に新鮮な目でアチコチ観ることができました (^_^)v 今度は三脚も持って気合を入れて、雨を気にする事無い時にジックリ歩いても良いかなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

エナガがぶら下がりでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

なぁ~んかソメイヨシノが一気に咲きまくりぃ~って感じになりました (^^♪ 昨日は雨だったため気付かなかったわけですが… アッチもコッチも爆発ぅ~になりました。 誰がなんと言おうと春です (^_^)v

この前の土曜日(2016/04/02)に地元の里山公園を歩いた時に頻繁にエナガに遭えました (^_^)v だいたいがペアで行動していたわけですが、相変らずアクロバチックな動きで観ているだけで、顔が超ぉ~ニヤニヤになってしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

陽射しの強い日のエナガは案外難敵です (^^ゞ 陽射しのサポートで速いシャッタースピードを確保できるのは良いのですが… 白トビが… コントラストを低くして現像してみても、やっぱり白トビが… カワイイから良いかっ! (^^ゞ

ってことで、一昨日辺りまでは「蕾が、だいぶ色付き始めたなぁ~」等と暢気なことを言っていたのに… たった1日雨で気に留めなかっただけなのに… サクラ… 凄ぇ~なぁ~ (@_@;) 昨日は10℃に届かなかった気温から一転… 今日は約15度とポカポカ… サクラとポカポカで、のほほぉ~んとユッタリした気持ちで1日過ごす事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

エナガとヒガラが近っ!でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日の最高気温は16.7℃と、順調過ぎるほど順調に春が進んでいます (^^♪ 年度末のバタバタは、山を過ぎたかなぁ~と言う感じで、例年に無く険しくないヤマだったような気が… 後で思いっきりドカァ~ンとならない事を祈るばかりだったりして… (^^ゞ

一昨日の日曜日(2016/03/27)の午前中に地元の里山公園を歩いた時に、2羽のエナガのペアがウロウロしていました。 ジィ~っと観ていると… ズンズン近寄って来てくれました (^_^)v なぁ~んか上手く撮れなかったなぁ~ ??? 近すぎてエナガの動きに反応できませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ヒガラヒガラヒガラも偶に近くまで来てくれました (^_^)v ヒガラも動きが速過ぎで… なかなか反応できませんでしたが、ヘタな鉄砲を数撃ってマグレ当りしたものが数枚ありました。 ラッキィ~ (^^♪

ってことで、これだけ春をビシッと感じることができるようになってくると… そろそろ渡りに絡んで普段は遭えないヤツが… 等と言うことを期待してしまったりするわけで… 後は… この順調な天候がズ~っと続いてくれる事を願うばかりだなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう